奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都御所:清涼殿

編集:yoritomo-japan.com








清涼殿


 清涼殿(せいりょうでん)は、平安中期以降、天皇の住まいとして使用されてきた御殿。

 1590年(天正18年)、御常御殿(おつねごてん)に住まいが移ってからは、儀式の際に使用されたのだという。

 現在の建物は、1855年(安政2年)に平安時代の建築様式で造営。

 明治・大正・昭和三代の天皇の即位の礼は、この建物で執り行われている。



清涼殿



清涼殿漢竹
漢竹
清涼殿呉竹
呉竹


 清涼殿の東庭に置かれているのは漢竹(くわたけ)と呉竹(くれたけ)。

 竹は生命力の象徴。

 天皇の血筋が続くことを願って置かれたのだといわれる。

 吉田兼好の『徒然草』によると、漢竹は葉が広く、呉竹は葉が細いらしい。



漢竹・呉竹





仁和寺御影堂
リンクボタン仁和寺御影堂

 仁和寺御影堂は、慶長年間に造営された清涼殿の用材で再建されたもの。





〜清涼殿落雷事件〜

 930年(延長8年)6月26日、平安宮清涼殿に落雷。

 901年(延喜元年)1月25日、藤原時平の讒言で大宰府に左遷となり、2年後の903年(延喜3年)2月25日、太宰府で死去した菅原道真の祟りと騒がれたのだという。





〜平安宮〜

平安宮
リンクボタン平安宮
(大内裏)
平安宮内裏跡
リンクボタン内裏跡


 落雷があったころの天皇は平安宮内裏に住まいしていた。



大極殿跡
リンクボタン大極殿跡
(朝堂院正殿)
平安宮豊楽院跡
リンクボタン豊楽殿跡
(豊楽院正殿)


 平安宮の中央には朝堂院、西に豊楽院、北東に内裏があり、それらを囲むように二官八省をはじめとする役所が建ち並んでいた。



北野天満宮
リンクボタン北野天満宮

 道真の祟りを鎮めようとした朝廷が建立したのが、道真を祭神とする北野天満宮



平安宮 内裏 紫宸殿跡
リンクボタン紫宸殿跡
平安宮 内裏 清涼殿跡
リンクボタン清涼殿跡


 紫宸殿は、即位の礼や大嘗祭などが行われた殿舎。

 清涼殿は、天皇の居所。



平安宮内裏南限跡と建礼門跡
リンクボタン建礼門跡
平安宮 内裏東限と建春門跡
リンクボタン建春門跡


 建礼門建春門は平安宮内裏の外郭門。





〜紫式部の『源氏物語』〜

 紫式部『源氏物語』の主人公は光源氏

 父は桐壺帝

 桐壺帝の第一皇子(のちの朱雀帝)は紫宸殿で、第二皇子(光源氏)は清涼殿で元服式を行った。

 光源氏が朧月夜と出逢った桜の宴は紫宸殿で行われている。

 弘徽殿には、朱雀帝の母・弘徽殿女御が居住。

 淑景舎には、光源氏の母・桐壺更衣が居住。

 飛香舎には、桐壺更衣亡き後、桐壺帝の後妻となった藤壺中宮が住んだ。





紫宸殿
リンクボタン紫宸殿
(京都御所)

 天皇の居所である清涼殿に対し、紫宸殿は公的な意味合いが強かった殿舎。










京都御所
リンクボタン京都御所

京都府京都市上京区京都御苑3

地下鉄烏丸線「今出川駅」より徒歩5分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時