奈良・京都

紫式部 紫式部年表



真如堂の本堂
〜うなづきの弥陀と安倍晴明の不動明王〜

編集:yoritomo-japan.com








真如堂本堂


 1693年(元禄6年)から1717年(享保2年)にかけての建立。

 「真如堂」の額は1726年(享保11年)、宝鏡寺宮から寄進されたもの。

 徳川五代将軍綱吉と桂昌院によって寄進された宮殿の中には、本尊阿弥陀如来、安倍晴明の念持仏といわれる不動明王、千手観音が祀られている。





〜うなづきの弥陀〜

 本尊の阿弥陀如来は、比叡山の慈覚大師円仁の作。

 慈覚が「比叡山の修行僧のための本尊になって下さい」と祈ると首を横に振り、

 「都へ下って、すべての人々をお救い下さい。特に女性をお救い下さい」

 と祈ると頷いたのだという。

 そのため「うなづきの弥陀」と呼ばれている。

 しばらく、比叡山常行堂に安置されていたが、戒算の夢枕に阿弥陀如来が現れて

 「急ぎ下山させよ」

 と告げたことから、一条天皇の生母・東三条院(藤原詮子)の離宮に安置されたのだという。

 それが真如堂の始まりとなる。

 詮子も戒算と同じ夢を見ていたのだとか。



延暦寺常行堂・法華堂
リンクボタン比叡山常行堂

 比叡山常行堂は、法華堂と廊下で結ばれ、弁慶が廊下に肩を入れて担いだという伝説から「にない堂」と呼ばれる。





〜不動明王〜

 本尊脇侍の不動明王は、安倍晴明の念持仏とされる像。

 伝説によると・・・

 不慮の死で閻魔大王の裁判を受けることとなった晴明。

 そこへ不動明王が現れて晴明の命乞いをした。

 その願いを聞き届けた閻魔大王は晴明に

 「天寿を全うでき、死後にこの印を持ってきた者は必ず極楽往生できる五行之印(決定往生の秘印)」

 を授けた。

 蘇った晴明は、85歳まで生き、多くの人々に印を施したのだとか。



晴明神社
リンクボタン晴明神社

 晴明神社は、晴明の死後、一条天皇が晴明の偉業を讃えるために創建。









歴史めぐり源頼朝




真如堂
リンクボタン真如堂
(真正極楽寺)

京都市左京区浄土寺真如町82

市バス「真如堂前」または「錦林車庫前」下車徒歩8分



東山エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時