中世歴史めぐり


藤壺
『源氏物語』の主人公・光源氏の初恋の人


編集:yoritomo-japan.com








 藤壺(ふじつぼ)は、紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏の初恋の人。

 藤壺の宮・藤壺中宮とも。

 光源氏の父・桐壺帝が、光源氏の母・桐壺更衣の死後に女御として入内させた。

 桐壺更衣に瓜二つの美貌で、「輝く日の宮」と称された女性。


 3歳で母を亡くし、亡き母に似ているといわれる藤壺に懐いていた光源氏は・・・

 葵の上を正妻とするが、やがて藤壺に恋をする。

 そして、病気になった藤壺が里下がりしたときに関係を持ち、光源氏に生き写しの男児が生まれる。

 皇子の誕生に桐壺帝は喜び溺愛するが、桐壺帝の子ではない・・・

 皇子誕生で藤壺は中宮に立てられたが心は複雑だった・・・


 その後、桐壺帝が朱雀帝に譲位、さらに桐壺帝が崩御。

 朱雀帝の母・弘徽殿太后の勢力が増大する中、後ろ盾のいない藤壺は・・・

 光源氏からの求愛に悩んだ末、東宮(皇太子)である我が子を守るため出家する。

 冷泉帝が即位した後は国母として活躍するが、37歳で崩御。


 後に、病気の治療のため北山を訪れた光源氏は、通りかかった家で藤壺に似た少女を垣間見る。

 光源氏は、この少女を引き取って育てることにするが・・・

 この少女は藤壺の姪で、光源氏の最愛の妻となる紫の上





大極殿跡
リンクボタン大極殿跡

 大極殿は、平安京の大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。

 平安宮の飛香舎は庭に藤が植えられていたことから「藤壺」と呼ばれ、『源氏物語』では藤壺が居所としている。



~藤壺のモデルは藤原彰子?~

 飛香舎は、藤原道長の娘で一条天皇の中宮となった藤原彰子の居所。

 藤壺のモデルは彰子ともいわれる。

 彰子紫式部の上司。

 光源氏の母・桐壺更衣のモデルは藤原定子といわれているので、藤壺のモデルが彰子ということはあるのかも。





鞍馬寺
リンクボタン鞍馬寺
三面仏
リンクボタン大雲寺


 鞍馬寺大雲寺は、「若紫の巻」で光源氏と紫の上との出会いの場として描かれた「北山のなにがし寺」のモデルといわれる。





慈受院
リンクボタン慈受院

 慈受院は薄雲御所と呼ばれ、旧地が藤原道長法成寺の跡地にあったため『源氏物語』ゆかりの寺院とされている。

 薄雲の巻で光源氏

 「入日さす 峰にたなびく 薄雲は もの思ふ袖に 色やまがへる」

 と詠んでいる。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。