奈良・京都

紫式部 紫式部年表



園城寺(三井寺)
〜滋賀大津〜


編集:yoritomo-japan.com








園城寺


 園城寺(おんじょうじ)は、天台寺門宗の総本山。

 山号は長等山(ながらさん)。

 686年(朱鳥元年)、壬申の乱で敗れた大友皇子の子・大友与多王が、天武天皇の許可を得て創建。

 与多王が「田園城邑」(田畑屋敷)を寄進して寺を創建したことから、感銘を受けた天武天皇より「園城」という寺号が与えられたのだという。

 一般的に三井寺(みいでら)と呼ばれ、天智天皇・天武天皇・持統天皇の誕生の際に産湯に用いられた霊泉があることから「御井の寺」と呼ばれていたことによるのだという。

 貞観年間(859−877)、智証大師円珍(ちしょうだいしえんちん)が天台別院として中興(智証大師と教待和尚の説話)。

 東大寺興福寺延暦寺とともに「本朝四箇大寺(しかたいじ)」の一つに数えられるようになる。

 しかし、円珍の死後の993年(正暦4年)、円珍門流と慈覚大師円仁門流の対立が激化し、天台宗は延暦寺は山門、三井寺は寺門と称して二分されたのだという。

  全身が黄色の不動明王立像の仏画「黄不動」は、高野山明王院の赤不動、京都青蓮院の青不動とともに三不動に数えられる(国宝)。

 西国三十三所第十四番。

 「いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖」

 御詠歌は、西国三十三所中興の祖といわれる花山法皇が巡礼の際に木の短冊にしたためた和歌なのだという。





〜壬申の乱〜

 園城寺のある大津は、667年(天智天皇6年)、天智天皇の近江大津宮があった所。

 671年(天智天皇10年)、天智天皇が崩御すると、大友皇子(天智天皇の子)と大海人皇子(天智天皇の弟)が皇位継承問題で対立。

 翌年に壬申の乱が勃発。

 大海人皇子が勝利し、翌673年(天武天皇2年)、飛鳥浄御原に遷都して即位した(天武天皇)。



大海人皇子野上行宮跡
リンクボタン大海人皇子野上行宮跡
(岐阜県不破郡関ヶ原町)

 中山道野上宿(関ヶ原宿)は、壬申の乱の際に大海人皇子が本営とした地。

 関ヶ原は、壬申の乱・承久の乱関ヶ原の戦いの舞台となった。

 徳川家康関ヶ原の戦いで陣を敷いた桃配山の名は、大海人皇子が村人から献上された桃を兵たちに配ったことによるのだとか。


リンクボタン承久の乱と関ケ原〜垂井宿・野上宿・不破関〜



近江神宮
リンクボタン近江神宮

 近江神宮は、近江大津宮跡に建てられた天智天皇を祀る社。

 天智天皇が詠んだ歌が『百人一首』の一番歌となっていることから「かるたの聖地」と呼ばれている。





境内の建築物・施設等
園城寺境内





〜紫式部と園城寺〜

 園城寺は、『源氏物語』の作者・紫式部の父・藤原為時が出家した寺。

 紫式部の母方の叔父にあたる康延と異母弟の定暹は、園城寺の僧だったのだという。



紫式部


琵琶湖で紫式部・源氏物語





〜安倍晴明と園城寺〜

 清浄華院に伝わる『泣不動縁起』によると、智興という僧が病気となり、安倍晴明の占いによって、弟子の証空が身代わりとなるが・・・

 証空が信仰していた不動明王が救ってくれたのだとか。



リンクボタン安倍晴明の占いと師弟を救った三井寺の泣不動










〜園城寺と源氏〜

 1051年(永承6年)、前九年の役に出陣する源頼義が戦勝を祈願。

 頼義の子・快誉は園城寺で出家し、三男・義光新羅善神堂で元服した。

 1159年(平治元年)の平治の乱で敗れた源義朝の子・義円は園城寺で出家。

 1180年(治承4年)、源頼政とともに平家打倒の兵を挙げた後白河法皇の皇子・以仁王が一時難を逃れた寺でもあった。

 鎌倉に武家政権を築いた源頼朝も園城寺を保護し、1182年(寿永元年)、円暁を鶴岡八幡宮の別当に任命。

 勝長寿院永福寺の供養の導師を公顕に頼んでいる。

 頼朝亡き後の1214年(建保元年)、延暦寺に焼かれた園城寺の再建に尽力したのは北条政子源実朝だった。

 2代将軍源頼家の子・公暁が修行したのも園城寺だった。



『吾妻鏡』・『社務職次第』
からみる頼朝と円暁。


後三条院 源義家
 
輔仁親王 為義
行恵 ――― 義朝
円暁 頼朝

源為義源義家の子とする説をとると、頼朝と円暁は従兄弟。


鶴岡八幡宮の別当


リンクボタン鎌倉に下向した園城寺の公胤と源実朝

リンクボタン源氏ゆかりの園城寺(三井寺)と源実朝





〜東京:芝増上寺の辯才天〜

 東京芝の増上寺塔頭宝珠院の辯才天像は、園城寺の開山智証大師が琵琶湖に浮かぶ竹生島で彫ったものなのだという。

 その像は、源氏に伝えられ、源頼朝が深く信仰したのだという。

 徳川家康も信仰した尊像。





〜千葉常胤の子・日胤〜

 千葉常胤の子で園城寺の僧だった日胤は、源頼朝の祈祷僧を務めていたのだという。

 挙兵前の頼朝に、石清水八幡宮への千日間参籠を頼まれた日胤は、以仁王が園城に入ると、千日参籠を弟子の日恵に引き継ぎ、以仁王とともに平家と戦って、1180年(治承4年)5月26日、光明山鳥居で討死した。

 1211年(建暦元年)、園城寺に入った源頼家の子公暁が師とした公胤は、日胤の甥なのだという。





〜平家に焼かれた園城寺〜

 『吾妻鏡』によると・・・

 1180年(治承4年)12月11日、平清盛は、5月の以仁王の挙兵に際して、園城寺が味方したのを理由に、五男重衡を園城寺に遣わした。

 園城寺が以仁王に味方したことについて、清盛は大して気にしていなかったようだが、以仁王の令旨を受けた伊豆の源頼朝挙兵したことで、頼朝にも味方する可能性を心配しての決定だったのだという。

 翌12月12日、園城寺は焼かれ、金堂以下の堂塔は、ほとんど灰となってしまう。

 このとき、すでに南都の東大寺興福寺も攻撃する計画があったのだという。

 ※平重衡の南都焼討が起こるのは12月28日。





〜北条泰時が納めた一切経〜

 1238年(嘉禎4)7月11日、鎌倉幕府三代執権の北条泰時は、一切経五千余巻を唐院灌頂堂に納めるために参拝。

 この一切経は、北条政子の十三回忌にあたり書写したもので、この日は政子の命日。

 経一巻ごとに泰時の花押があったのだという。





〜北条時頼と隆弁〜

 1219年(建保7年)1月27日、鎌倉では園城寺で修行をした公暁が将軍源実朝を暗殺するという事件が起こった。

 この事件によって園城寺は鎌倉幕府から冷遇を受けることとなるが、五代執権北条時頼の信頼が厚かった隆弁が鶴岡八幡宮の別当と園城寺の別当に座に就き、時頼の支援を受けながら衰退しつつあった園城寺を再興している。

 リンクボタン北条時宗の誕生と鶴岡八幡宮の隆弁








四箇大寺

歴史めぐり源頼朝




園城寺
園城寺

滋賀県大津市園城寺町246

京阪電鉄石山坂本線三井寺駅より徒歩10分
別所駅より徒歩12分
JR西日本東海道本線(琵琶湖線)大津駅より
京阪バス三井寺バス停下車
JR西日本湖西線大津京駅より京阪バス三井寺バス停下車



琵琶湖で頼朝・義経・義仲・紫式部
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時