奈良・京都

徳川家康 紫式部



京都:真如堂
〜真正極楽寺〜


編集:yoritomo-japan.com








真如堂


 真如堂は、984年(永観2年)、比叡山の戒算(かいさん)が、常行堂の本尊阿弥陀如来(慈覚作)を円融天皇の女御で一条天皇の生母である東三条女院(藤原詮子)の離宮に安置したのが始まり。

 真如堂とは本堂の名称で、正式には鈴聲山(れいしょうざん)真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)という天台宗の寺。

 不断念仏の道場として栄え、浄土宗の法然や浄土真宗の親鸞をはじめとする念仏行者や多くの民衆の信仰を集め、特に女性の深い信仰を得てきた。

 しかし、応仁の乱による戦火で堂塔は焼失。

 その後、各所を転々したが1693年(元禄6年)に東山天皇の勅により旧地に戻り再建された。

 真如堂は、「お十夜」発祥の地。









真如堂本堂
リンクボタン本堂
うなづきの弥陀
真如堂三重塔
リンクボタン三重塔


真如堂
リンクボタン元三大師堂
真如堂鎌倉地蔵
リンクボタン鎌倉地蔵





〜真如堂とお十夜〜

 永享年間(1429〜41年)、平(伊勢)貞国は、願い事のため三日三晩の参籠をし、満願の暁には出家しようとしていたが、夢に高僧が現れ 「おまえが私を信じるなら、来世には必ず救われる。今の世の事は3日まて」 と告げたという。

 すると、三日後に、足利義教に仕えていた兄貞経が隠居を命ぜられ、貞国が兄の後を相続することになった。

 お告げがなかったら、自分は出家してしまい、兄の跡を継ぐどころか家が絶えてしまうところだった。

 貞国は、夢のお告げに感謝し、その後七日七晩重ねて参籠したということである。

 これが「お十夜」の始まりとなったという。


 伊勢氏は代々室町幕府の政所執事を務め、戦国大名北条早雲は貞国の娘が生んだ子だという。


浄土宗のお十夜発祥の地
光明寺お十夜
リンクボタンお十夜法要

(鎌倉:光明寺)








歴史めぐり源頼朝




真如堂
真如堂
(真正極楽寺)

京都市左京区浄土寺真如町82

市バス「真如堂前」または「錦林車庫前」下車徒歩8分



東山エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時