|
覚園寺は、二代執権北条義時が建てた大倉薬師堂を前身としている。 義時は、日頃信心していた薬師如来を安置するため薬師堂の創建を思い立ったが、「三代将軍源実朝の参拝の儀式も行われ、何かと出費が多い中において工事を始めるのは賢明なことではない」と家臣に諫められた。 しかし、「私財を投じて建てる」として工事を進め、1218年(建保6年)12月2日には落成の供養が行われている。 これには、三代将軍源実朝の暗殺に関わる「戌神将伝説」に原因があると伝えられている(参考:源実朝の暗殺)。 |
※ | 覚園寺のある谷戸を「薬師堂ヶ谷」と呼ぶが、大倉薬師堂があったことに由来している。 |
『吾妻鏡』によれば・・・ 1218年(建保6年)7月8日、将軍源実朝の鶴岡八幡宮参拝に従っていた二代執権北条義時は、晩になって屋敷に戻った。 すると・・・ 休息していた義時の夢の中に、薬師如来につき従う十二神将のうちの戌神将が現れ「今年の将軍の参拝は無事であったが、来年の拝賀の日には供奉しないように」 と告げたのだという。 (※翌年正月27日、源実朝の右大臣拝賀の式が行われている。) 夢から覚めた義時は、このお告げをどのように考えてよいか判断しかねたが、翌日には、大倉郷の南の山際に御堂を建立して薬師如来像を安置するように命じている。 これに対し、周囲の者は「今年は将軍源実朝卿のご参詣によって京からも多数の客人が集まり、御家人や土地の者は多くの財産を費やしている。 その嘆き悲しみがおさまらないうちに大きな御堂を建立することは民を苦しめることになる」 として義時を諫めた。 しかし、義時は 「これは個人の身の安全を祈願するものであるので、百姓に負担させるわけにはいかない」 といって造営を開始したという。 こうして建てられた大倉薬師堂は、1218年(建保6年)12月2日に落成式が行われている。 導師は退耕行勇。 本尊の薬師如来は仏師運慶によって彫られたもの。 同日、源実朝が右大臣に任ぜられ、翌年1月27日には鶴岡八幡宮でその拝賀式が行われた。 |
鶴岡八幡宮での右大臣拝賀の式に剣を持って源実朝に従っていた義時は、楼門に入るときに気分が悪くなり、その役を源仲章に譲って小町の屋敷に帰っている。 その後、実朝は甥の公暁によって暗殺された。 義時の代役となった仲章も一緒に斬殺されている (参考:源実朝の暗殺)。 義時の気分が悪くなった原因は、白い犬が楼門の傍らに見えたからだという。 2月8日、義時が大倉薬師堂に詣でると、源実朝が暗殺された日に十二神将のうちの戌神将が堂内にいなかったことが知らされている。 『吾妻鏡』の言いたいことは、戌神将が白い犬に姿を変えて楼門に現れ、義時の命を救ったと伝えたいようである。 |
辻の薬師堂の戌神像は、運慶が造立した大倉薬師堂の戌神像の模刻と考えられている。 現在、覚園寺に安置されている十二神将像は、応永年間(1401−1411)に仏師朝祐が造立したもの。 |
源実朝の木製五輪塔 北条義時は暗殺されたのか? 大倉薬師堂〜北条義時と戌神将の伝説〜 公暁と源実朝の暗殺・・・源氏の滅亡 鎌倉殿の13人〜2022年の大河ドラマは北条義時〜 |
覚園寺は、北条義時の戌神将伝説で知られている真言宗の寺。 本尊薬師如来像、日光・月光菩薩像、十二神将像など貴重な仏像が残されている。 「黒地蔵縁日」は鎌倉の夏の風物詩。 |
鎌倉市二階堂421 0467(22)1195 鎌倉駅から「大塔宮」行バス終点下車 徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|