鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



佐々木定綱

編集:yoritomo-japan.com








 佐々木定綱(ささきさだつな)は、近江国蒲生郡佐々木荘を領した近江源氏・佐々木秀義の嫡男。

 母は、源為義の娘。

 1159年(平治元年)、父秀義が源義朝に従った平治の乱で敗れると、父ともともに奥州平泉藤原秀衡を頼って東国へ下ったが、相模国渋谷庄で渋谷重国に引き留められて庇護を受けたのだという。

 その後、弟らとともに伊豆国に流されていた源頼朝に仕え、普段は下野国宇都宮に駐屯していたのだという(定綱は宇都宮朝綱の娘を妻としているという説がある。)。

 1180年(治承4年)、以仁王の令旨を受け取った頼朝が挙兵の準備を始めると、渋谷庄にもどり、8月11日、大庭景親の「頼朝討伐の密事」を伊豆の頼朝に報告。

 8月17日の挙兵には、弟の経高盛綱高綱とともに参陣し、山木兼隆の後見役だった堤信遠を討ち取った。

 8月24日、石橋山の戦いで頼朝は大敗してしまうが、安房国で再挙し、10月20日には富士川の戦いで平家軍を敗走させた。

 戦後の論功行賞で佐々木兄弟は佐々木荘を安堵されている。

 その後も源平の戦い奥州征伐で戦功をあげたが、父秀義は1184年(元暦元年)の三日平氏の乱で討死している。

 1191年(建久2年)4月26日、延暦寺の衆徒が定綱の処罰を求めて強訴。

 近江国佐々木荘は延暦寺千僧供のための所領だったが、年貢を納めていなかった(前年の水害で納めることができなかったのだという。)。

 そのため、延暦寺の衆徒が日吉神社の神鏡を奉じて定綱邸に乱入したのだが、定綱の次男定重が法師を斬り、神鏡を破損させてしまったことが強訴の理由。

 この騒動により、定重は梟首され、定綱が薩摩国、広綱(嫡男)が隠岐国、定高(三男)が土佐国へ流罪となってしまう(建久二年の強訴)。

 1193年(建久4年)3月12日、後白河法皇一周忌の恩赦あって許されると、10月8日、頼朝と対面して近江国守護職を再任され、12月20日には、隠岐国地頭職、長門・石見両国の守護職に任命された。

 1205年(元久2年)4月7日、病気で出家し、4月9日死去。


父秀義の母方の伯母は、藤原秀衡に嫁いでいたのだという。

近江源氏は、源雅信(または敦実親王)を祖とする宇多源氏。



源頼朝挙兵


リンクボタン山木館襲撃その1

リンクボタン山木館襲撃その2

リンクボタン渋谷重国と佐々木四兄弟









〜嫡男:広綱〜

 嫡男・広綱は、御家人として鎌倉幕府に仕える一方で、後鳥羽上皇との関係を深め、西面武士として仕えるようになる。

 1221年(承久3年)の承久の乱では、西面武士として官軍に属して京都守護の伊賀光季を討った。

 宇治川の戦いで敗れた後に捕えられ、7月2日斬首。

 のちに佐々木氏は四男の信綱が継いでいる。





〜孫:鏡久綱〜

 鏡久綱は、定綱の次男・定重の子。

 1221年(承久3年)の承久の乱後鳥羽上皇に味方し、摩免戸の戦いで孤軍奮闘して自害している。





〜佐々木氏発祥の地にある社〜

沙沙貴神社
リンクボタン沙沙貴神社
(近江八幡市)

 沙沙貴神社は、近江源氏・佐々木氏発祥の地に鎮座する神社。



〜近江源氏ゆかりの城〜

佐和山城址
リンクボタン佐和山城址
(彦根市)

 戦国期に石田三成が居城としたことでしられる佐和山城は、定綱の六男・佐保時綱が建久年間(1190- 1198)に築いた砦が始まりといわれる。








2022年のNHK大河ドラマは・・・
北条義時!

鎌倉殿の13人

二代執権北条義時

宿老13人の合議制


歴史めぐり源頼朝

源頼朝ゆかりの武将





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮