|
藤原彰子(ふじわらのあきこ・しょうし)は、藤原道長の長女(988年(永延2年)誕生)。 母は源倫子。 紫式部の『源氏物語』の主人公・光源氏の初恋の人・藤壺は彰子がモデルともいわれる。 |
999年(長保元年)、12歳で一条天皇の女御として入内。 翌年、皇后となる。 ただ、彰子が入内した時、一条天皇には、藤原道隆(道長の兄)の娘・定子が入内していたため、定子は皇后宮、彰子は中宮と呼ばれるようになる。 |
藤原兼家 |
↓
|
↓
|
平安宮 (大内裏) |
内裏跡 |
平安宮は、平安京の宮城。 内裏は天皇の住まいで、儀式や執務などを行う宮殿。 当時の内裏は、京都御所の西方2㎞の所にあった。 |
大極殿跡 (朝堂院正殿) |
豊楽殿跡 (豊楽院正殿) |
平安宮の中央には朝堂院、西に豊楽院、北東に内裏があり、それらを囲むように二官八省をはじめとする役所が建ち並んでいた。 大極殿は、朝堂院の正殿。 豊楽殿は、豊楽院の正殿。 |
彰子が居所とした飛香舎は、京都御所に復元されている。 |
一条院は、一条天皇の里内裏で、藤原道長や中宮彰子の宿泊所もあった。 |
大原野神社は、春日大社を勧請して創建された社で、藤原氏は女子が中宮や皇后になると行列を整えて参拝することを通例としていた。 彰子の行列は、目がくらむほどきらびやかで美しいものだったと伝えられている。 |
999年(長保元年)の祇園御霊会で、雑芸者の無骨が大嘗祭で使われる標山に似せた作山を製作し、八坂社の社頭で引き回した。 藤原道長は禁止令を出したが、祇園天神の怒りにあい、内裏が焼失してしまい、一条天皇は生母・藤原詮子の御在所(一条院)に遷御したのだと伝えられている。 現在の祇園祭の山鉾巡行は、無骨の作山が起源なのだとか。 |
無骨の山鉾を禁止した藤原道長と祇園天神の怒り |
八坂神社 |
祇園祭 |
祇園祭は、7月1日から1ヵ月にわたって行われる八坂神社の祭礼。 |
1000年(長保2年)12月15日、皇后宮の藤原定子は、一条天皇の第二皇女・媄子内親王を出産するが、翌日に崩御(24歳)。 |
12月16日の明け方に崩御した定子は、六波羅蜜寺に安置された後、27日、鳥戸野(鳥辺野)へ葬送された。 本人の希望により土葬とされたのだという。 |
一条天皇の時代は女流文学が花開いた時代。 清少納言は、993年(正暦4年)頃から皇后定子に仕え、紫式部は1005年(寛弘2年)頃に中宮彰子に仕えた。 紫式部と同じ頃、歌人の赤染衛門や和泉式部も彰子に仕えている。 |
紫式部は「源倫子にも仕えていた」という説 |
紫式部公園 (越前市) |
紫式部歌碑 (紫式部公園) |
「身のうさは 心のうちに したひきて いま九重に 思ひみだるる」 彰子に仕えることになった紫式部が詠んだ歌。 『源氏物語』の評判を知った藤原道長が娘の彰子に仕えさせたのだという。 紫式部歌碑が建てられている紫式部公園は、紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された公園。 |
石山寺は紫式部が『源氏物語』を書き始めた寺。 平安時代には石山詣が盛んに行われ、藤原道綱母・清少納言・和泉式部・赤染衛門・菅原孝標女などが参詣している。 |
清水詣・石山詣・初瀬詣~平安貴族が信仰した清水寺・石山寺・長谷寺~ |
源陟子(宮の宣旨) 源簾子(大納言の君) 藤原豊子(宰相の君) 小少将の君(源簾子の妹) 橘良芸子(宮の内侍) 橘隆子(左衛門の内侍) 馬中将の君(藤原相尹の娘) |
1008年(寛弘5年)5月、土御門邸では藤原彰子の安産祈願のための法華三十講が行われた。 彰子に仕えていた紫式部・大納言の君・小少将の君は、それぞれの思いを和歌にのせている。 |
紫式部の歌~妙なりや・・・5月5日の法華経第5巻~ 紫式部の歌~紫式部と大納言の君の篝火の歌~ 紫式部の歌~菖蒲の歌:小少将の君と紫式部の贈答歌~ |
藤原彰子の懐妊と藤原道長の法華三十講と紫式部 彰子の里下がりと安産祈願の五壇の御修法 |
1008年(寛弘5年)9月11日、道長の邸宅・土御門殿で第二皇子・敦成親王(後一条天皇)を出産。 翌年11月25日には、第三皇子・敦良親王(後朱雀天皇)を出産した。 |
土御門第跡 (京都御苑) |
枇杷殿跡 (京都御苑) |
京都御所の周囲には、藤原道長の邸宅・土御門殿や、紫式部が仕えていたという枇杷殿の跡がある。 |
廬山寺 |
誠心院 |
土御門殿跡の東側に蘆山寺は紫式部の邸宅跡とされている。 新京極の誠心院は、和泉式部が道長から法成寺内に賜った一庵を始まりとしている。 |
金峯山寺 |
金峯神社 |
1008年(寛弘5年)に彰子が懐妊する前年の8月11日、道長は自ら書写した経を金峯山(山上の蔵王堂)に埋納している。 人々は彰子の懐妊を「金峯山の御霊験」と噂したのだとか。 吉野山の金峯神社に伝わる経筒は、金峯山から出土したもので国宝。 2024年(令和6年)には、金峯神社と金峯山寺が所有する道長直筆の「金峯山経塚出土紺紙金字経」が国宝に指定された。 |
藤原障子の皇子出産と紫式部と源氏物語~『紫式部日記』~ 渡殿の紫式部の局の戸をたたく藤原道長(紫きぶ七橋) 御産養の夜、中宮(彰子)の前に対座し静かに御簾をあげる紫式部(越前市・紫きぶ七橋) 御産養の盛儀を覗き見て感激する夜居の僧(越前市・紫きぶ七橋) 道長から賀の歌を求められる紫式部(越前市・紫きぶ七橋) 御五十日の祝いの宵、若宮に餅を供する道長(越前市・紫きぶ七橋) 御五十日祝いに若宮を抱く中宮と祝膳を供する女房(越前市・紫きぶ七橋) |
藤原道長の御嶽詣~彰子の男児出産を願っての金峯山参詣か?~ 国宝に指定された藤原道長直筆の経巻~吉野山:金峯神社・金峯山寺~ 藤原彰子の出産~敦成親王誕生:紫式部日記~ 敦成親王誕生5日目の御産養~紫式部日記~ 一条天皇の土御門殿行幸、敦成親王と対面~紫式部日記~ 敦成親王誕生の五十日の祝い~源氏物語初登場の日:紫式部日記~ |
彰子の出産が間近となった1008年(寛弘5年)9月9日、紫式部は彰子の母・源倫子から「菊の着せ綿」を贈られている。 |
『紫式部日記』によると、1008年(寛弘5年)11月、出産のため土御門殿に里下がりしていた彰子は、内裏(一条院)に還御するまでの間に草子作りを始めた。 この草子は、紫式部の『源氏物語』と推測されている。 また、11月1日には、皇子の「五十日の祝い」で藤原公任が紫式部を「若紫」と呼ぶ記事が載せられ、これが『源氏物語』が文献上で初登場した日とされている。 |
御草子作り~藤原彰子のもとで清書された『源氏物語』:紫式部日記~ 藤原公任と紫式部~源氏物語の初登場と古典の日:紫式部日記~ 紫式部の歌~源氏物語について交わした藤原道長との贈答歌~ |
中宮・彰子に新楽府を進講する紫式部 |
幼い頃からの漢詩の才能があった紫式部は、一条天皇に評価され、中宮・彰子には『白氏文集』(白居易の詩文集)を講義している。 |
皇后・定子や彰子の後宮サロンと並びたっていたのが選子内親王の大斎院サロン。 清少納言は『枕草子』に理想的な宮仕え先として、内裏・后宮・斎院御所(賀茂斎院)を挙げている。 紫式部は『紫式部日記』で、弟の藤原惟規の恋人・斎院中将の手紙を読んで批判もしているが・・・ 選子内親王の人柄や、斎院御所が風雅で神々しさのあることは認めている。 |
彰子が敦成親王(後一条天皇)を出産したことで、道長の威信が強まる中、窮地に立たされたのが敦康親王。 敦康親王は、999年(長保元年)に皇后宮定子が産んだ一条天皇の第一皇子。 一条天皇は、敦康親王を皇太子に望んでいたらしいが・・・ 母の定子は敦康親王を産んだ翌年、媄子内親王を出産した直後に崩御。 藤原行成の奏上により、彰子が敦康親王の養母となり、道長が後見役となる。 母の倫子も育児に関わっていたのだという。 媄子内親王は、藤原詮子(東三条院)の養女として育てられることに。 敦康親王は愛情をもって養育されていたが、後見役の道長は、養育とは別の意味で奉仕していたらしい・・・ 1009年(寛弘6年)正月30日、円能という僧が彰子と敦成親王を呪詛していたことが発覚。 首謀者は、定子や藤原伊周の叔母・高階光子だった。 この事件で光子は処分され、翌年には伊周も亡くなったことで、敦康親王は後ろ盾を失ってしまう。 この事件は、敦康親王に痛手を与えるために仕組まれたものとする説がある。 |
藤原伊周と敦成親王の百日の儀~敦康親王に賭けていた伊周~ 敦成親王・藤原彰子・藤原道長の呪詛事件 呪詛された藤原道長~首謀者は藤原伊周の叔母・高階光子~ 権力を夢みた藤原伊周~道長の暗殺計画・呪詛事件そして最期~ 藤原伊周の遺言~娘と息子は伊周の思いに反して~ |
1011年(寛弘8年)6月13日、病が重くなった一条天皇が居貞親王(三条天皇)に譲位。 譲位には道長の圧力があったのだという。 東宮(皇太子)については、藤原行成に説得されて敦康親王の立太子を諦め、敦成親王を立太子させることにしている。 そして、6月22日に崩御。 彰子は、敦康親王を無視して敦成親王を皇太子にしようとする道長に対して激怒していたのだと伝えられている。 一条天皇の譲位についても聞かされていなかったらしい・・・ 一条天皇に先立たれ、幼い子を抱えた24歳の彰子は、 「見るままに 露ぞこぼるる おくれにし 心も知らぬ 撫子の花」 と詠んだのだとか。 翌年、皇太后となった彰子は、道長も一目置く存在だった藤原実資と頻繁に接触している。 |
藤原彰子の歌~撫子を手に取る幼い我が子を見て詠んだ歌~ 藤原彰子と藤原実資を取次役を務めた紫式部 東宮になれなかった敦康親王~藤原行成が一条天皇に進言したこと~ 東宮になれなかった敦康親王~伊勢物語と外戚・高階氏~ 藤原彰子は敦康親王が東宮になることを望んでいた! |
一条天皇は、皇后宮だった藤原定子と同じく土葬を望んでいたが、藤原道長は火葬を終えてからその事を思い出したのだという。 遺骨は東山の円成寺に安置された後、1020年(寛仁4年)6月16日に円融寺に改装された。 一条天皇の円融寺陵は龍安寺内にある。 |
一条天皇が崩御した後、彰子は枇杷殿に移り、1015年(長和4年)の内裏焼失で三条天皇が遷御するまで使用している。 |
1014年(長和3年)正月、紫式部は彰子の病気快復を願って清水寺に参って、伊勢大輔と出会い和歌を贈答している。 この時、紫式部は彰子付の女房を退いているという説がある。 |
紫式部の歌~清水寺で出会った伊勢大輔との贈答歌(伊勢大輔集)~ |
1016年(長和5年)、三条天皇が譲位したことで敦成親王が即位(後三条天皇)。 道長が幼い後一条天皇の摂政として権勢を振るうことに。 1018年(寛仁2年)には、叔母の威子(いし・道長の娘・彰子の同母妹)が中宮となり、道長一族は最盛期を迎えた。 藤原実資の『小右記』が伝えるところにによると道長は、 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」 と詠んだのだという。 しかし、道長は翌年、病により出家。 彰子は、弟の頼通らと協力して摂関政治を支えることになる。 |
※ | この頃、紫式部の娘・賢子(大弐三位)が彰子に出仕し、のちに後冷泉天皇の乳母となっている。 |
望月の歌~三后を娘たちで占めた藤原道長の栄華と紫式部の歌 |
1026年(万寿3年)正月19日、落飾して法号を清浄覚とし、一条天皇の生母・藤原詮子の東三条院にならって上東門院を称した。 彰子が里邸としていた土御門殿(道長の邸宅)は、上東門第とも呼ばれていた。 1030年(長元3年)には、道長が建てた法成寺内に東北院を建てて、晩年を東北院で過ごした。 そのため、東北院とも呼ばれるようになる。 |
白河殿は、藤原良房の別荘として建てたのがはじまりで、その後は摂関家嫡流が継承し、藤原道長や藤原頼通も所有。 出家した彰子は、白河殿を住まいとしたのだという。 道長の時代には、藤原済時や藤原公任も白河に別業を設け「小白河殿」と呼ばれていたらしい。 |
東北院は、彰子(上東門院)の発願で藤原道長の法成寺東北の一郭に建立された常行三昧堂を始まりとする寺院。 浄土寺真如町に移転するまでは、本禅寺・清浄華院・蘆山寺辺りにあったものと考えられている。 |
1031年(長元4年)7月25日、彰子は藤原頼通らとともに石清水八幡宮を参詣するため出発。 その行列は華やかで美しかったらしい。 |
住吉大社 |
四天王寺 |
25日の夜から明け方にかけて石清水八幡宮を参詣した彰子は、27日には摂津国に入り、翌日、住吉大社と四天王寺を参詣している。 |
晩年の彰子には不幸が続く・・・ 1036年(長元9年)4月17日、後一条天皇が崩御。 敦良親王(後朱雀天皇)が即位するが、後朱雀天皇は1045年(寛徳2年)正月18日に崩御。 10年の間に二人の子に先立たれたが、妹たちにや孫たちにも先立たれた。 1025年(万寿2年)には嬉子、1027年(万寿4)には妍子、1036年(長元9年)には威子を亡くしている。 1068年(治暦4年)には後朱雀天皇の子・後冷泉天皇が、1073年(延久5年)には同じく後三条天皇が崩御。 そして、弟の藤原頼通が1074年(延久6年)2月2日に薨去(83歳)。 長命を悲しんでいたという彰子は、同年(承保元年)10月3日、法成寺阿弥陀堂で崩御(87歳)。 鳥辺野で荼毘に付され、遺骨は宇治木幡の宇治陵に埋葬された。 |
東三条院(東三条殿)は、摂関家の邸宅。 ここで、道長の長姉・藤原超子は三条天皇を、次姉の詮子は一条天皇を産んでいる。 一条天皇の即位後、皇太后となった詮子は、東三条院と呼ばれた。 |
彰子に仕えた和泉式部は、法成寺東北院の一角に一庵を賜ったのだという。 それが和泉式部が初代住職を務めた誠心院の始まりとなる。 |
平等院は藤原道長の別荘「宇治殿」を子の頼通が寺としたのが始まり。 鳳凰堂(阿弥陀堂)は、法成寺の阿弥陀堂を参考にしたのだという。 |
浄妙寺は、宇治木幡の宇治陵に藤原道長が建立した寺。 室町時代に廃絶し、道長や彰子の埋葬地も不明。 |
藤原道長の出家と最期 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|