奈良・京都

紫式部 紫式部年表



紫式部の源氏の間
~石山寺本堂~

編集:yoritomo-japan.com








石山寺本堂:紫式部


 「源氏の間」は本堂の相の間にある部屋。

 1004年(寛弘元年)8月15日、石山寺に参籠中だった紫式部は、中秋の名月が琵琶湖に映る美しい景色を見て、この部屋で『源氏物語』を書き始めたのだという。

 『源氏物語』の冒頭は「桐壺」の巻だが・・・

 この日、紫式部「須磨」「明石」の巻の一節を書きとどめたのだとか・・・

 蟄居を余儀なくされた在原行平(光源氏のモデルの一人)の須磨での日々を重ねあわせながら、「須磨」・「明石」の両巻から書き始めたのだという。



源氏物語~須磨・明石~





~平安貴族と観音信仰~

 平安時代には、貴族による観音信仰が高まり、藤原道長をはじめ、宮中に仕えた紫式部清少納言などの女流文学者が盛んに観音霊場を参詣した。


リンクボタン清水詣・石山詣・初瀬詣~平安貴族が信仰した清水寺・石山寺・長谷寺~





紫式部供養塔
リンクボタン紫式部供養塔

 石山寺の紫式部の供養塔は、国の重要美術品に認定されている。



紫式部像
リンクボタン紫式部の銅像
(石山寺)




紫式部像


「唐衣裳」(十二単)~平安時代の宮中に仕える女房の装束~





~地獄に墜ちたという紫式部~

 紫式部が書いた『源氏物語』は架空の恋愛物語。

 仏教では架空の物語を作るということは「嘘をついてはいけない」という五戒の一つ「不妄語戒」に当たるのだとか。

 そのため、平安末期から鎌倉初期には、紫式部を供養する源氏供養が始められたのだという。


リンクボタン源氏供養~地獄に落とされた紫式部の供養~





~紫式部の泉と石山紫の道~

紫式部の泉
リンクボタン紫式部の泉
石山紫の道
リンクボタン石山紫の道


 京阪石山寺駅前の「紫式部の泉」は、『源氏物語絵巻』をモチーフにした噴水。

 「石山紫の道」は、石山寺駅から石山寺までを『源氏物語』に登場する草花で彩ろうというプロジェクト。





~大河ドラマ館~

光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館


 「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」は、境内の明王院に設置。




紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


琵琶湖で紫式部・源氏物語 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子









歴史めぐり源頼朝




石山寺
リンクボタン石山寺

 石山寺は、聖武天皇の勅願によって良弁が開いた。
 東大寺との関りが深い寺院。
 日本最古といわれる国宝の多宝塔は、源頼朝の寄進と伝えられる。



琵琶湖で頼朝・義経・義仲・紫式部
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時