紫式部「光る君へ」


藤原定子
清少納言が仕えた
一条天皇の皇后宮


編集:yoritomo-japan.com








藤原定子



 藤原定子(ふじわらのさだこ・ていし)は、関白・藤原道隆の長女(977年(貞元2年)誕生)。

 母は高階成忠の娘・貴子

 紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏の母・桐壺更衣は定子がモデルともいわれる。





~一条天皇の中宮~

 990年(正暦元年)2月23日、14歳で3歳年下の一条天皇に入内。

 同年10月5日、皇后となり中宮を称した。

 993年(正暦4年)頃から清少納言が仕えるようになる。



大極殿跡
リンクボタン大極殿跡
京都御所
リンクボタン京都御所


 平安時代の内裏(御所)は、現在の京都御所の西方にあった。

 大極殿は大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。

 定子が居所としたのは登華殿だったといわれる。



東三条院址
リンクボタン東三条院址

 東三条院(東三条殿)は、摂関家の邸宅。

 藤原詮子は東三条院で一条天皇を産み、定子は東三条院から一条天皇に入内している。





~長徳の変~

 995年(長徳元年)4月10日、父の道隆が死去。

 さらに1ヶ月後の5月8日、道隆を継いで関白となった叔父の道兼が死去。

 これにより、定子の兄・伊周と、もう一人の叔父・道長が後継を争うことになるが・・・。

 一条天皇の生母で道長の姉・藤原詮子が道長を強く推したことにより、一条天皇は道長の内覧を許し、9月には右大臣に任じたことで、道長が氏の長者となる。

 翌年、伊周花山法皇を射るという長徳の変を起こして失脚。

 懐妊していた定子は内裏を出て里第の二条宮で出家。

 この年の10月、伊周と定子の母・貴子が死去している。



藤原兼家

道隆

伊周

道兼
 ↓
道長





~道隆の追悼~

 清少納言の『枕草子』によると、定子は毎月10日に道隆の供養をしていたのだという。

 9月10日の追悼では、清水寺の清範の法話に皆が感動。

 その後、酒を飲んだり、詩をそらんじたりしていると・・・

 蔵人頭の藤原斉信が「月秋と期して身いづくか」と詠い、とても素晴らしかったのだとか。

 (秋の月を愛でた人はどこに行ってしまったのだろう?)

 これは菅原道真の孫・文時の漢詩(月與秋期而身何去)で、藤原公任の『和漢朗詠集』にも収められている。



清水寺
リンクボタン清水寺

 説教をした清範は、興福寺の守朝の弟子。

 清水寺の別当となって清水律師と呼ばれた。

 文殊菩薩の化身といわれ、藤原道長が営んだ法会では、集まった百僧のために置かれていた敷物の一つに「文殊」と書かれたいた札が隠されていることを見抜いたのだとか。









~脩子内親王・敦康親王を出産~

 996年(長徳2年)12月16日、一条天皇の第一皇女・脩子内親王を出産。

 翌年には、兄・伊周らの罪が許され、一条天皇は定子を再び宮中(登華殿)に迎え入れている。

 999年(長保元年)11月7日には、一条天皇の第一皇子・敦康親王を出産。



一条院跡
リンクボタン一条院跡

 999年(長保元年)6月14日、内裏が焼失。

 出家した定子が内裏に入ったからと噂されたのだという

 一条天皇一条院に遷御するが、定子は職曹司に滞在したのだという。

 職曹司は仮御所として機能していた庁舎で、清少納言の『枕草子』の舞台にもなっている。





~藤原彰子が中宮に~

 1000年(長保2年)2月25日、前年一条天皇に入内していた藤原彰子藤原道長の長女)が皇后となり中宮を称する。

 このため、定子は皇后宮と呼ばれるようになる。

 ここに、一人の天皇が二人の皇后を持つ一帝二后が成立し、以後、皇后の定員は2名となったのだとか・・・



命婦の御許





~崩御~

 1000年(長保2年)12月15日、一条天皇の第二皇女・媄子内親王を出産するが、翌日に崩御(24歳)。

 陵墓は鳥辺野陵

 前年に誕生した敦康親王は、藤原行成の奏上により藤原彰子が養母となり、生まれたばかりの媄子内親王は、藤原詮子の養女として育てられている。

 定子の妹・御匣殿が脩子内親王・媄子内親王・敦康親王の養育を託されていたとも。



藤原道隆

定子

原子
 ↓
頼子
  ↓
御匣殿




一条天皇皇后定子 鳥戸野陵
リンクボタン鳥戸野陵

 12月16日の明け方に崩御した定子は、六波羅蜜寺に安置された後、27日、鳥戸野(鳥辺野)へ葬送された。

 本人の希望により土葬とされたのだという。



清少納言歌碑
リンクボタン清少納言歌碑
(泉涌寺)

 定子の教育係として仕えた清少納言は、定子の才色兼備ぶりを『枕草子』に書き上げた。

 晩年は、定子の眠る鳥辺野近くの東山月輪に隠棲したのだという。

 東山月輪に建てられた泉涌寺に歌碑がある。



清少納言社
リンクボタン清少納言社
(車折神社)

 清少納言と同族の清原頼業を祀る車折神社には、清少納言を祀る社が建てられている。





~敦康親王が光源氏のモデル?~

 定子は、紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏の母・桐壺更衣のモデルといわれる。

 とすると、父の桐壺帝一条天皇がモデルなのかも。

 そして光源氏は・・・

 美男だったという敦康親王がモデルということもあるのかもしれない。





~大斎院サロン~

 定子や中宮・彰子の後宮サロンと並びたっていたのが選子内親王の大斎院サロン。

 清少納言は『枕草子』に理想的な宮仕え先として、内裏・后宮・斎院御所(賀茂斎院)を挙げている。

 紫式部は『紫式部日記』で、弟の藤原惟規の恋人・斎院中将の手紙を読んで批判もしているが・・・

 選子内親王の人柄や、斎院御所が風雅で神々しさのあることは認めている。 










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。