|
一条天皇(いちじょう てんのう)は、円融天皇の第一皇子。 980年(天元3年)6月1日誕生。 母は藤原兼家の娘・藤原詮子(東三条院)。 諱は懐仁(やすひと)。 |
東三条院(東三条殿)は、摂関家の邸宅。 藤原詮子は、東三条院で一条天皇を産み、一条天皇の即位後は東三条院と呼ばれた。 |
984年(永観2年)8月27日、従兄弟の花山天皇が即位すると皇太子となり、986年(寛和2年)6月23日、花山天皇の出家(寛和の変)に伴なって即位(7歳)。 外祖父の藤原兼家が摂政となった。 |
北野天満宮は菅原道真を祀る社。 987年(永延元年)には、一条天皇の勅使が派遣され、「北野天満宮天神」の神号が与えられた。 |
晴明神社は安倍晴明を祀る社。 1007年(寛弘4年)、晴明の偉業を讃えるため一条天皇が創建。 |
![]() |
春日大社は藤原氏の氏神。 989年(永祚元年)、一条天皇は藤原兼家と生母・詮子の望みで行幸している。 |
吉田神社は、平安京の守護神として藤原山蔭が春日大社を勧請して創建した社。 山蔭の孫の時姫は藤原兼家の正妻で、詮子は時姫が産んだ子。 詮子が産んだ一条天皇が即位すると大原野神社と並んで崇敬されるようになる。 藤原道長の法成寺と吉田神社を崇めることは興福寺と春日大社を崇めるのと同じともいわれたらしい。 |
990年(正暦元年)1月、兼家のあとに関白となった藤原道隆の娘・藤原定子が入内し、10月には皇后となって中宮を称する。 995年(長徳元年)4月、道隆が死去し、同年5月には関白の地位を継承した道兼が死去。 その後、権力の座に就いたのは、道隆と道兼の弟・藤原道長。 999年(長保元年)、道長は娘の藤原彰子を入内させ、翌年には皇后とする。 これにより、定子は皇后宮、彰子は中宮と呼ばれるようになる。 以後、皇后の定員は2名となった(一帝二后)。 道長に彰子の入内を勧めたのは、一条天皇の生母・藤原詮子だったのだという。 |
藤原兼家 |
↓
|
↓
|
↓
|
大原野神社は、春日大社を勧請して創建された社で、藤原氏は女子が中宮や皇后になると行列を整えて参拝することを通例としていた。 彰子の行列は、目がくらむほどきらびやかで美しいものだったと伝えられている。 円融天皇や一条天皇も度々行幸したのだという。 993年(正暦4年)の行幸の際には、関白・藤原道隆をはじめとする藤原氏の公卿ほぼ全員が供奉。 ただ、道隆に不満を持っていた藤原公任は供奉せず勅勘を受けたのだとか。 |
![]() ![]() |
999年(長保元年)の祇園御霊会で、雑芸者の無骨が大嘗祭で使われる標山に似せた作山を製作し、八坂社の社頭で引き回した。 藤原道長は禁止令を出したが、祇園天神の怒りにあい、内裏が焼失してしまい、一条天皇は生母・藤原詮子の御在所(一条院)に遷御したのだと伝えられている。 現在の祇園祭の山鉾巡行は、無骨の作山が起源なのだとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
当時の内裏は、京都御所の西方2㎞の所にあった。 大極殿は、平安京の大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。 一条院は、一条天皇の里内裏として使用された。 |
![]() |
![]() |
祇園祭は、7月1日から1ヵ月にわたって行われる八坂神社の祭礼。 |
一条天皇の時代は女流文学が花開いた時代。 清少納言は、993年(正暦4年)頃から皇后定子に仕え、紫式部は1007年(寛弘4年)頃に中宮彰子に仕えた。 紫式部と同じ頃、歌人の赤染衛門や和泉式部も彰子に仕えている。 |
996年(長徳2年)正月28日、紫式部の父・藤原為時は越前守に叙任されて越前国へ下向。 越前には娘の紫式部も同行していたのだという。 ただ、正月25日の除目で越前守に任ぜられたのは源国盛で、為時は淡路守だったらしい。 しかし、藤原道長は国盛を停めて、為時を越前守に任じたのだという。 |
![]() |
紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された紫式部公園には、金色の紫式部像が置かれている。 |
一条天皇には大切にしていた「命婦の御許」(みょうぶのおとど)と名づけられた飼い猫がいた。 清少納言は『枕草子』にその猫のことを書いている。 |
999年(長保元年)11月7日、定子は第一皇子の敦康親王を出産するが・・・ 翌年12月15日、第二皇女・媄子内親王を出産した直後に崩御。 |
1001年(長保3年)閏12月22日、生母の藤原詮子が崩御。 定子が産んだ媄子内親王を養育していたのだという。 宇治木幡の宇治陵に葬られた。 |
浄妙寺は、宇治木幡の宇治陵に藤原道長が建立した寺。 室町時代に廃絶し、埋葬地も不明。 |
真如堂は、984年(永観2年)、比叡山の戒算が、常行堂の本尊阿弥陀如来を藤原詮子の離宮に安置したのが始まり。 |
1008年(寛弘5年)10月12日、彰子が道長の邸宅・土御門殿で第二皇子・敦成親王(後一条天皇)を出産。 翌年12月14日には、第三皇子・敦良親王(後朱雀天皇)を出産している。 |
![]() |
![]() |
土御門第(土御門殿)は藤原道長の邸宅。 枇杷殿は、土御門殿の西側にあった御殿で、清少納言や紫式部が出仕していた。 |
![]() |
![]() |
彰子が敦成親王を産む前年、道長は自ら書写した法華経などを金峯山(山上の蔵王堂)に埋納。 人々は「金峯山の御霊験」と噂したのだとか・・・ 吉野山の金峯神社に伝わる経筒は、金峯山から出土したもので国宝。 |
![]() |
1011年(寛弘8年)6月13日、病床に臥していた一条天皇は、居貞親王(三条天皇)に譲位し、6月22日に崩御(宝算32)。 一条天皇は譲位に当たって、定子が産んだ第一皇子の敦康親王を皇太子にと望んでいたが・・・ 藤原行成に彰子が産んだ第二皇子の敦成親王(のちの後一条天皇)を立てるよう進言されて諦めたのだという。 |
石清水八幡宮の一の鳥居の「八幡宮」の額は、一条天皇の勅により藤原行成が書いたものを・・・ のちの1619年(元和5年)、松花堂昭乗が行成の筆跡のとおりに書写したものだという。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|