|
桐壺帝(きりつぼてい)は、紫式部の『源氏物語』の主人公・光源氏の父。 多くの妃の中から桐壺更衣を寵愛したため「桐壺帝」と呼ばれる。 桐壺更衣は光源氏(第二皇子)を産んだが・・・ 第一皇子(のちの朱雀帝)を産んだ弘徽殿女御をはじめとする他の妃たちの嫉妬や嫌がらせで、光源氏が3歳の時に心労により病死。 桐壺帝は、政(まつりごと)にも手が付かないほどに悲しんでいたが・・・ 数年後、光源氏を親王とはせず臣籍降下させて、先帝の姫君で桐壺更衣に瓜二つの藤壺を女御として入内させた。 そして、光源氏は左大臣の娘・葵の上と結婚するが、やがて藤壺が皇子を出産・・・ ところが、皇子の父親は光源氏だった・・・ 桐壺帝は、光源氏が23歳の時に崩御するが、藤壺が産んだ皇子(のちの冷泉帝)が自分の子ではなかったと知っていたかは不明。 |
桐壺更衣のモデルは、一条天皇の皇后・藤原定子といわれるが・・・ とすると、桐壺帝のモデルは一条天皇、光源氏のモデルは第一皇子の敦康親王ということもあるのかもしれない。 |
桐壺更衣は、桐壺帝の寵愛を受けすぎたため、弘徽殿女御らに国を亡ぼす楊貴妃に例えられた。 泉涌寺の楊貴妃観音像は、唐の皇帝玄宗が造立したもの。 |
御所は、光源氏誕生の地。 ただ、平安時代の御所は、京都御所の西方約2キロの所にあった。 |
大極殿は、平安京の大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。 平安宮にあった飛香舎は、光源氏の初恋の人・藤壺が居所としている。 |
桐壺更衣の葬儀が行われた寺のモデルは六道珍皇寺らしい。 |
鴻臚館は、能登国の能登客院や越前国の松原客館に滞在していた渤海使を招いていた施設。 桐壺帝は、幼い光源氏を鴻臚館に滞在していた高麗人に人相占いをさせ、臣籍降下させた。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|