奈良・京都

徳川家康 紫式部



大和国 長谷寺

本堂(観音堂)


編集:yoritomo-japan.com








長谷寺本堂


 長谷寺の本堂(観音堂)は、京都の清水寺本堂(清水の舞台)と同じく断崖絶壁に懸造り(舞台造)された建物。

 本尊の十一面観音を安置する正堂・相の間・礼堂からなる。

 727年(神亀4年)、東大寺開山の良弁の弟子・徳道による創建と伝えられるが、1536年(天文5年)までに7回焼失。

 1588年(天正16年)、豊臣秀長の寄進により再建された。

 この年、秀長の招きで根来寺の学頭だった専誉が入山し、観音霊場としての復興が始められている。

 ただ、現在の本堂は、1650年(慶安3年)、徳川家光の寄進で再建されたもの(国宝)。



長谷寺本堂





〜長谷寺式十一面観音〜

長谷寺十一面観音
十一面観音

 創建当初の十一面観音像は、徳道が近江国で譲り受けた楠の霊木で造立されたものと伝えられる。

 長谷寺の十一面観音像は、右手に錫杖を左手に蓮華の花瓶を持ち、蓮華座ではなく平らな石(大磐石・だいばんじゃく)の上に立つ独特な像であることから「長谷寺式十一面観音」と呼ばれる。

 現在の像は、1538年(天文7年)、東大寺仏性院の実清良学の作と伝わる。

 高さ10メートル超で重要文化財。



長谷観音
リンクボタン長谷寺縁起絵巻


 「長谷寺縁起絵巻」は、鎌倉の長谷寺に伝えられる大和国長谷寺の草創と十一面観音造立の由来を描いたもの。

 開基の藤原房前の援助を受けて徳道が十一面観音を造立し、行基によって開眼供養が行われたことなどが描かれている。



長谷観音の伝説

 伝説によると・・・

 徳道が造立した十一面観音像は二体。

 一体は大和国の長谷寺に置かれ、もう一体は海に流されて相模国の三浦半島に流れ着き、鎌倉に運ばれたのだという。



〜鎌倉の長谷寺〜

鎌倉・長谷寺
リンクボタン鎌倉長谷寺
長谷寺・観音堂
リンクボタン観音堂

 鎌倉の長谷寺は、736年(天平8年)の開創と伝えられ、開基は藤原房前、開山は徳道。

 観音堂には大和国長谷寺の十一面観音と同じ長谷寺式十一面観音が安置されている。



〜京都の大雲寺の十一面観音〜

 紫式部ゆかりの京都大雲寺の本尊は行基作と伝わる十一面観音。

 大和国長谷寺や鎌倉長谷寺の十一面観音像と同じ霊木で造立されたのだという。





〜舞台造〜

長谷寺舞台


長谷寺舞台



(参考)
清水寺
リンクボタン清水の舞台









長谷寺
リンクボタン長谷寺

奈良県桜井市初瀬731−1

近鉄大阪線「長谷寺駅」下車
徒歩15分



大和国長谷寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時