|
2016年(平成28年)5月28日に公演された、長谷寺の本尊・十一面観音にまつわる紙芝居のあらすじです。 とてもわかりやすかったのでご紹介します。 |
近江国の白蓮華谷には、大きな楠の倒木がありました。 その倒木が洪水で大津の郷に流れ着きます。 |
そして、里の人たちに祟りを及ぼします。 その木を譲り受けたのが徳道というお坊さん。 |
徳道は倒木を持ち帰り、稽文会(けいもんえ)と稽主勲(けいしゅくん)という二人の仏師が仏像を彫ります。 2人は、地蔵菩薩と不空羂索観音の化身だったのだといいます。 |
そして、3日で2体の観音像が造立されました。 1体は大和国の長谷寺へ、もう1体は「有縁の地に出現して人々を救いたまえ」ということで海に流されました。 |
観音像はかきがらに導かれて流れて行きます。 |
そして、三浦半島の長井の浜に漂着。 |
村人たちは仮屋をつくって観音様を安置します。 その場所は今でも仮屋ヶ崎という地名として残っています。 その後観音様は鎌倉へ。 |
鎌倉到着。そして観音堂に安置。 |
それが長谷寺の本尊・十一面観音像。 木造としては日本最大級の9.18メートルの像です。 |
![]() ![]() |
![]() |
かきがら稲荷は、「十一面観音像」を長井の浦に導いたという「かきがら」を祀った稲荷社。 |
736年(天平8年)の開創と伝えられる古寺。 本尊の十一面観音は木造では日本最大級の仏像で、坂東札所の第4番。 |
鎌倉市長谷3−11−2 0467(22)6300 江ノ電「長谷駅」から徒歩5分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|