奈良・京都

紫式部 紫式部年表



竹 生 島
~琵琶湖:長浜市~

編集:yoritomo-japan.com








竹生島


 竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部にある無人島。

 琵琶湖では沖島に次ぐ大きさ。

 古くから「神の棲む島」として信仰されてきた。


竹生島


 伝説によると・・・

 伊吹山の神(多々美比古命(たたみひこのみこと)と浅井岳の神(浅井比咩命(あさいひめのみこと))は、互いに山の高さを競っていたが・・・

 ある夜、浅井岳が急に高くなり、怒った多々美比古命が浅井比咩命の首を取り落としたところ、それが琵琶湖に落ちて竹生島になったとのだとか。


伊吹山
竹生島から見える伊吹山





竹生島神社と宝厳寺

 古来、竹生島は神仏習合の聖地。

 島内の竹生島神社(都久夫須麻神社)と宝厳寺は、寺社の区別なく一体化して信仰されてきた宗教施設で、弁才天と観音の島として栄えてきた。

 しかし、明治の神仏分離により、弁才天を祀る宝厳寺の本堂は都久夫須麻神社に改められ、宝厳寺は廃寺の危機に追い込まれたが、全国の信者の強い要望により廃寺は免れたのだという。



竹生島神社
リンクボタン竹生島神社

 竹生島神社(都久夫須麻神社)は、湖水を支配する水の神・浅井比咩命を祀る社で、459年(雄略天皇3年)創建と伝えられる。



宝厳寺
リンクボタン宝厳寺

 宝厳寺は、724年(神亀元年)に聖武天皇の勅命により行基が開いたと伝えられる寺院。

 本尊の大弁才天は、宮島(厳島)の大願寺、江の島の与願寺(現江島神社)とともに日本三大弁才天の一つに数えられる。





各地に勧請された弁才天

 竹生島弁財天は、平清盛が信仰した厳島弁財天や源頼朝が信仰した江の島弁財天とともに日本三大弁天の一つ。

 厳島弁財天や江の島弁財天は、弁才天信仰発祥の竹生島の影響を受けて勧請されたといわれている。

 毎年6月10日に竹生島神社で斎行される「三社弁財天祭」は、厳島神社と江島神社の分霊を迎えて執り行われる。



江の島弁財天
リンクボタン江島神社奉安殿
(江の島弁財天)

 江の島は、竹生島と同じ神仏習合の聖地だった島。

 源頼朝奥州平泉藤原秀衡調伏のため、文覚に命じて江の島に弁財天を勧請している。

 江島神社の前身となる金亀山与願寺は、頼朝が弁財天を勧請したときを創建とする説がある。 



琵琶島弁財天
リンクボタン琵琶島神社
(横浜市金沢区)

 琵琶島神社は、北条政子が竹生島の弁財天を勧請して創建したのだと伝えられている。



誕生水弁財天社
リンクボタン誕生水弁財天社
(京都:六孫王神社)

 六孫王神社の弁財天社は、源満仲誕生の際に安産を祈願して竹生島弁財天を勧請したのだという。



増上寺宝珠院
リンクボタン宝珠院
(東京芝増上寺)

 増上寺の塔頭宝珠院の本尊は、園城寺(三井寺)を開いた智証大師が竹生島で彫ったという弁財天。

 源頼朝徳川家康が信仰した。



寛永寺不忍池辯天堂
リンクボタン不忍池辯天堂
(東京上野)

 上野恩賜公園の不忍池にある不忍池辯天堂は、寛永寺を開いた天海が、不忍池の島を琵琶湖の竹生島に見立てて建立した堂。










竹生島
竹生島

琵琶湖汽船で、長浜港から35分、今津港から25分



竹生島
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時