奈良・京都

紫式部 紫式部年表



雲 林 院
〜大徳寺境外塔頭〜

編集:yoritomo-japan.com








雲林院


 雲林院(うんりんいん)は、淳和天皇(在位・823ー833)の離宮・紫野院として造営されたのが始まり。

 桜や紅葉の名所として知られ、淳和天皇は度々行幸していたのだという。

 その後、仁明天皇の離宮となり、さらに皇子の常康親王に譲られた。

 常康親王死後の869年(貞観11年)、遍昭が招かれて雲林院となる。

 雲林院は、鎌倉時代までは天台宗の官寺として栄えたが、その後衰退し、1324年(正中元年)、雲林院の敷地内に建立された大徳寺の塔頭となった。

 しかし、応仁の乱の兵火により廃絶。

 現在の雲林院は、1707年(宝永4年)の再建。



〜遍昭〜

 紫野院を雲林院とした遍昭は、花山天皇が出家した元慶寺を開いた僧。

 885年(仁和元年)には僧正となり、花山僧正と呼ばれた。



〜五節の舞姫を見た遍昭〜

 新嘗祭の豊明節会で五節の舞姫を見た遍昭が詠んだ歌。

リンクボタン遍昭僧正の歌 天女のように美しい舞姫




雲林院










〜紫式部ゆかりの地〜


船岡山
リンクボタン船岡山

 雲林院がある紫野は、桓武天皇が平安遷都を決めた地とされる船岡山の麓。

 『源氏物語』や『紫式部日記』で知られる紫式部は、紫野で生まれ育ったといわれる。

 紫という名は紫野に由来するとも・・・



〜光源氏が参籠〜

 『源氏物語』〜賢木の巻〜では・・・

 藤壺に拒まれた傷心の光源氏は自邸に籠っていたが、体裁が悪いので、母の桐壺更衣の兄の律師がいる雲林院に参籠している。




大徳寺真珠庵
リンクボタン真珠庵

 真珠庵は、かつての雲林院の敷地内に建てられた大徳寺の塔頭。

 境内には「紫式部産湯の井」がある。



紫式部の墓
リンクボタン紫式部の墓

 雲林院の近くには紫式部の墓がある。

 曾祖父の藤原兼輔が鴨川の西に建てた旧家に住んで『源氏物語』を執筆したという紫式部

 その晩年は、雲林院百毫院で過ごしたのだという。

 室町時代に成立した『源氏物語』の注釈書『河海抄』には、紫式部の墓所は雲林院白毫院の南と記されているらしい。



京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺

 蘆山寺紫式部の邸跡。

 『源氏物語』は、この地で執筆されたとされる。




紫式部


紫式部年表


源氏物語


宇治十帖〜紫式部『源氏物語』〜





〜清少納言ゆかりの地〜

 『枕草子』で知られる清少納言は、賀茂祭(葵祭)の翌日に斎王が斎院に帰るのを雲林院や知足院(現在の常徳寺)前で見物したのだという。 



葵祭
リンクボタン葵祭

 賀茂祭(葵祭)は、上賀茂神社下鴨神社の祭礼。



賀茂祭の還御の行列「いとをかし」










大徳寺
リンクボタン大徳寺

 大徳寺は、1315年(正和4年)創建の臨済宗大徳寺派の大本山。
 戦国武将から信仰され、境内には多くの塔頭が建ち並ぶ。


京都市北区紫野大徳寺町53

JR京都駅から市バス「大徳寺」下車。



洛北エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時