中世歴史めぐり


源氏物語
「須磨」「明石」



編集:yoritomo-japan.com








紫式部観月図


 1004年(寛弘元年)、近江国の石山寺に参籠した紫式部は、琵琶湖に映る美しい中秋の名月を観て・・・

 在原行平の須磨での日々を重ねあわせながら、「須磨」「明石」の両巻から『源氏物語』を書き始めたのだという。



石山寺本堂:紫式部
リンクボタン紫式部源氏の間
(大津市:石山寺)

 石山寺本堂「源氏の間」には、『源氏物語』を執筆中の紫式部像が置かれている。





 須磨(すま)

 右大臣の娘・朧月夜との密会が露見してしまったことを機に、自ら須磨へ退くことになった光源氏

 春・・・

 左大臣・花散里・藤壺紫の上に別れを告げて旅立った。

 一年が経った3月、須磨の浦で禊をしていた光源氏は豪風雨に襲われる・・・



~光源氏のモデル・在原行平~

在原行平月見の松
リンクボタン月見の松
(須磨離宮公園)
松風村雨堂
リンクボタン松風村雨堂


 在原行平は、光源氏のモデルの一人とされる平安時代前期の公卿。

 須磨に蟄居した際、しばしば裏山で月見をしていたため、後世、裏山は月見山と呼ばれるようになったのだという。

 須磨離宮公園は、月見山にあった皇室の別荘・武庫離宮の跡地で、園内には在原行平の月見の松碑が建てられている。

 松風村雨堂は、在原行平が都に帰った後、愛人だった松風と村雨が行平の無事を祈って建てた庵の跡。



多井畑厄除八幡宮
リンクボタン多井畑厄除八幡宮
松風村雨の墓
リンクボタン松風村雨の墓


 多井畑厄除八幡宮は、在原行平や源義経が祈願したという社。

 多井畑厄除八幡宮の西には松風と村雨の墓がある。



~須磨の光源氏~

須磨寺
リンクボタン須磨寺

 須磨寺源平の庭には光源氏が植えた「若木の桜跡」が・・・



現光寺
リンクボタン現光寺
関守稲荷神社
リンクボタン関守稲荷神社


 現光寺は源氏寺とも呼ばれ、本堂横には「光源氏月見の松」がある。

 関守稲荷神社は、光源氏が須磨に蟄居していた際に巳の日祓をした場所とみなして「巳の日稲荷」とも呼ばれている。





 明石(あかし)

 連日のように豪風雨が続き、紫の上からは都でも悪天候が続いていると伝えられていた中・・・

 亡き桐壺帝光源氏の夢枕に現れ、住吉の神の導きに従い須磨を離れるように告げる。

 翌朝、明石入道の舟で明石へと移り、明石入道邸で明石の君と出会う・・・



住吉大社
リンクボタン住吉大社

 明石入道住吉の神のお告げによって光源氏を迎えに来たのだとか。



~明石の光源氏~

善楽寺戒光院
リンクボタン善楽寺戒光院
無量光寺
リンクボタン無量光寺


 善楽寺戒光院には、明石入道の碑や光源氏の「明石の浜の松」がある。

 無量光寺光源氏の月見の寺。

 山門前の蔦の細道は、光源氏が明石の君岡辺の家へ通うときに使ったという道。



~明石での月見~

朝顔光明寺
リンクボタン朝顔光明寺
岩屋神社
リンクボタン岩屋神社


 朝顔光明寺には光源氏月見の池がある。

 岩屋神社の門かぶりの松は、光源氏月見の松と呼ばれている。



~明石の君の家~

岡之屋形跡歌碑
リンクボタン岡之屋形跡歌碑
(神戸市西区)
如意寺
リンクボタン如意寺
(神戸市西区)


 岡之屋形跡歌碑は、明石の君の岡辺の家跡に建てられた碑。

 『源氏物語』~明石の巻~は、如意寺を再興した願西尼からの情報があって描かれたとう説がある。





~明石の姫君~

明石の姫君
リンクボタン明石の姫君
(京都:風俗博物館)

 明石の姫君は、光源氏が明石を去った後に明石の君が産んだ娘。

 のちに明石の君とともに上京。

 紫の上の養女となって入内し、中宮となった。





~藤原伊周の配流地~

 長徳の変後、筑紫国の大宰府に左遷となった藤原伊周

 『栄花物語』によると、最初の配流地は播磨国の須磨・明石だったのだという。

 「かたがたに別るる身にも似たるかな明石の須磨も己が浦浦」(伊周)

 『栄花物語』 の伊周の配流は、光源氏の須磨・明石への蟄居を参考に書かれたという説がある。











『源氏物語』須磨・明石



紫式部・源氏物語
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭