|
宝篋印塔の笠を3つ重ねた層塔(三重宝篋印塔)は、紫式部の供養塔と伝えられるもの。 様式から鎌倉時代のものと推定され、国の重要美術品に認定されている。 |
「源氏の間」は本堂の相の間にある部屋。 1004年(寛弘元年)8月15日、石山寺に参籠中だった紫式部は、中秋の名月が琵琶湖に映る美しい景色を見て、『源氏物語』を書き始めたのだという。 最初に書いたのは須磨・明石の巻らしい。 |
石山寺は、聖武天皇の勅願によって良弁が開いた。 東大寺との関りが深い寺院。 日本最古といわれる国宝の多宝塔は、源頼朝の寄進と伝えられる。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|