奈良・京都

運慶 興福寺北円堂



北 円 堂
奈良:興福寺

編集:yoritomo-japan.com








興福寺北円堂


 興福寺の北円堂は、721年(養老5年)、元明上皇と元正天皇が藤原不比等の一周忌に長屋王に命じて創建させた建築物。

 1180年(治承4年)の平重衡による南都焼討によって焼失し、現在の建物は、1210年(承元4年)頃の再建。

 南都焼討により焼失した東大寺興福寺の再興事業で活躍したのが康慶・運慶をはじめとする慶派の仏師たち。

 北円堂には南都焼討後に運慶が制作した復興仏が安置されている。

 法隆寺夢殿と同様の八角円堂で、三重塔とともに興福寺最古の建築物で国宝。





木造弥勒如来坐像
(鎌倉時代)


木造弥勒菩薩坐像


木造弥勒菩薩坐像


 北円堂の本尊木造弥勒如来坐像は、1212年(建暦2年)、仏師運慶らによって造立されたもので国宝。

 脇侍は、室町時代の木造法苑林菩薩・大妙相菩薩半跏像。 



銅造阿弥陀如来坐像
リンクボタン銅造薬師如来坐像
(鎌倉:壽福寺)

 北条政子の発願で鶴岡八幡宮の神宮寺に安置されていたという銅造薬師如来像

 その原型は慶派仏師によるものと考えられ、北円堂の木造弥勒菩薩坐像に通じるものがあるのだという。





木造無著・世親菩薩立像
むちゃく・せいしんぼさつ
(鎌倉時代)


木造無著・世親菩薩立像


 木造無著・世親菩薩立像(鎌倉時代)は、本尊の木造弥勒菩薩坐像と同時期に、運慶の指導のもとに造立されたもので、肖像彫刻として日本彫刻史上屈指の名作(国宝)。 




『猪熊関白記』によると・・・

 運慶一門が造立したのは、弥勒仏及び両脇侍像、四天王像、無著・世親像だったという。

 この内、北円堂に残されているのは弥勒仏と無著・世親像のみで、両脇侍像は失われた。




重源上人坐像
リンクボタン重源上人坐像

 東大寺俊乗堂に安置されている「重源上人坐像」は北円堂の木造無著・世親菩薩立像に作風が似ているという。





木造心乾漆四天王立像
(平安時代)


 須弥壇の四方に配置されている木造心乾漆四天王立像は、大安寺の四天王像として791年(延暦10年)に造立され、1285年(弘安8年)に修理されているもので国宝。





中金堂の四天王立像
(鎌倉時代)


中金堂の四天王立像


 中金堂の四天王立像(広目天・増長天・持国天・多聞天)は、北円堂に安置されていた運慶作の像ではないかと考えられている。

 この像は、南円堂に安置されていたが、2017年(平成29年)に中金堂に移されている。





興福寺北円堂

 鎌倉復興時の北円堂には、運慶一門の弥勒仏、四天王像、無著・世親像が並んでいた。



運慶


運慶願経



2025年、
鎌倉復興期の北円堂が再現される!
運慶 祈りの空間









歴史めぐり源頼朝




興福寺
リンクボタン興福寺

 興福寺は、平城京遷都の710年(和銅3年)に創建された藤原氏の氏寺。
 平安時代には南都七大寺に数えられ、古代・中世を通じて大和国を支配した。


奈良市登大路町48番地

JR奈良駅から市内循環バス「県庁前」下車すぐ。
近鉄奈良駅から徒歩5分。

世界 興福寺は世界文化遺産
(古都奈良の文化財)



東大寺・興福寺・春日大社
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





運慶 興福寺北円堂


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時