奈良・京都

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



石山寺と紫式部

編集:yoritomo-japan.com








紫式部像
紫式部の銅像


 紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家・歌人・官僚。

  998年(長徳4年)頃、藤原宣孝と結婚するが、わずか3年後の1001(長保3年)4月25日、宣孝は疫病のため卒去。

 その現実を忘れるために物語を書き始めるが、それが評判となり、一条天皇の中宮彰子(藤原道長の娘)に仕えるようになる。

 そして、宮仕えをしながら完成させたのが『源氏物語』。





紫式部像
リンクボタン源氏の間


 「源氏の間」は本堂の相の間にある部屋。

 1004年(寛弘元年)8月15日、石山寺に参籠中だった紫式部は、中秋の名月が琵琶湖に映る美しい景色を見て、この部屋で『源氏物語』を書き始めたのだという。

 『源氏物語』の冒頭は「桐壺」の巻だが・・・

 この日、紫式部は「須磨」「明石」の巻の一節を書きとどめたのだとか・・・

 蟄居を余儀なくされた在原行平(光源氏のモデルの一人)の須磨での日々を重ねあわせながら、「須磨」「明石」の両巻から書き始めたのだという。





紫式部供養塔
紫式部供養塔


 宝篋印塔の笠を3つ重ねた層塔(三重宝篋印塔)は紫式部の供養塔と伝えられ、様式から鎌倉時代のものと推定されるもので、国の重要美術品に認定されている。 



紫式部





須磨寺
リンクボタン須磨寺
(神戸市)
須磨寺源平の庭
リンクボタン源平の庭
(神戸市)


 「須磨には、年返りて、日長くつれづれなるに、植ゑし若木の桜ほのかに咲き初めて、空のけしきうららかなるに、よろづのこと思し出でられて、うち泣きたまふ折多かり」

 「若木の桜」は光源氏が紫の上を想って植えた桜。

 須磨寺源平の庭に「若木の桜跡」が残されている。








紫式部

歴史めぐり源頼朝




石山寺
リンクボタン石山寺

 石山寺は、聖武天皇の勅願によって良弁が開いた。
 東大寺との関りが深い寺院。
 日本最古といわれる国宝の多宝塔は、源頼朝の寄進と伝えられる。



大津で頼朝・義経・義仲
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時