鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



保元の乱と平治の乱
鎌倉の歴史と源頼朝

編集:yoritomo-japan.com








〜保元の乱〜

 1156年(保元元年)7月に起こった「保元の乱」は、皇位継承問題などの朝廷内の内紛から起こったもので、後白河天皇と崇徳上皇の分裂に、源氏と平氏の武力が加わった政変です。

 この乱で活躍したのが、後白河天皇方についた源頼朝の父義朝です。

 (※義朝の父為義と弟為朝は、崇徳上皇方について戦っています。)

 7月11日未明、戦いの火ぶたが切られました。

 崇徳上皇方は、為朝が自慢の強弓で奮戦しますが、義朝の作戦に従った後白河天皇方は、崇徳上皇の白河殿を襲撃して勝利をおさめています。

 その結果、崇徳上皇は讃岐に流され、為義は斬首、為朝は伊豆大島に流されています。
 (※平清盛は、義朝とともに戦っています。)



リンクボタン父為義と弟たちを斬った源義朝



京都:安井金比羅宮
リンクボタン安井金比羅宮
源為朝の墓
リンクボタン源為義の墓


 「悪縁切り」のご利益で知られる京都の安井金比羅宮は、保元の乱後讃岐に流され、8年後の1164年(長寛2年)に亡くなった崇徳上皇を祀る神社。

 後白河法皇の命によって建立された光明院観勝寺が起こりだと伝えられている。





保元の乱で義朝に従った武将には、

義朝の第一の郎党鎌田政清

のちに、頼朝が挙兵した際に活躍する佐々木四兄弟の父佐々木秀義(参考:相模の武将渋谷重国

為朝の矢を足に受けて負傷した大庭景義

のちの石橋山の戦い頼朝に敵対した大庭景親

 この他、上総介広常千葉常胤河越重頼八田知家など、のちの頼朝の挙兵に参じた武将が従っています。










〜平治の乱〜

 1159年(平治元年)12月の「平治の乱」は、「保元の乱」によって生まれた新たな朝廷内での対立から起こります。

 「保元の乱」後、後白河天皇は天皇親政を行います。

 その下で権勢を誇ったのが信西でした。

 しかし、後白河天皇が皇位を二条天皇に譲ると、信西と藤原信頼が対立します。

 一方、源氏と平氏の間でも、保元の乱での勲功第一のはずの源義朝より、戦功の薄い平清盛の方がはるかに高い恩賞を受けていたことで、義朝の不満が増大していました。

 そして、信頼らの反信西派と義朝が結びついて起こされたのが「平治の乱」です。

 信頼と義朝は、清盛が熊野詣に出掛けている隙に、後白河上皇と二条天皇を幽閉し、信西邸を襲撃します。

 これによって信西は梟首されました。

 しかし、清盛は急ぎ帰洛し、二条天皇を六波羅邸に移して、信頼・義朝追討の宣旨を賜り、信頼と義朝を破ります。

 勝利した清盛は、参議正三位に列せられ、一族も多くの恩賞を賜りました。

 この戦いが、これから始まる平氏政権の基礎築くことになります。



三条東殿遺址
リンクボタン三条東殿遺址

 藤原信頼と結んだ源義朝は、後白河上皇の三条殿を襲撃。

 三条東殿遺址は、平治の乱勃発の地。



平安宮一本御書所跡
リンクボタン平安宮一本御書所跡

 一本御書所は、後白河上皇が幽閉された施設。



六波羅蜜時
リンクボタン六波羅蜜寺

 六波羅蜜寺の境内には、平清盛をはじめとする平家一門の屋敷が建ち並んでいました(六波羅館)。

 のちに鎌倉幕府が朝廷を監視するために設置した六波羅探題の役所は、平清盛邸を改築したもの。





平治物語

 平治の乱後、源義朝の側室常盤御前は、今若(阿野全成)、乙若(源義円)、源義経(牛若)連れて幼少の頃より信仰していた清水寺に参り、千手観音(子安塔)に三人の子の無事を祈願したという。

 『平治物語』(学習院本)には、常盤と三人の子が助けられたのは清水観音の力によるもので、源頼朝が死罪を免れて伊豆蛭ヶ小島に流罪となったのは八幡大菩薩(石清水八幡宮)の力によるものだと述べられている。



清水寺子安塔
リンクボタン子安塔
(清水寺)
石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮


源頼朝
リンクボタン源頼朝
源義経
リンクボタン源義経


平清盛
リンクボタン平清盛
常盤御前
リンクボタン常盤御前



建部大社
リンクボタン建部大社
(滋賀県大津市)

 配流地の伊豆へ赴く頼朝が源氏再興を祈願したという社。



奥津嶋神社
リンクボタン奥津嶋神社
(滋賀県近江八幡市)

 奥津嶋神社は、琵琶湖最大の沖島に鎮座する社。

 沖島の住人の先祖は保元・平治の乱で敗れた源氏の落武者7人なのだという。

 奥津嶋神社の神紋はササリンドウ。



リンクボタンたった八騎で都を落ちた源義朝

リンクボタン源頼朝の助命嘆願をした池禅尼

リンクボタン源義朝を暗殺した長田忠致









源頼朝の配流

 「平治の乱」は、源頼朝にとって初陣でした(13歳)。

 源家重代の「源太産衣」という鎧を着用し、「髭切」(ひげきり)という太刀を帯びての出陣だったと伝えられています(「髭切」は京都の北野天満宮が所蔵(一条戻橋の伝説))。

 しかし、結果は源氏の大敗に終わり、父義朝とともに東国に逃れて再起を果たそうとしますが、頼朝はその一行とはぐれ、平頼盛の追手によって捕らえられます。

 一方、父義朝は、尾張国野間で長田忠致に暗殺され、兄の義平・朝長も討死しました(参考:源義朝最期の地)l。

 清盛は、頼朝を処刑するよう命じますが、清盛の継母池禅尼の懇願によって一命を助けられ、伊豆国へ流されます(参考:蛭ヶ小島)。

 弟の希義・今若(全成)・乙若(義円)・牛若(義経)もそれぞれ地に流されています。



北野天満宮
リンクボタン北野天満宮
一条戻橋
リンクボタン一条戻橋


源義朝墓(野間大坊)
リンクボタン源義朝の墓
蛭ヶ小島
リンクボタン蛭ヶ小島



髭切と膝丸〜源家重代の太刀〜


源義朝最期の地







歴史めぐり源頼朝



源頼朝
リンクボタン鎌倉の歴史と源頼朝






鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮