奈良・京都

徳川家康 紫式部



日吉東照宮

編集:yoritomo-japan.com








日吉東照宮


 1623年(元和9年)、徳川家康の側近として活躍した天海によって創建された。

 社殿は権現造の発祥といわれ、この建物をもとに日光東照宮が再建されたともいわれる。

 明治の神仏分離までは比叡山延暦寺が管理していたが、その後は日吉大社の末社となった。

 社殿、唐門、透塀は重要文化財。


祭神

徳川家康
日吉大神
豊臣秀吉



日光東照宮

 日光東照宮には源頼朝も祀られている。





久能山東照宮
リンクボタン久能山東照宮
日光東照宮
リンクボタン日光東照宮


 久能山東照宮徳川家康が埋葬された地、日光東照宮は家康を改葬した地とされる。

 増上寺江戸城日光東照宮は一直線上に存在する!



東照宮









日吉東照宮
日吉東照宮

滋賀県大津市坂本4−2−12

JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩20分
京阪石山坂本線「坂本駅」から徒歩10分



大津で頼朝・義経・義仲
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時