奈良・京都

徳川家康 紫式部



日 吉 大 社
〜滋賀大津〜


編集:yoritomo-japan.com








日吉大社


 日吉大社は、平安京の表鬼門に鎮座する社。

 全国にある日吉神社、日枝神社、山王神社の総本社。

 平安京に遷都されると表鬼門の鬼門除け・災難除けの社として崇敬され、比叡山に延暦寺が開かれると、天台宗の守護神として崇敬された。

 比叡山の僧兵が強訴のために担ぎ出した神輿は日吉大社のものだった。

 1571年(元亀2年)、織田信長の比叡山焼き討ちによって焼失。

 現在の建造物は1586年(天正14年)から再建されたもの。


祭神

西本宮:大己貴神(大国主神)
東本宮:大山咋神


リンクボタン平安京の鬼門と守護・鎮護の神仏









日吉大社西本宮本殿
リンクボタン西本宮
日吉大社東本宮本殿
リンクボタン東本宮


日吉大社宇佐宮
リンクボタン宇佐宮
日吉大社白山宮
リンクボタン白山宮


日吉大社大宮橋
リンクボタン日吉三橋
日吉東照宮
リンクボタン日吉東照宮





日吉大社神猿
神猿(まさる)


 日吉大社は、日枝山(ひえのやま(比叡山))の神・大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀っていた社で、後に大己貴神(おおなむちのかみ)が勧請されて祀られた。

 比叡山に延暦寺が創建されると、延暦寺の守護神とされ、最澄は日吉大社の神を「山王」と称して信仰(山王信仰)。


延暦寺
リンクボタン延暦寺


 日吉大社では猿を神使としているが、猿と山王信仰の関係は定かではない。


猿ヶ辻:京都御所
リンクボタン京都御所
赤山禅院:鬼門除けの猿
リンクボタン赤山禅院

 京都御所の猿ヶ辻や赤山禅院拝殿屋根にも山王信仰に基づく猿が置かれている。

 金網の中に入れられているのは、夜になると暴れだし、いたずらを繰り返したためなのだとか。


新日吉神宮狛猿 新日吉神宮狛猿
リンクボタン新日吉神宮の狛猿

 後白河法皇が院御所・法住寺殿の鎮守社として祀った新日吉社(新日吉神宮)には阿吽の猿が置かれている。



(参考)
八坂庚申堂の三猿
リンクボタン八坂庚申堂
日光東照宮の三猿
リンクボタン日光東照宮

 お猿のお寺といわれる京都の八坂庚申堂の三猿は「見ざる、言わざる、聞かざる」。

 日光東照宮三猿には「見させない、聞かせない、言わせない」という意味も。

 三猿は、第十八代天台座主の良源(元三大師)が詠んだという「七猿の歌」から出てきたとも・・・

 徳川家康も信仰した山王権現(日吉大社)。

 日光山の二荒山神社久能山東照宮には日枝神社が祀られている。





三宮神社・牛尾神社
牛尾神社・三宮神社

 日吉大社の原点といわれる八王子山(牛尾山)にある牛尾神社と三宮神社。





日吉大社山王鳥居
山王鳥居

 鳥居上部が三角形の屋根が乗った形で、合掌の形を表していることから合掌鳥居とも呼ばれる。









日吉大社
日吉大社

滋賀県大津市坂本5−1−1

JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩20分
京阪石山坂本線「坂本駅」から徒歩10分



大津で頼朝・義経・義仲
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時