奈良・京都

徳川家康 紫式部



石 山 寺

編集:yoritomo-japan.com








石山寺


 石山寺は、747年(天平19年)、聖武天皇の勅願で創建された寺院。

 開山は良弁

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 761年(天平宝字5年)から国家的事業として伽藍の整備が行われ、東大寺から仏師が派遣されるなど東大寺との関係が深かった。

 そのため、当初は華厳宗に属していたが、平安時代になると醍醐寺の聖宝(しょうぼう)が初代座主に就任したことにより真言密教の寺院となった。

 二代座主は聖宝の弟子の観賢(かんげん)、三代座主は菅原道真の孫で観賢の弟子の淳祐(じゅんゆう)が就任。

 淳祐は石山寺中興の祖といわれる。

 平安時代には貴族による石山詣が盛んとなり、紫式部が『源氏物語』を書き始めた寺として知られ、藤原道綱の母の『蜻蛉日記』や・菅原孝標の娘の『更級日記』にも描かれている。

 武家との関りも深く、東大門鐘楼多宝塔は鎌倉幕府を開いた源頼朝の寄進と伝えられ、室町幕府を開いた足利尊氏は天下泰平を祈願して太刀を奉納したのだという。

 織田信長と争った室町幕府最後の将軍足利義昭は石山寺を本陣としている。

 現在の伽藍は、豊臣秀吉の側室淀殿の大修復によって完成されたのだという。

 西国三十三箇所の十三番札所。





石山寺東大門
リンクボタン東大門
(重文)
石山寺本堂
リンクボタン本堂
(国宝)


石山寺三十八所権現
リンクボタン三十八所権現社
(重文)
石山寺蓮如堂
リンクボタン蓮如堂
(重文)


石山寺観音堂
リンクボタン観音堂
石山寺毘沙門堂
リンクボタン毘沙門堂


石山寺御影堂
リンクボタン御影堂
(重文)
石山寺経蔵
リンクボタン経蔵
(重文)


石山寺鐘楼
リンクボタン鐘楼
(重文)
石山寺多宝塔
リンクボタン多宝塔
(国宝)



石山寺月見亭
リンクボタン月見亭
石山寺心経堂
リンクボタン心経堂


石山寺光堂
リンクボタン光堂
石山寺大黒堂
リンクボタン大黒堂


石山寺那須与一地蔵尊
リンクボタン那須与一地蔵
石山寺頼朝供養塔
リンクボタン源頼朝供養塔


石山寺珪灰石
リンクボタン珪灰石
石山寺くぐり岩
リンクボタンくぐり岩


石山寺:松尾芭蕉句碑
リンクボタン松尾芭蕉
石山寺:紫式部
リンクボタン石山寺と紫式部



紫式部









〜東大寺の大仏造立と観音伝説〜

 743年(天平15年)、「大仏造顕の詔」を発した聖武天皇。

 東大寺の大仏造立にあたっては表面に金を施すため大量の黄金が必要だった。

 聖武天皇は、良弁に金の山と信じられていた大和国吉野の金峯山で金の産出を祈願するよう命じた。

 すると・・・

 良弁の夢に蔵王権現が現われてこう告げた。

 「金峯山の黄金は、弥勒菩薩が出現したときに地を覆うために使うので、大仏のためには使えない。

 近江国の湖水の南に観音菩薩が現れる場所がある。

 そこへ行って祈るがよい」と。

 夢のお告げのとおりに石山の地を訪れた良弁は、巨大な岩の上に聖武天皇から預かった聖徳太子の念持仏(金銅如意輪観音像)を祀って祈願すると・・・

 程なく、陸奥国で黄金が産出されて祈願達成した。

 しかし、観音像を移動させようとしても岩の上から離れない。

 そのため、観音像を覆うように堂を建てたのが石山寺の始まりなのだという。


東大寺大仏
リンクボタン東大寺大仏
金峯山寺
リンクボタン金峯山寺



比良明神影向岩
比良明神影向岩

 石山の地を訪れた良弁は、この石の上で釣りをしていた比良明神に出会い、この山が観音の霊地であることを教えられたのだという。


東大寺と大山寺を開いた良弁の伝説





〜観音巡礼と源頼朝〜

 観音信者だった源頼朝は、西国三十三箇所の霊場に倣って坂東三十三箇所を発願し、子の実朝が西国霊場を模範とし札所を制定したのだいわれている。


リンクボタン観音信者だった源頼朝〜守り本尊は清水寺から授かった正(聖)観音像〜

リンクボタン観音浄土へ船出した下河辺行秀〜補陀洛渡海〜





〜中原親能と亀谷禅尼〜

 源頼朝の側近中原親能は、石山寺の毘沙門天の加護があったとして信仰し、その妻亀谷禅尼は出家後、石山寺に住したのだという。





〜石山寺の座主だったという藤原宗円と不動明王像の伝説〜

 藤原宗円は、下野宇都宮氏の祖。

 石山寺の座主だったのだという。

 前九年の役で源頼義が苦戦していると、奥州まで不動明王像を携えて戦勝を祈願し、戦を勝利に導いたのだと伝えられている。

 その不動明王像は、源頼光の願いにより、円覚(多田満仲の子)が吉野山中に籠って一刀三礼のもとに彫り上げたと伝えられるもの。

 石山寺に安置された後、下野国に移され、現在は多気山不動尊の本尊なのだという。


吉野山
リンクボタン吉野山
多気山不動尊
リンクボタン多気山不動尊
(宇都宮市)








紫式部

歴史めぐり源頼朝




石山寺
石山寺

滋賀県大津市石山寺1-1-1

JR石山駅から京阪バスで約10分
京阪石山寺駅から徒歩約10分



大津で頼朝・義経・義仲
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時