中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



長 浜 城
〜羽柴秀吉の居城〜


編集:yoritomo-japan.com








長浜城址


 長浜城(ながはまじょう)は、1573年(天正元年)、浅井長政を攻略(一乗谷の戦い)した羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が、織田信長から長政の旧領の近江国長浜を拝領して築いた城。

 当時は今浜と呼ばれる地だったが、信長の長の字をもらい長浜と改名したのだという。

 長浜城の前身となる今浜城は、1336年(延元元年・建武3年)、近江源氏・佐々木氏一流の京極氏出身の佐々木道誉が築き、京極氏の家臣・今浜氏によって守られてきた。

 一乗谷の戦い後、秀吉は小谷城に入るが、長浜城を築いて小谷城下を長浜に移したのだという。

 1582年(天正10年)、明智光秀の謀反により信長が本能寺で自刃すると(本能寺の変)、一時、柴田勝家の支配となるが、1583年(天正11年)の賤ケ岳の戦いで勝利すると、再び秀吉の手に戻った。

 その後、山内一豊・内藤信成・内藤信正が城主となるが、1615年(元和元年)の大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡すると廃城となった。

 解体された長浜城の築材は、彦根城の建設のために使用されたのだという。


京極氏は、源頼朝に仕えた佐々木四兄弟佐々木定綱の四男信綱から派生した氏族。

佐々木道誉は、鎌倉幕府の十四代執権北条高時に仕えていたが、1333年(元弘3年)、足利尊氏に従って鎌倉幕府を滅亡させた武将のひとり。

六波羅探題の北条仲時は、東国へ逃れる途中の番場宿で佐々木道誉の軍に阻まれ蓮華寺で自害している。





琵琶湖
琵琶湖

 長浜城は水城。

 城内の水門から直に船の出入りができるようになっていたらしい。


豊臣秀吉像
豊臣秀吉像









〜三献の茶〜

豊臣秀吉と石田三成
豊臣秀吉と石田三成
(長浜駅前)

 石田三成と豊臣秀吉の出会いは、秀吉が鷹狩りの途中で立ち寄った法華寺と伝えられている。

 三成は、汗をかいた秀吉にぬるめの茶を出し、秀吉がもう一杯頼むと少し熱めの茶を出し、さらに頼むと熱い茶を出してきた。

 気配りのある青年と感心した秀吉は、召し抱えることにしたのだとか。

 秀吉の死後は、五奉行のひとりとして豊臣政権を守ろうとした三成だったが、徳川家康と対立。

 1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで敗れ、京都の六条河原で処刑された。

 関ヶ原での敗戦後、三成は法華寺があった古橋(長浜市古橋)で捕らえられたと伝えられている。

 古橋は三成の母の故郷で、法華寺には母の墓があったのだという。



佐和山城址
リンクボタン佐和山城
(彦根市)

 佐和山城は、1591年(天正19年)に石田三成が入った城。

 関ヶ原の戦い後は、徳川四天王のひとり井伊直政が入城したが、間もなく彦根城が築かれ廃城となった。

 佐和山城の築材も彦根城建設に使用されたのだという。





桂春院:茶室
リンクボタン茶室既白庵
(京都・妙心寺塔頭桂春院)

 妙心寺の塔頭桂春院の茶室既白庵(きはくあん)は、長浜城から移築されたもの。









長浜城址
長浜城跡

滋賀県長浜市公園町10−10

JR北陸本線 「長浜駅」下車



長浜城
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮