紫式部「光る君へ」


光 源 氏
源氏物語の主人公


編集:yoritomo-japan.com








光源氏



 光源氏(ひかるげんじ)は、紫式部『源氏物語』の主人公。

 桐壺帝の第二皇子。

 母は桐壺更衣


 臣籍降下して源氏性を賜り、近衛中将・大将・大納言・内大臣・太政大臣・准太上天皇を歴任。

 美貌と才能にめぐまれ、正妻の葵の上のほかにも多くの女性と恋愛した。

 幼い頃に亡くした母に生き写しの父の女御・藤壺と密会し、生まれた子は冷泉帝となる。

 正妻の葵の上の死後は、藤壺の姪・紫の上を妻とした。

 一時、須磨・明石に謫居したが、帰京すると壮大な六条院を築いて妻や妾たちを住まわせ、位人臣を極めた。

 その後、朱雀院の女三宮が継室となるが、苦悩の日々を過ごすようになり、紫の上にも先立たれて出家。

 嵯峨に隠棲し、その2、3年後に死去。


 物語上の架空の人物だが、モデルとなった人物として源融・嵯峨天皇・藤原道長などがあげられている。

 清少納言と交際していたといわれる藤原実方もモデルとされる人物の一人。

 一条天皇の皇后・藤原定子は、母の桐壺更衣のモデルといわれるが・・・

 父・桐壺帝のモデルは一条天皇で、第一皇子の敦康親王が光源氏のモデルということもあるのかもしれない。


 「光源氏」は、「光り輝くように美しい源氏」という意味。




六条院
リンクボタン六条院
(源氏物語ミュージアム模型)

 六条院は、『源氏物語』の中で光源氏が六条京極に造営した架空の建築物。

 光源氏のモデルとされる人物のひとり源融の河原院、摂関家の邸宅・東三条殿藤原道長の邸宅・土御門殿などがモデルと考えられている。



六条院
リンクボタン六条院の光源氏
(風俗博物館)










京都御所
リンクボタン京都御所

 御所は、光源氏誕生の地。

 ただ、平安時代は京都御所の西方約2キロの所にあった。






六道珍皇寺
リンクボタン六道珍皇寺

 光源氏の母・桐壺更衣と、妻のひとり紫の上の葬儀が行われた寺のモデルは六道珍皇寺らしい。





大極殿跡
リンクボタン大極殿跡

 大極殿は、平安京の大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。

 平安宮にあった飛香舎は、光源氏の初恋の人・藤壺が居所としている。





夕顔之墳
リンクボタン夕顔之墳

 光源氏の愛人・夕顔は、連れ出された某院で物の怪が現れて亡くなっている。

 夕顔之墳の石碑が建つ地には夕顔の墓がある。


源融 河原院址
リンクボタン源融 河原院址
渉成園
リンクボタン渉成園


 光源氏が夕顔を連れ出した某院は、光源氏のモデルの一人とされる源融の邸宅・河原院がモデルなのだという。

 渉成園は、東本願寺の飛地境内地で、河原院の一部に造営された庭園。 





葵祭
リンクボタン葵祭

 斎王が主宰する賀茂祭(葵祭)は、賀茂神社の祭礼。

 紫式部の時代の斎王は選子内親王


上賀茂神社
リンクボタン賀茂別雷神社
(上賀茂神社)
下鴨神社
リンクボタン賀茂御祖神社
(下鴨神社)

 『源氏物語』~葵の巻~では、葵の上と六条御息所の車争いが描かれている。



『源氏物語』葵の巻~葵の上と六条御息所の車争い~





野宮神社
リンクボタン野宮神社

 野宮神社は、伊勢神宮に仕える斎王が、伊勢神宮に赴く前に心身を清めた「野宮」があった地に鎮座。

 『源氏物語』~賢木の巻~では、六条御息所が斎王になった娘とともに野宮で暮らし、光源氏と別れを惜しんだ後、斎王とともに伊勢へ下っていく様子が描かれている。





玉鬘神社
リンクボタン玉鬘神社

 玉鬘神社は、大和国長谷寺の地に2018年(平成30年)に創祀された神社で、玉鬘とともに夕顔と右近が祀られている。



長谷寺
リンクボタン大和国長谷寺
(奈良県桜井市)

 西国観音三十三所巡礼の根本道場の長谷寺には、紫式部赤染衛門清少納言藤原道綱の母菅原孝標の娘などが参詣している。





勧修寺
リンクボタン勧修寺
(京都)

 勧修寺は、醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために建てた寺。

 胤子の父藤原高藤と母宮道列子は紫式部の先祖。

 光源氏明石の君の恋の話は、高藤と列子の恋の話がモデルであるとされる。





梨木神社
リンクボタン梨木神社

 梨木神社は、『源氏物語』に登場する花散里や空蝉が住んでいた中川の家の跡ともいわれている。





須磨寺
リンクボタン須磨寺

 須磨寺源平の庭には、「若木の桜跡」が・・・

 「若木の桜」は光源氏が紫の上を想って植えた桜。



源氏物語~須磨・明石~





住吉大社
住吉大社

 住吉大社は、須磨で暴風雨に遭った光源氏が祈願した神。



現光寺
リンクボタン現光寺
関守稲荷神社
リンクボタン関守稲荷神社

 現光寺は源氏寺とも呼ばれ、本堂横には「光源氏月見の松」がある。

 関守稲荷神社は、光源氏が須磨に蟄居していた際に巳の日祓をした場所とみなして「巳の日稲荷」とも呼ばれている。



善楽寺戒光院
リンクボタン善楽寺戒光院
無量光寺
リンクボタン無量光寺

 善楽寺戒光院には、明石入道の碑や光源氏の「明石の浜の松」がある。

 無量光寺光源氏の月見の寺。

 山門前の蔦の細道は、光源氏が明石の君岡辺の家へ通うときに使ったという道。



岡之屋形跡歌碑
リンクボタン岡之屋形跡歌碑
如意寺
リンクボタン如意寺

 岡之屋形跡歌碑は、明石の君の岡辺の家跡に建てられた碑。

 『源氏物語』~明石の巻~は、如意寺を再興した願西尼からの情報があって描かれたとう説がある。



源氏物語~須磨・明石~





~光源氏の七夕~

たなばたの逢ふ瀬は雲のよそに見て別れのにはに露ぞおきそふ


 最愛の女性・紫の上を亡くした光源氏は、もう一年に一度の逢瀬も叶わぬことを嘆き悲しみ、七夕の日に涙を流した。





清凉寺
リンクボタン清凉寺

 清凉寺は、光源氏のモデルの一人源融の別荘「栖霞観」跡に建てられた棲霞寺を前身としている。



清凉寺阿弥陀堂
リンクボタン阿弥陀堂
清凉寺:源融の墓
リンクボタン源融の墓


 阿弥陀堂の木造阿弥陀三尊坐像は源融の発願で造立されたもので国宝。

 境内には源融の墓がある。





仁和寺
リンクボタン仁和寺


 光源氏の兄・朱雀院が出家した寺は、仁和寺がモデルらしい。





大覚寺大沢池
リンクボタン大覚寺

 大覚寺は、源融の父・嵯峨天皇が営んだ嵯峨院を前身としている。

 光源氏は、晩年を嵯峨院で過ごした・・・





宇治平等院
リンクボタン平等院

 平等院は、源融が営んだ別荘「宇治殿」に始まり、のちに融とともに光源氏のモデルとされる藤原道長が所有し、その子頼通が寺としたのだという。





融神社
リンクボタン融神社
(大津市)

 融神社は、光源氏のモデルの一人・源融を祀る社。





浮御堂
リンクボタン浮御堂
(大津市)

 浮御堂は、恵心僧都源信が創建。

 源信は、光源氏の次男・薫と孫・匂宮の間で悩み苦しんで自殺を図った浮舟を救った横川の僧都のモデルとされる。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。