鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



源 義 朝
〜源頼朝の父〜


編集:yoritomo-japan.com








源義朝像
源義朝像
(愛知県美浜町・法山寺)


 源義朝は、河内源氏6代目。

 1123年(保安4年)に誕生。

 父は源為義

 母は藤原忠清の娘。

 河内源氏は、本拠地は河内国古市郡壷井。

 初代頼信、二代頼義、三代義家の活躍により「武家の棟梁」と称されるが、義家死後は一族の内紛などによって衰えていた。


壺井八幡宮
リンクボタン壺井八幡宮
通法寺跡
リンクボタン通法寺跡
(羽曳野市)

 壺井八幡宮は、源頼義石清水八幡宮を勧請して創建した河内源氏の総氏神。

 河内源氏の氏寺だった通法寺跡には、源氏三代(頼信・頼義・義家)の墓がある。





〜東国下向〜

 そんな時代情勢の中に生まれた義朝は、少年期に東国へ下向。

 頼義が前九年の役で得た安房国の丸御厨に住んだ後、上総国へ移って上総氏の庇護を受けていたものと考えられている。

 そのため、「上総御曹司」と呼ばれていた。

義朝の東国下向は、父為義から廃嫡されたためという説がある。





〜東国に勢力〜

 東国で成人して相模国に本拠を置いた義朝は、1143年(康治2年)から1145年(久安元年)にかけて相馬御厨を、1144年(天養元年)には大庭御厨の支配権に介入。

 有力豪族を傘下に収め、勢力を伸ばしていく。


壽福寺
リンクボタン壽福寺
(鎌倉)

 義朝は、先祖頼義が平直方から譲り受けた鎌倉の亀ヶ谷に館を構えた。

 壽福寺はその旧跡に建てられた寺。

 リンクボタン鎌倉と源氏


逗子・法勝寺
リンクボタン法勝寺
(逗子市:沼浜亭跡)

 逗子市沼間の法勝寺の辺りには、義朝の沼浜亭があったといわれ、鎮守五霊神社は義朝が勧請したと伝えられている。





〜中央へ進出〜

 南関東の武士団を統率する地位を確立した義朝は、東国を長男の義平に任せて中央へ進出。

 熱田神宮大宮司藤原季範の娘由良御前を正室に迎え、1147年(久安3年)には嫡男の頼朝が誕生。


熱田神宮
リンクボタン熱田神宮
(名古屋)


 その後、院近臣を後ろ盾とした義朝は、1153年(仁平3年)に下野守に任じられ、都の武者としての地位を高めていった。

 一方、対立関係にあった父の為義は、次男の義賢を北関東に下向させて義朝を牽制するが、1155年(久寿2年)、義朝は鎌倉の義平に命じて義賢の大蔵館を攻めさせて討ち取り、東国での地位を固めた。


源義賢の墓
リンクボタン源義賢の墓
(嵐山町)








〜保元の乱〜

 1156年(保元元年)、皇位継承問題と摂関家の内紛から起こった保元の乱で、義朝は平清盛とともに後白河天皇に味方して勝利。

 この乱で摂関家に味方した父の為義は、義朝に斬首されている。

 リンクボタン父為義と弟たちを斬った源義朝


源為義の墓
リンクボタン源為義の墓
(京都)





〜平治の乱〜
(最期)

 保元の乱は新たな対立を生み、義朝と清盛の間にも大きな溝が生まれた。

 こうして起こったのが、1159年(平治元年)12月の平治の乱

 13歳になった嫡男の頼朝も源家重代の源太産衣(げんたがうぶぎぬ)を着用し、髭切の太刀(ひげきりのたち)を帯びて初陣したが・・・。

 12月27日、清盛に敗れ、東国で再起を図るため京を脱出。

 翌1160年(平治2年)1月3日、尾張国野間長田忠致の裏切りに遭って殺害された(享年38)。


三条東殿遺址
リンクボタン三条東殿遺址
(京都)

 1159年(平治元年)12月9日、義朝は後白河上皇の三条殿を襲撃。

 三条東殿遺址は、平治の乱勃発の地。


源義朝の墓
リンクボタン源義朝の墓
(愛知県美浜町・野間大坊)

 入浴中に襲撃された源義朝は「我れに木太刀の一本なりともあれば」と言い残して最期を遂げたのだという。

 野間大坊(大御堂寺)の義朝の墓には、木太刀が供えられている。

 周囲には、頼朝の助命嘆願をしたという池禅尼・義朝の郎党鎌田政長(政清・政家)とその妻・織田信孝の墓もある。





〜源義朝最期の地〜
(愛知県美浜町)

野間大坊(大御堂寺)
リンクボタン野間大坊


湯殿跡
リンクボタン御湯殿跡
乱橋
リンクボタン乱橋

 法山寺には義朝が殺害されたという湯殿跡が残されている。

 法山寺の入り口にある乱橋は、義朝の家来と義朝を殺害した長田忠致の家来が戦った所と伝えられる。


血の池
リンクボタン血の池
磔の松
リンクボタン長田父子磔の松

 血の池では、義朝の首が洗われたのだという。

 義朝を殺害した長田忠致は、のちに頼朝によって殺された。





〜義朝の子たち〜

 平治の乱後、長男の義平・次男の朝長は討死。

 三男の頼朝伊豆国流罪、五男の希義は土佐国流罪。

 七男の今若(全成)・乙若(義円)は、それぞれ醍醐寺園城寺に入って出家。

 九男の牛若(義経)は鞍馬寺に預けられた。



リンクボタンたった八騎で都を落ちた源義朝

リンクボタン常盤御前に源義朝の死を知らせた金王丸

リンクボタン源義朝を暗殺した長田忠致

リンクボタン源義平の最期

リンクボタン源頼朝を匿った草野定康


源義朝終焉の地





〜特権を与えられた箱根権現〜

箱根神社
リンクボタン箱根神社
(箱根町)

 箱根権現(現在の箱根神社)の別当だった行実は、父良尋が為義や義朝と親交があったことから、為義には「東国の家人の召集権」を、義朝には「駿河・伊豆の家人の召集権」を与えられたのだという。


リンクボタン源頼朝を助けた箱根権現の行実と永実





〜浅草寺の榎観音〜

浅草寺雷門
リンクボタン浅草寺

 1079年(承暦3年)、浅草寺が原因不明の火災で炎上した際、御本尊は本堂の西方にあった榎の梢に自ら避難したのだという。

 それから約70年後、源義朝は御本尊が避難したという大榎で造った観音像を奉納。

 毎年1月に執り行われる「温座秘法陀羅尼会」の本尊とされている「榎観音」がその像と伝えられている。





〜源頼朝創建の勝長寿院〜

勝長寿院跡
リンクボタン勝長寿院跡碑
(鎌倉)

 勝長寿院は、源頼朝が義朝の菩提を弔うために建立した寺院。

 後白河法皇から送られた義朝と、義朝に仕えた鎌田政長(政清・政家)の首が葬られたのだという。









2022年のNHK大河ドラマは・・・
北条義時!

鎌倉殿の13人

二代執権北条義時

宿老13人の合議制


歴史めぐり源頼朝

源頼朝ゆかりの武将





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮