|
藤原賢子(ふじわらのかたいこ・けんし)は、大弐三位(だいにのさんみ)とも呼ばれた歌人。 父は藤原宣孝。 母は紫式部。 999年(長保元年)頃の誕生とされ、父とは幼い頃に死別している。 1017年(長和6年)頃から、一条天皇の后・藤原彰子に出仕。 後に、関白・藤原道兼の次男・兼隆と結婚。 1025年(万寿2年)、彰子の孫にあたる親仁親王(のちの後冷泉天皇)が誕生すると乳母に任ぜられた。 その後、高階成章と再婚し、1054年(天喜2年)には従三位に叙せられ、夫・成章も大宰大弐に就任している。 没年は不明。 |
彰子の女房として出仕した賢子(大弐三位)は・・・ 摂政太政大臣・藤原道長の次男・頼宗、 権大納言・藤原公任の長男・定頼 といった摂関家の若い男子に愛されていたのだという。 源時中の七男・朝任とも交際があったらしい。 参考までに・・・ 和泉式部の娘・小式部内侍も恋多き女性で、藤原教通(道長五男)・藤原頼宗(道長次男)・藤原範永・藤原定頼(公任長男)などとの交際があったのだという。 |
『更級日記』の作者・菅原孝標女の継母・上総大輔は、賢子(大弐三位)の義理の姪。 菅原孝標女は、上総大輔の影響で紫式部の『源氏物語』に憧れた娘時代を過ごしたのだという。 |
蘆山寺は紫式部の邸宅跡とされている。 幼い頃に父の藤原宣孝を亡くした賢子は、ここで育った。 |
越前守に叙任された父の藤原為時に同行して越前国へ下向した紫式部は、帰京するときに国府に白梅を植えたのだという。 そして、娘の賢子は、母の死後に紅梅を植えたのだとか・・・ 本興寺の境内は越前国府跡という説がある。 |
紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された紫式部公園には、金色の紫式部像が置かれている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|