奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:賀茂神社

編集:yoritomo-japan.com








上賀茂神社
リンクボタン賀茂別雷神社
(上賀茂神社)


 賀茂神社(かもじんじゃ)とは、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の総称。

 古くより朝廷から崇敬され、794年(延暦13年)の平安遷都後は山城国の一之宮となり、王城鎮護の神として一層崇敬され、802年(大同2年)には正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。



下鴨神社
リンクボタン賀茂御祖神社
(下鴨神社)









葵祭
リンクボタン葵祭(賀茂祭)


 5月15日に行われる「葵祭」(あおいまつり)は、紫式部『源氏物語』の描かれた賀茂神社の例祭。

 古くは「賀茂祭」と称されていたが、1694年(元禄7年)に再興されて以降、内裏宸殿や牛車、衣冠などを「葵の葉」で飾るようになったことから「葵祭」と呼ばれるようになったといわれる。



『源氏物語』葵の巻〜葵の上と六条御息所の車争い〜


賀茂神社 二葉葵
御神紋の二葉葵
(賀茂葵)


=参考=

 三河国の武士団は葵紋を使用していたらしい。

 三河国出身の徳川家康も葵紋。


リンクボタン葵紋と賀茂神社〜徳川家と三つ葉葵〜

リンクボタン元康から家康に改名・松平から徳川に改姓





〜三勅祭〜

葵祭(賀茂神社)

石清水祭石清水八幡宮

春日祭春日大社


〜京都三大祭〜

リンクボタン葵祭(賀茂神社)

リンクボタン祇園祭八坂神社

時代祭平安神宮





みたらし団子
リンクボタンみたらし団子
(下鴨神社)
下鴨神社の申餅
リンクボタン申餅
(下鴨神社)


京漬物:すぐき
リンクボタンすぐき
(上賀茂神社)





〜源頼朝と賀茂神社〜

 『吾妻鏡』によれば、1184年(元暦元年)4月24日、源頼朝は、賀茂社の所領41ヶ所に対し、後白河法皇の院庁下文のとおり、武家による年貢の横領を止めるよう命令を下す決定をしている。
 
 1186年(文治2年)9月5日には、賀茂別雷社の所領について、地頭の支配を止め、社家に任せるよう命じている。

 同時に備後国有福庄での土肥実平の横領や、近江国安曇川御厨での佐々木定綱の支配を止めるよう命じている。








歴史めぐり源頼朝




奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時