![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
長谷寺に伝えられている『長谷寺縁起絵巻』は、奈良長谷寺の草創と十一面観音造立の由来を描いたもの(上・中二巻のみで下巻を欠いている。)。 延宝年間(1673〜1680年)に長谷寺を中興した法誉弁秋(ほうよべんしゅう)によって寄進された(県指定文化財)。 室町時代のもので、菅原道真が「長谷寺縁起文」を執筆する場面から始まり、開基となる藤原房前の援助を受けて徳道が十一面観音を造立し、行基によって開眼供養が行われたことなどが描かれている。 残念ながら、この絵巻には鎌倉の長谷寺の記述は見当たらない。 同じく長谷寺に伝えられている「長谷寺縁起文」は、1388年(嘉慶2年)に書写されたもので、奈良長谷寺の本山だった興福寺の記載もあるという。 『長谷寺縁起絵巻』は観音ミュージアムに収蔵。 |
観音堂に安置されている「十一面観音像」は、開山の徳道が楠(くすのき)の霊木を手に入れ、稽文会(けいもんえ)と稽主勲(けいしゅくん)という二人の仏師に彫らせた二体の観音像のうちの一体。 もう一体は奈良の長谷寺に安置されているものだと伝えられている。 |
736年(天平8年)の開創と伝えられる古寺。 本尊の十一面観音は木造では日本最大級の仏像で、坂東札所の第4番。 |
鎌倉市長谷3−11−2 0467(22)6300 江ノ電「長谷駅」から徒歩5分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
後鳥羽VS義時![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|