|
2024年(令和6年)のNHK大河ドラマは「光る君へ」。 主人公は、紫式部(むらさきしきぶ)。 紫式部は、平安時代中期の作家・歌人・官僚。 父は漢学や和歌に秀でた藤原為時。 母は藤原為信の娘とされるが、紫式部や弟の藤原惟規が幼い頃に亡くなってしまったらしい。 生没年は不明だが・・・ 生年には、970年(天禄元年)や973年(天延元年)などの説がある。 没年には、1014年(長和3年)という説や1019年(寛仁3年)という説、最長では1031年(長元4年)という説がある。 本名も不明だが「香子」という説がある。 996年(長徳2年)、越前守に叙任された父の藤原為時に同行して越前国へ下向。 この頃、姉を亡くし、同時期に妹を亡くした平維将の娘(筑紫の君)を姉君と呼んでいたらしい。 998年(長徳4年)頃、藤原宣孝と結婚し、一女・賢子(大弐三位)をもうけるが、わずか3年後の1001(長保3年)4月25日、宣孝は疫病のため卒去。 その現実を忘れるために物語を書き始めるが、それが評判となり、1005年(寛弘2年)頃、藤原道長の要請で一条天皇の中宮彰子(道長の娘)に仕えるようになる。 宮仕えをしながら完成させたのが五十四帖からなる『源氏物語』。 宮中へ上がった時の様子を中心に書いたのが『紫式部日記』。 宮仕え時代の同僚には、赤染衛門・和泉式部・伊勢大輔がいた。 『枕草子』の作者・清少納言も藤原定子のもとで宮仕えしていたが、紫式部らが出仕した頃には宮中を去っている。 直接の接点はないものの『紫式部日記』には清少納言についての記述がある。 ドラマのタイトルの「光る君」は・・・ 『源氏物語』の主人公・光源氏。 ドラマでは、光源氏のモデルの一人とされる藤原道長。 紫式部は「まひろ」という名で登場。 |
『源氏物語』が文献上で初めて登場するのが『紫式部日記』。 1008年(寛弘5年)11月1日、藤原公任が紫式部を「若紫」と呼ぶ記事。 そのことから、千年後の2008年(平成20年)、11月1日は「古典の日」に制定されている。 |
![]() |
2008年(平成20年)の「源氏物語千年紀」に建てられた光源氏と紫の上の石像。 |
皇后・定子や中宮・彰子の後宮サロンと並びたっていたのが選子内親王の大斎院サロン。 清少納言は『枕草子』に理想的な宮仕え先として、内裏・后宮・斎院御所(賀茂斎院)を挙げている。 紫式部は『紫式部日記』で、弟の藤原惟規の恋人・斎院中将の手紙を読んで批判もしているが・・・ 選子内親王の人柄や、斎院御所が風雅で神々しさのあることは認めている。 |
仕えていた藤原彰子の出産が間近となった1008年(寛弘5年)9月9日、藤原道長の正妻・源倫子から「菊の着せ綿」を贈られた。 |
![]() |
『紫式部日記』によると・・・ 紫式部は子どもの頃、弟の藤原惟規と一緒に父の藤原為時から漢詩を学んでいたが・・・ 惟規は理解するのが遅く紫式部は早かったことから、為時は娘が男でないことを嘆いていたのだという。 |
![]() |
幼い頃からの漢詩の才能は、一条天皇に評価され、中宮・彰子には「白氏文集」(白居易の詩文集)を講義している。 |
![]() |
![]() |
紫式部は紫野で生まれ育ったといわれ、紫の名は紫野に由来するとも・・・ 雲林院は、『源氏物語』第十帖の「賢木」に登場する。 かつては、雲林院の敷地だった大徳寺の塔頭真珠庵には「紫式部産湯の井」がある。 |
![]() |
![]() |
曾祖父の藤原兼輔が鴨川の西に建てた旧家に住んで『源氏物語』を執筆したという紫式部。 蘆山寺は、紫式部の邸跡とされている。 |
996年(長徳2年)、紫式部は越前守となった父藤原為時に同行して越前国へ下向。 逢坂の関を越えて打出浜から船出した。 |
![]() (高島市) |
![]() (白鬚神社) |
湖西を通って塩津浜へと向かう途中で詠んだのが・・・ 「三尾の海に 網引く民の てまもなく 立居につけて 都恋しも」 白鬚神社の境内に歌碑が建てられている。 |
![]() (長浜市) |
![]() (長浜市) |
塩津浜に上陸した紫式部は、塩津神社で旅の安全を祈願。 塩津山を越えて敦賀に入り、敦賀から木ノ芽峠を越えて越前国府のある武生へ向かった。 |
![]() (越前市) |
![]() (紫式部公園) |
紫式部公園は 紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された公園で、平安朝式庭園を再現。 園内には、十二単衣をまとった金色の紫式部像が置かれている。 紫式部は、娘時代の約2年間を父為時の任国・越前で過ごしたのだという。 |
![]() ![]() |
997年(長徳3年)末から翌年春にかけて帰京。 帰りは湖東を通って打出浜に上陸したらしい。 |
![]() (米原市) |
![]() (米原市) |
「磯がくれ おなじ心に たづぞ鳴く なが思じ出づる 人やたれぞも」 「磯」は琵琶湖東岸の礒崎神社が鎮座する地のこと。 紫式部は帰京する際、伊吹山も詠んでいる。 「名に高き 越の白山 ゆきなれて 伊吹の嶽を なにとこそ見ね」 |
![]() (近江八幡市) |
![]() (野洲市) |
「おいつしま 守りの神や いますらん 波もさわがぬ わらわえの浦」 この歌は沖島を望んで詠んだとされる歌。 近江八幡市の百々神社境内と、野洲市のあやめ浜に歌碑が建てられている。 沖島は、神の島と呼ばれた琵琶湖最大の島。 |
![]() |
![]() |
1004年(寛弘元年)8月15日、石山寺に参籠中だった紫式部は、中秋の名月が琵琶湖に映る美しい景色を見て、この部屋で『源氏物語』を書き始めたのだという。 まずは、光源氏のモデルの一人・在原行平の須磨での日々を重ねあわせながら、「須磨」・「明石」の両巻から・・・ 源氏の間は、石山寺の本堂の相の間にある部屋。 |
![]() (桜井市) |
![]() (桜井市) |
大和国長谷寺の参詣は「初瀬詣」と呼ばれ、平安時代に流行。 藤原道長をはじめ、紫式部・清少納言・赤染衛門・藤原道綱の母・菅原孝標の娘などが参詣している。 玉鬘神社は、大和国長谷寺の地に2018年(平成30年)に創祀された神社。 『源氏物語』の登場人物・玉鬘とともに、その母・夕顔とその侍女・右近が祀られている。 |
![]() |
![]() |
勧修寺は、醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために建てた寺。 胤子の父藤原高藤と母宮道列子は紫式部の先祖。 光源氏と明石の君の恋の話は、高藤と列子の恋の話がモデルであるとされる。 |
![]() |
![]() (石山寺) |
紫式部の没年は不明だが、その晩年は雲林院百毫院で過ごしたのだという。 雲林院の近くには紫式部の墓がある。 隣には小野篁の墓も。 『源氏物語』を書き始めたという石山寺の三重宝篋印塔は、紫式部の供養塔と伝えられている。 |
![]() (千本ゑんま堂) |
![]() (慈眼堂) |
小野篁のゑんま堂を始まりとする千本ゑんま堂には、紫式部の子孫といわれる円阿が建てた供養塔がある。 慈眼堂は、徳川家康の側近で比叡山の座主を勤めた天海の廟所。 歴代天台座主の墓所には、徳川家康や清少納言・和泉式部・紫式部の供養塔も建てられている。 |
紫式部が書いた『源氏物語』は架空の恋愛物語。 仏教では架空の物語を作るということは「嘘をついてはいけない」という五戒の一つ「不妄語戒」に当たるのだとか。 そのため、平安末期から鎌倉初期には、紫式部を供養する源氏供養が始められたのだという。 |
![]() |
御所は、『源氏物語』の主人公・光源氏誕生の地。 |
![]() |
![]() |
京都御苑内には、藤原道長の邸宅・土御門殿や、紫式部が仕えていたという枇杷殿の跡がある。 蘆山寺の南には、道長が建てた法成寺の跡も。 |
花散里や空蝉が暮らしていた邸宅は、梨木神社辺りといわれている。 |
![]() (大内裏) |
![]() |
平安宮は、平安京の宮城。 内裏は天皇の住まいで、儀式や執務などを行う宮殿。 平安時代の内裏は、平安京のメインストリートだった朱雀大路の北にあった。 |
![]() |
![]() |
朱雀門は正門。 大極殿は大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。 その西には豊楽院があった。 |
大学寮は、光源氏の長男・夕霧が入った最高教育機関。 |
一条院は、一条天皇の里内裏で、藤原道長や中宮彰子の宿泊所もあった。 |
![]() |
![]() |
河原院は、光源氏のモデルの一人とされる源融(みなもとのとおる)の邸宅。 渉成園は、東本願寺の飛地境内で河原院の一部に造営された庭園。 物の怪に襲われた夕顔が命を落とした某院は、河原院がモデルとも。 |
![]() |
![]() |
紫の上の祖父・按察使大納言の邸は、京都文化博物館付近らしい。 夕顔と頭中将の娘で髭黒と結婚した玉鬘が暮らした三条邸は京都ホテルオークラ付近らしい。 |
清凉寺は、源融の別邸「栖霞観」があった場所。 最愛の女性・紫の上を亡くした光源氏は、出家して嵯峨に隠棲し、亡くなったらしい。 |
![]() (清凉寺) |
![]() (清凉寺) |
阿弥陀堂の木造阿弥陀三尊坐像は源融の発願で造立されたもので国宝。 境内には源融の墓がある。 |
大堰の邸は明石の君が住んだ邸宅。 桓武天皇の大堰離宮が舞台となったらしい。 |
平等院は、源融の別邸「宇治殿」があった場所。 |
融神社は、源融を祀る社。 |
「ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに 立ちやぬれまし」 上賀茂神社の片岡社を参拝した紫式部が詠んだ歌。 |
![]() ![]() (上賀茂神社) |
![]() ![]() (下鴨神社) |
斎王が主宰していた賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭礼は「葵祭」。 紫式部は、『源氏物語』~「葵」の巻~に描いている。 紫式部の時代の斎王は選子内親王。 |
![]() (櫟谷七野神社) |
![]() ![]() |
「朝顔の巻」に登場する朝顔の姫君は、賀茂神社に奉仕した斎王だった。 賀茂斎院は斎王の御所。 今宮神社の若宮社は斎王を祀る社。 |
唐崎神社は日吉大社の摂社。 祓いの霊場で、斎王が退下したときに参拝したともいわれている。 |
![]() (下鴨神社) |
![]() (下鴨神社) |
唐崎社は、賀茂斎王が退下した際、解齋(お祓い)のために参拝していた社。 2018年(平成30年)には、賀茂斎院歴代斎王神霊社が再興された。 |
葵の上と六条御息所が車争いを繰り広げたのは、一条戻橋付近らしい。 |
賀茂御祖神社(下鴨神社)が鎮座する糺の森は、光源氏がよく訪れた森。 須磨へ赴くこととなった光源氏は、ここで「うき世をば今ぞ離るる留まらむ名をばただすの神にまかせて」と詠んだ。 |
![]() |
![]() |
光源氏と深い関係にあった六条御息所の娘は伊勢神宮に仕える斎王となった。 野宮神社は、斎王が身を清めた野宮に鎮座する社で「賢木の巻」に描かれた。 大原野神社は紫式部の氏神ともいわれ、「行幸の巻」の舞台。 |
![]() |
![]() ![]() |
「若菜上」で光源氏の兄・朱雀院が出家した寺は、仁和寺がモデルらしい。 光源氏は、その晩年、出家して大覚寺で過ごした・・・ |
![]() |
![]() |
光源氏に恋をした夕顔は、遍照寺で物の怪に襲われて急死した大顔がモデルといわれる。 大顔が物の怪に襲われたのは、遍照寺の庭池・広沢池だった。 |
![]() |
![]() |
六道珍皇寺は、光源氏の母・桐壺更衣と妻のひとりだった紫上の葬儀が行われた寺のモデルとなったらしい。 清水寺は、「夕顔」の巻で「清水寺の方は灯かりがたくさん見えて、参詣者も多い」と描かれている。 |
![]() ![]() |
![]() |
鞍馬寺と大雲寺は、「若紫の巻」の「北山のなにがし寺」のモデルといわれる。 |
![]() |
![]() |
園城寺は、紫式部の父・藤原為時が出家した寺。 石山寺は、紫式部をはじめ、藤原道綱母・赤染衛門・清少納言・和泉式部・菅原孝標女などの女流文学者ゆかりの寺。 |
![]() |
![]() |
京阪石山寺駅前の「紫式部の泉」は、『源氏物語絵巻』をモチーフにした噴水。 「石山紫の道」は、石山寺駅から石山寺までを『源氏物語』に登場する草花で彩ろうというプロジェクト。 |
![]() |
![]() |
石清水八幡宮は、筑紫から都へ帰った玉鬘が参拝した社。 城南宮の神苑は「源氏物語花の庭」と呼ばれている。 |
![]() |
![]() ![]() |
須磨寺の源平の庭には光源氏が植えた「若木の桜跡」が・・・ 住吉大社には、明石の君が年に二度参詣していた。 |
![]() |
![]() |
紫式部の夫・藤原宣孝は金峯山詣をして筑前守なったのだとか・・・ 藤原道長は金峯山(山上の蔵王堂)に自らが書写した経を埋納している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
祇園御霊会で無骨という法師の作山の引き回しを禁止させたが藤原道長だったが・・・ 祇園天神の怒りに遭ったのだとか。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
夕顔・葵の上・紫の上は、鳥辺野で荼毘に付された地。 鳥戸野陵は、一条天皇の皇后宮・藤原定子の陵墓。 清少納言は、晩年、鳥戸野陵あたりで暮らしたのだという。 |
![]() |
![]() (元真如堂) |
真如堂は、比叡山の戒算が、常行堂の阿弥陀如来を藤原詮子の離宮に安置したことに始まる寺。 阿弥陀如来は「うなずきの弥陀」と呼ばれている。 真如堂の旧地にある換骨堂(元真如堂)には、詮子の供養塔が建てられている。 |
~須磨・明石~ |
![]() (須磨) |
![]() (須磨) |
現光寺は源氏寺とも呼ばれ、本堂横には「光源氏月見の松」がある。 関守稲荷神社は、光源氏が須磨に蟄居していた際に巳の日祓をした場所とみなして「巳の日稲荷」とも呼ばれている。 |
![]() (明石) |
![]() (明石) |
善楽寺戒光院には、「明石入道の碑」や光源氏の「明石の浜の松」がある。 無量光寺は光源氏の月見の寺。 山門前の蔦の細道は、光源氏が明石の君の岡辺の家へ通うときに使ったという道。 |
![]() (神戸市西区) |
![]() (神戸市西区) |
岡之屋形跡歌碑は、明石の君の岡辺の家跡に建てられた碑。 『源氏物語』~明石の巻~は、如意寺を再興した願西尼からの情報があって描かれたとう説がある。 |
~「宇治十帖」~ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「宇治十帖」手習の巻に登場する横川の僧都は、恵心僧都源信のことなのだという。 |
![]() |
浮御堂は、源信が創建した琵琶湖に浮かぶ満月寺の堂。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|