鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



源義経に臣従した武蔵坊弁慶
~義経と弁慶の対決~

編集:yoritomo-japan.com








弁慶
武蔵坊弁慶
かわいいフリー素材集
「いらすとや」より


 源義経の家臣として知られる武蔵坊弁慶。

 その誕生は・・・

 母の胎内に18ヶ月(3年とも)、生まれたときには3歳児ほどの体つきで、髪は伸び、歯も生えそろっていたという異常なもの。

 父母から鬼子と疎まれて殺されそうになるが、叔母に引き取られて京で育ったのだという。



弁慶石
リンクボタン弁慶石

(三条通)
延暦寺弁慶水
リンクボタン弁慶水

(比叡山)


園城寺弁慶鐘
リンクボタン弁慶鐘

(園城寺)
延暦寺常行堂・法華堂
リンクボタンにない堂

(比叡山)



 幼少期を三条京極で過ごしたという弁慶。

 三条通には、子供の頃の弁慶が愛したという弁慶石の伝説が残されている。

 その後、比叡山延暦寺に預けられたが、乱暴狼藉を働き、衆徒から憎まれ、追い出されてしまう。

 比叡山を下りた弁慶は、諸国修行の旅に出て、四国から播磨国へ行き、書写山円教寺に身を寄せるが、やはり乱暴を繰り返して、堂塔を炎上させてしまったのだとか・・・。

 やがて京に戻って来た弁慶。

 1000本の太刀を奪うという祈願を立て、夜な夜な奪った太刀は999本になった。

 そして、ついに義経と・・・





~五條天神社で義経に出会う!~

 『義経記』によれば・・・

 1176年(安元2年)6月、五條天神社源義経と出会った弁慶。

 1000本目の太刀を奪いたい弁慶は義経に襲いかかったが、ゆらりと飛び上がってその攻撃をかわす義経。

 その後も義経は、空中で止まって、また舞い上がるという離れ業で弁慶の太刀をかわし、その夜は決着がつかなかった。



五條天神社
リンクボタン五條天神社


 五條天神社は、弘法大師空海が創建したという古社。

 その名は、神社北側の松原通が五条通と呼ばれていたことによるらしい。





~最終決戦!清水の舞台~

 翌夜は清水寺の祭礼。

 もしかしたら、昨夜の男が来るかもしれないと待ち伏せしていた弁慶。

 門前で義経を見つけた弁慶は、薙刀で襲いかかるが、またしても軽くあしらわれてしまう。

 それでも義経を追いかける弁慶。

 清水の舞台で勝負することとなったのだが・・・

 さんざんに打ち負かされ降参した弁慶は、義経と主従の契りを結んだのだとか・・・



清水寺
リンクボタン清水の舞台

 清水の舞台は、清水寺の本堂。

 清水観音は、義経の母常盤御前が信仰し、平治の乱源義朝が敗れると、常盤は義朝の子三人を連れて清水寺に参ったのだと伝えられている(参考:子安塔)。










~五条大橋の伝説~

五条大橋
リンクボタン五条大橋

(牛若丸と弁慶)

 五条大橋は、唱歌『牛若丸』で牛若丸(義経)と弁慶が出会ったと歌われた橋。

 五条大橋の伝説は、明治から大正期の作家・巖谷小波が著した『牛若丸』が基となっているらしい(『日本昔噺』(にほんむかしばなし)23編)。



松原橋
リンクボタン松原橋
寿延寺
リンクボタン寿延寺


 五条大橋には牛若丸と弁慶の像が置かれているが、二人が出会った当時の五条橋は現在の松原橋

 そして、二人が主従の誓いをたてたという十禅師の森の旧跡に建てられているが寿延寺





~各地の弁慶伝説~

弁慶鐘
リンクボタン弁慶鐘
(一ノ谷・須磨寺)
長刀泉
リンクボタン長刀泉
(屋島)


菜切地蔵
リンクボタン菜切地蔵
(屋島)
腰越状
リンクボタン腰越状
(満福寺)


義経弁慶隠家跡碑
リンクボタン義経弁慶隠家跡
(大物主神社)
吉野山:義経隠れ塔
リンクボタン義経隠れ塔
(金峯神社)


吉水神社
リンクボタン吉水神社
(吉野山)



高館義経堂
リンクボタン衣川館
(高館義経堂)

 源平合戦で多くの伝説を残し、義経が兄頼朝に追われる身になっても付き従った弁慶。

 奥州平泉衣川館で義経とともに最期を遂げた。



中尊寺・弁慶墓
リンクボタン弁慶の墓
(中尊寺)

 最期の時、弁慶が「六道の 道の巷に 待てよ君 遅れ先立つ 習いありとも」と詠むと、

 義経は「のちの世も またのちの世も めぐりあはむ 染む紫の 雲の上まで」 と返したのだという。



中尊寺弁慶堂
リンクボタン義経と弁慶
(中尊寺弁慶堂)

 中尊寺弁慶堂には、衣川館で自害した源義経と仁王立ちのまま息絶えたという弁慶の像が安置されている。




~源義経と弁慶が活躍した合戦~

宇治川の戦い 一ノ谷の戦い
屋島の戦い 壇ノ浦の戦い



源義経・武蔵坊弁慶の像
リンクボタン源義経・武蔵坊弁慶の銅像
(藤沢:白旗神社)

 源義経を祀る白旗神社の境内には、2019年(令和元年)10月、義経の没後830年の記念事業の一つとして、源義経と弁慶の銅像が建てられた。










奈良・京都

源義経をめぐる京都

奥州平泉


源義経

歴史めぐり源頼朝


源平合戦





鎌倉:寺社・史跡巡り


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮