|
長谷寺(はせでら)は、686年(朱鳥元年)、興福寺の僧・道明が天武天皇の病気平癒のため鋳造した銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を安置したことに始まるのだと伝えられている。 のちの727年(神亀4年)、東大寺開山の良弁の弟子・徳道が聖武天皇の勅命により、近江国で流れ出た霊木で造立した十一面観音像を安置。 行基を導師として観音堂の供養が行われたのだという。 ただ、長谷寺の創建については諸説あり、いずれも伝承の域を出ない。 本尊は十一面観世音菩薩。 東大寺や興福寺の末寺だった時代もあったが、1588年(天正16年)、専誉が入山したことで真言宗豊山派の総本山となる。 新義真言宗の総本山・根来寺の学頭だった専誉は、豊臣秀吉により根来寺が焼討ちされると、高野山・醍醐寺などに移ったが、秀吉の弟で郡山城主だった豊臣秀長の招きで衰退していた長谷寺に招聘されたのだという。 |
※ | 徳道の師は道明ともいわれるが詳細は不明。 |
かつて長谷寺の地は「豊初瀬」(とよはつせ)・「泊瀬」(はつせ)と呼ばれ、長谷寺も初瀬寺・泊瀬寺・豊山寺とも呼ばれていた。 長谷寺は平安時代になると貴族の信仰をあつめ、藤原道長が参詣。 清少納言・紫式部・菅原孝標女も訪れ、『枕草子』・『源氏物語』・『更級日記』に登場させている。 鎌倉時代には源頼朝の妻北条政子も参詣したのだという。 |
徳道は、西国観音霊場三十三所巡礼の開祖。 そのため長谷寺は西国三十三所の根本道場と呼ばれ、長谷信仰は全国に広まった。 鎌倉時代に開設されたという坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた坂東武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことに始まるのだという。 その後、観音巡礼は、西国三十三箇所、坂東三十三箇所に、秩父三十四箇所が加わり、百観音巡礼として発展した。 鎌倉の長谷寺は徳道が開いたと伝えられ、坂東観音巡礼の札所となっている。 |
![]() (重文) |
![]() (重文) |
![]() (重文) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
法起院は、長谷寺の開山・徳道を祀る塔頭。 玉鬘神社は、紫式部の『源氏物語』登場する玉鬘を祀るために創始された。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
鎌倉の長谷寺は、736年(天平8年)の開創と伝えられ、開基は藤原房前、開山は徳道。 観音堂には大和国長谷寺の十一面観音と同じ長谷寺式十一面観音が安置されている。 |
「長谷寺縁起絵巻」は、鎌倉の長谷寺に伝えられる大和国長谷寺の草創と十一面観音造立の由来を描いたもの。 開基の藤原房前の援助を受けて徳道が十一面観音を造立し、行基によって開眼供養が行われたことなどが描かれている。 |
伝説によると・・・ 徳道が造立した十一面観音像は二体。 一体は大和国の長谷寺に置かれ、もう一体は海に流されて相模国の三浦半島に流れ着き、鎌倉に運ばれたのだという。 |
紫式部ゆかりの京都大雲寺の本尊は行基作と伝わる十一面観音。 大和国長谷寺や鎌倉長谷寺の十一面観音像と同じ霊木で造立されたのだという。 |
奈良県桜井市初瀬731−1 近鉄大阪線「長谷寺駅」下車 徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|