鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



源実朝が暗殺された日

編集:yoritomo-japan.com








雪の鶴岡八幡宮


 1219年(建保7年)1月27日、鶴岡八幡宮では源実朝の右大臣拝賀式が行われました。

 この日は晴れていましたが、夕刻になって雪となり7,80p積もったそうです。


 『吾妻鏡』によると・・・

 大江広元は実朝に、

 「私は成人してから涙を浮かべたことがありませんでした。

 しかし今、涙を止めることができません。

 これはただ事ではありませんので、何か起こるかもしれません。

 東大寺供養の際の頼朝様の例にならって、束帯の下に腹巻(鎧)を着けていかれるとよいでしょう」

 と言いました。

 しかし、源仲章

 「大臣大将にまで昇った人で、未だそのような式に出た人はありません」

 といって止めたのだといいます。

 実朝の髪を梳かしていた宮内公氏は、一筋の髪の毛を記念にもらったそうです。

 そして、庭の梅の木を見た実朝は、

 「出テイナハ主ナキ宿ト成ヌトモ軒端ノ梅ヨ春ヲワスルナ」

(主人のいない家になってしまうが、花を咲かせることを忘れるな)

 と詠んだのだそうです。



雪の鶴岡八幡宮









 そして、午後6時頃、実朝は雪の中を鶴岡八幡宮へと出発します。

 南門を出るときには霊鳩が鳴きさえずっていたといいます。

 車から降りるときには、刀を折ってしまったそうです。



鳩と言えば・・・

 この日から2日前のこと。

 源頼茂が鶴岡八幡宮に参籠したとき夢をみました。

 その夢は、頼茂の前に鳩が一羽。

 その隣には子どもが一人。

 その子どもが鳩を杖でうち殺してしまったというもの。

 翌朝、鶴岡八幡宮の庭には、本当に鳩が死んでいたのだとか・・・



源氏にとって鳩は特別な鳥

 鳩は八幡神の使い。

 奥州征伐源頼朝が作らせた源氏の白旗には二羽の鳩が刺繍されていたといいます。

 『吾妻鏡』では、頼朝の時代は、めでたい事が起こる前ぶれのような形で鳩が登場しますが・・・

 頼朝の死後は、不吉の前ぶれのような形で鳩が登場するようになります。

 実朝の兄頼家比企能員の変で失脚するときも鶴岡八幡宮で鳩が死にました。


リンクボタン源氏軍に吉事の前兆〜屋島・壇ノ浦の戦いの伝説〜

リンクボタン鶴岡八幡宮の巫女の予言から始まった!〜吾妻鏡の物語と比企能員の変〜



雪の鶴岡八幡宮





 参拝を終えた実朝が石段の上にさしかかると、甥で鶴岡八幡宮別当だった公暁が襲いかかります。

 「父の敵を討った」

 という名乗りをあげたのを聞いた者がいるともいいます。

 石段下にいた御家人がすぐに駆けつけますが、すでに公暁の姿はありませんでした。

 実朝の首を取った公暁は、後見人の備中阿闍梨の雪ノ下北谷の家に行き、食事の間も実朝の首を放さなかったといいます。

 そして、乳母子弥源太を三浦義村邸に遣わし、

 「今、将軍の席が空いた。

 次は自分が将軍となる順番だから、早く方策を考えよ」

 と指示しています。

 これに対し、義村は、すぐに屋敷に来るよう伝える一方で、北条義時に連絡をとっています。

 義時から公暁を殺すよう命ぜられた義村は、長尾定景を差し向けます。

 山越えをして義村邸に向かっていた公暁は、定景によって討ち取られ、首は義時邸に運ばれたということです。

 公暁がどこに葬られたのかは不明です。

 また、公暁が持っていた実朝の首の行方も定かではありません。



公暁悲劇の道
リンクボタン公暁悲劇の道
源実朝首塚
リンクボタン実朝公御首塚
(秦野市)


 公暁悲劇の道は、実朝の首を持って三浦義村邸へ向かった公暁が通った道といわれます。

 公暁が持ち去った実朝の首は、武常晴が波多野の地に埋葬したとも伝えられています。





鶴岡八幡宮大石段
リンクボタン鶴岡八幡宮大石段と源実朝暗殺〜その時、北条義時は現場にいた!〜


 『吾妻鏡』では、義時は体調不良を理由に太刀持ち役を源仲章に代わってもらい自館へ帰ったということになっているが・・・

 慈円の『愚管抄』は、実朝の命により中門で待機していたと伝えている。









源実朝の暗殺


鎌倉:合戦・謀反・暗殺の歴史





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮