鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



鶴岡八幡宮
〜鎌倉の中心鶴岡八幡宮〜

編集:yoritomo-japan.com








ほたるまつり 6月15日から  大祓 6月30日  七夕祭 7月7日


鶴岡八幡宮


 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、源頼朝が武家の都市づくりの中心に据えた社。


 創建は1063年(康平6年)。

 河内源氏二代棟梁・源頼義が「源氏の氏神」として崇敬していた京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請したことに始まる(由比若宮(鶴岡若宮))。

 1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵を果たして鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を小林郷北山(現在の地)に遷して「鶴岡八幡宮新宮若宮」とした。


 1191年(建久2年)、火災によって焼失するが、頼朝若宮を再建するとともに大臣山の中腹に上宮(本宮)を新造。

 今日の姿(上下両宮)となる。

 頼朝は改めて石清水八幡宮の神霊を迎えるが、毎年12月に行われている御鎮座記念祭は、その儀式を再現したもの。


 「武門の神」として信仰された鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府滅亡後も足利氏、後北条氏、豊臣氏、徳川氏に崇敬された。


 現在の本宮は、1828年(文政11年)、江戸幕府十一将軍徳川家斉の命により水野忠成を奉行として竣工。

 若宮は、1622年(元和8年)から始まった江戸幕府二代将軍徳川秀忠による鶴岡八幡宮大改修時のもの(1626年(寛永3年)完了)。




石清水八幡宮
リンク石清水八幡宮
(源氏の氏神)
元八幡
鎌倉由比若宮
(元八幡)


 河内源氏は源頼信を祖とする清和源氏の一流。

 頼信は石清水八幡宮を氏神として信仰し、二代頼義は祈願して三代義家を授かり、義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎」と名乗った。

 頼朝の従兄弟・木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだとか。

 由比若宮は、鎌倉の地を東国支配の拠点としていた頼義が前九年の役の勝利に感謝するため石清水八幡宮を勧請して創建した社。


鎌倉源頼朝と鶴岡八幡宮

鎌倉鶴岡八幡宮の歴史(年表)





本宮祭神


応神天皇
(おうじんてんのう)
比売神
(ひめがみ)
神功皇后
(じんぐうこうごう)



神功皇后・武内宿禰・応神天皇
桜神功皇后・武内宿禰・応神天皇
(腰越天王祭山車人形)

 応神天皇の母は神功皇后。

 武内宿禰は神功皇后を支えた忠臣。


リンクボタン武内宿禰の生まれ変わり?〜北条義時の出生伝説〜





境内の建築物・施設
(鶴岡八幡宮の境内をご案内)

 由比ヶ浜まで続く若宮大路から鶴岡八幡宮裏の二十五坊跡まで、鶴岡八幡宮の歴史遺物等をご紹介。 



鶴岡八幡宮の主な祭事・行事
(古式ゆかしい神事などをご紹介)

鶴岡八幡宮の古神宝類
(鶴岡八幡宮の宝物)

鶴岡八幡宮の花・景色
(鶴岡八幡宮の季節の花・景色)


紫陽花手水
リンクボタン四季を感じる花手水










鶴岡八幡宮をより詳しく!


鶴岡八幡宮の別当

 1180年(治承4年)、頼朝は、伊豆山権現の専光房良暹を仮の別当に任命。

 その2年後、初代別当に園城寺(三井寺)の円暁を任命した。



神仏混淆の宗教施設

 かつての鶴岡八幡宮は神仏混淆の宗教施設。

 明治の神仏分離後、鶴岡八幡宮にあった薬師如来像愛染明王像仁王像などはどうなった?



源頼朝の鎌倉幕府と鬼門を守護・鎮護した神仏

 頼朝は、平安京の朱雀大路を模した若宮大路を南北の軸として鎌倉幕府の鬼門に守護神を配した。



源頼朝と鶴岡八幡宮と東大寺

 平重衡の南都焼討で焼失した東大寺の再建に尽力した頼朝

 鶴岡八幡宮に伝わる舞楽面・菩薩面は東大寺鎮守八幡宮から贈られたもの。



鶴岡八幡宮の弁財天と竹生島弁財天

 旗上弁財天社の創建時に祀られていた弁財天は、弁財天信仰発祥の地・竹生島の弁財天と同じ宇賀弁財天だったかもしれない。



静の舞

 京都の白拍子・静御前は、鶴岡八幡宮で愛する源義経を慕う歌にあわせて舞った。



武田流流鏑馬

小笠原流流鏑馬

 鶴岡八幡宮の流鏑馬は、源頼朝が放生会で奉納したことに始まる。

 承久の乱を起こした後鳥羽上皇ゆかりの城南宮は流鏑馬発祥の地といわれる。

 武田信光が鶴岡八幡宮を勧請した石和八幡宮は、弓馬術の聖地と呼ばれている。



源頼朝の五重塔

 頼朝は鶴岡八幡宮の境内に母由良御前の供養のための五重塔を建てた。



御神木の大銀杏

 樹齢1000年を超えるともいわれた大銀杏は、2010年(平成22年)3月10日未明に倒れてしまったが、移植された根と幹から芽が吹き、大きく成長している。



鶴岡八幡宮の神霊と建長寺・円覚寺

 建長寺開山の蘭渓道隆と円覚寺開山の無学祖元は、鶴岡八幡宮の神霊と深い関係にあった。



源実朝の暗殺

 1219年(建保7年)1月27日、三代将軍源実朝は、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀式に出席した直後、甥の公暁によって暗殺された。


源実朝が暗殺された日

 源実朝が暗殺された日は雪でした。


北条義時と戌神将の伝説

 源実朝が暗殺された日、北条義時は大倉薬師堂(覚園寺)の戌神将に助けられたのだとか。



承久の乱

 後鳥羽上皇と良好な関係を保っていたという源実朝が暗殺されると、幕府と朝廷の関係が急激に悪化し、承久の乱が起こった。

 鶴岡八幡宮の今宮は、承久の乱で北条義時に敗れた後鳥羽上皇を祀る社。



上杉謙信の拝賀式

 越後の虎と呼ばれた長尾景虎(上杉謙信)は、1561年(永禄4年)、関東管領上杉憲政(山内上杉家)から上杉の家督と関東管領職を相続し、鶴岡八幡宮で拝賀式を行っている。



源頼朝の遺髪

 横浜市戸塚区にある平戸白旗神社には、鶴岡八幡宮の供僧坊の一つ相承院から送られたという「頼朝の遺髪」が伝えられている。



源頼朝の伊豆・箱根の二所詣

 伊豆・箱根の二所詣は、源頼朝が始めた鎌倉幕府の宗教行事で、頼朝にパワーを授けた箱根権現三島社伊豆山権現を参詣するもの。

 二所詣は、由比ヶ浜で身を清め、一週間ほど精進した後、鶴岡八幡宮を参詣して出発したのだという。



浅草寺と鶴岡八幡宮

 浅草寺源氏再興の挙兵をした源頼朝が平家討滅の祈願をしたという寺。

 明治の神仏分離の際には、北条政子が長男頼家の追善供養のために鶴岡八幡宮に奉納した一切経や、四天王像が浅草寺に移されている。



善光寺と鶴岡八幡宮

 信濃善光寺(長野)は、頼朝が再興した寺で鶴岡八幡宮とのつながりも大きい。


源頼朝像と善光寺

 甲斐善光寺(甲府)の源頼朝像源実朝像は、国内最古の彫像。



源頼朝に天下を語った豊臣秀吉

 小田原征伐後、鶴岡八幡宮を参詣した豊臣秀吉は、源頼朝像に天下を語ったのだとか・・・



鶴岡八幡宮と鎌倉大仏

 鎌倉大仏は鶴岡八幡宮の本地仏として造立されたのだとか。



頼朝杉の尊像:智満寺

 智満寺(静岡県島田市)は、頼朝が源氏再興を祈願したという寺。

 かつて境内に聳えていた頼朝お手植えの杉(頼朝杉)を使った源頼朝像が2022年(令和4年)に完成。

 2023年(令和5年)春に鶴岡八幡宮に奉納される予定だったが・・・

 見送りとなった。



源頼朝建立の三大寺院

 鶴岡八幡宮・勝長寿院永福寺は、源頼朝建立の三大寺院と呼ばれる。



関ヶ原の戦い

 関ヶ原の戦いの前哨戦となる会津征伐で、徳川家康は鶴岡八幡宮で戦勝を祈願した。


リンクボタン鎌倉と徳川家康〜関ヶ原の戦いと星ノ井・鶴岡八幡宮・長谷寺〜




鶴岡八幡宮例大祭
(9月14日〜16日)

 鶴岡八幡宮の例大祭は、頼朝が始めた放生会を起源とする。





河内源氏発祥の地の八幡宮


壺井八幡宮
リンクボタン壺井八幡宮
(羽曳野市)
誉田八幡宮
リンクボタン誉田八幡宮
(羽曳野市)


 源頼朝は、源頼信から始まる河内源氏の七代目。

 壺井八幡宮は河内源氏二代目の源頼義石清水八幡宮を勧請して創建した社。

 誉田八幡宮は、八幡神(応神天皇)の陵(みささぎ・墓)の前に建立された社。

 2019年(令和元年)7月、応神天皇陵古墳は、「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産として世界文化遺産に登録されている。





鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム


鶴岡ミュージアム
リンクボタン鎌倉文華館
鶴岡ミュージアム


 2016年に一般公開を終了した「旧神奈川県立近代美術館鎌倉館」鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」として生まれ変わり、2019年(令和元年)6月8日(土)開館。

 2020年(令和2年)、旧神奈川県立近代美術館は、戦後モダニズム建築の出発点となる建物として重要文化財に指定。

 2022年(令和4年)には、「鎌倉殿の13人」の大河ドラマ館が設置された。



鎌倉文華館鶴岡ミュージアム
カフェ&ショップ

 鶴岡ミュージアムの北側に新設されたカフェは、2019(令和元年)年10月1日から営業を開始。

 棟内には大銀杏の樹幹が置かれている。










武家の古都・鎌倉


日本遺産・いざ、鎌倉



鎌倉鶴岡八幡宮の初詣

鎌倉湘南三社詣

鎌倉童謡・唱歌「鎌倉」に歌われた社





源頼朝をめぐる鎌倉
(鶴岡八幡宮・勝長寿院・永福寺)

源頼朝をめぐる鎌倉
(源頼朝ゆかりの寺社・史跡など)

歴史めぐり源頼朝
(誕生から最期までの歴史)




若宮大路
鶴岡八幡宮

鎌倉市雪ノ下2−1−31

0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分



鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮