![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
源頼家(よりいえ)は、源頼朝と北条政子の長男。 1182年(寿永元年)8月12日に誕生(頼家の誕生)。 鶴岡八幡宮の参道若宮大路は、父頼朝が母政子の安産を祈願して造営させたもので、そのとき誕生したのが頼家。 頼朝亡き後、二代将軍となるが、実権を握りたい北条氏と比企氏の争いに巻き込まれ、1203年(建仁3年)、伊豆修禅寺に幽閉されたのち、翌年、北条氏によって暗殺された。 |
京都五山第三位の建仁寺は頼家の開基。 開山は我が国臨済宗の開祖栄西。 |
1190年(文治6年)4月 |
御所ではじめての小笠懸を射る儀式。 「日本無双の弓取」と称された下河辺行平が弓の師範となる。 ![]() |
1193年(建久4年)5月 |
富士裾野の巻狩りで鹿を射止めた。 喜んだ父頼朝が母政子に報告するが、政子は「武士の子であるなら当たり前」と使者に伝えたのだという。 この巻狩りでは、曽我兄弟の仇討ちが起こり、工藤祐経が殺害された。 この事件が原因で叔父の源範頼が伊豆修禅寺に流されている。 |
1195年(建久6年)3月 |
父頼朝に従い奈良東大寺の大仏殿の落慶供養に参列。 源氏の氏神として信仰された石清水八幡宮も参拝。 |
![]() |
![]() |
1198年(建久9年) |
長子・一幡の誕生。 母は、比企能員の娘・若狭局。 |
1199年(建久10年)1月 |
1月13日、父頼朝が死去。 20日、左近衛の中将に任じられ、26日家督相続の宣旨を賜る。 ![]() |
1199年(建久10年)4月 |
問注所を御所の外に移転。 |
1199年(建久10年)4月 |
4月12日、宿老13人による合議制が採用され、頼家が訴訟を直接に裁断することを停止。 |
1199年(正治元年)6月 |
6月30日、妹の三幡が死去。 |
1199年(正治元年)7月 |
安達景盛の愛妾を奪うという不祥事を起こす。![]() |
1200年(正治2年) |
次男・善哉(ぜんざい)の誕生。 のちの公暁。 母は、足助重長(加茂重長)の娘の辻殿。 |
1200年(正治2年)1月 |
乳母夫の一人で頼りとしていた梶原景時が、御家人66名の弾劾に遭い鎌倉を追放され、駿河国で討たれる。 |
1200年(正治2年)5月 |
念仏禁止令を発出。 |
1200年(正治2年)5月 |
陸奥国の境界争いに際し、問題となっている土地の絵図の中央に線をひいて裁定。![]() |
1200年(正治2年)12月 |
有力御家人・官僚の五百町を超えている分を「領地を与えられていない御家人に与えよ」という命を大江広元に命ずる。![]() |
1201年(正治3年) |
越後国の城長茂が京都で挙兵し、頼家追討の院宣を要求。 それに呼応して越後国でも城資盛と板額御前が挙兵したが鎮圧された。 ![]() |
1201年(建仁元年) |
鞠の名人・紀内所行景(きないどころのゆきかげ)が京都から鎌倉に到着。 「凡そ(およそ)此の間政務を抛ち(なげうち)、連日の此の藝を專らに被(され)・・・・」(『吾妻鏡』) ![]() |
1203年(建仁2年) |
のちに竹御所と呼ばれる娘・鞠子の誕生。 母は、若狭局とされる。 |
1202年(建仁2年)7月 |
7月22日、征夷大将軍に任ぜられる。 |
1203年(建仁3年)3月 |
京の白拍子・微妙の舞を観る。 |
1203年(建仁3年)6月 |
叔父阿野全成を謀反の罪で処罰。 |
1203年(建仁7年)7月 |
病気となり、ついには危篤状態に。 |
1203年(建仁7年)8月 |
家督を日本国総守護職と関東28カ国の地頭職を一幡(頼家の嫡子)に、関西38カ国の地頭職を千幡(のちの実朝)に譲るという措置がとられる。![]() |
三嶋大社には頼家が病気平癒を願って奉納した般若心経が伝えられている。 |
1203年(建仁3年)9月 |
乳母夫比企能員が北条時政に暗殺され、比企一族が滅ぼされた。 頼家は出家させられ、伊豆修禅寺に幽閉される。 |
1204年(元久元年)7月18日 |
修禅寺で暗殺される(享年23)。 『愚管抄』によると、入浴中を襲撃されて刺殺されたのだという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
頼家墓の横にある指月殿は、頼家の冥福を祈るために、母の北条政子が建てたのだという。 浅草の浅草寺の宝蔵門には、北条政子が頼家の追善供養のために中国から取り寄せて鶴岡八幡宮に奉納したという「元版一切経」が収められている。 |
修禅寺には、頼家の「死相の面」が伝えられている。 岡本綺堂は、この面を拝観して『修禅寺物語』を描いたのだという。 |
光照寺には、頼家の「病相の面」が伝えられている。 北条政子が病の頼家の様子を写させた面なのだとか。 |
一幡 |
嫡子一幡は、比企氏の乱で焼死。。 |
公暁(善哉) |
公暁は、叔父源実朝の猶子となり、鶴岡八幡宮の別当となったが、実朝を暗殺した後、討たれた。 |
![]() ![]() |
栄実(千寿丸) |
泉親衡の謀反の企てに利用され出家。 その後、和田残党に担がれ六波羅を襲撃しようとしたが失敗して自刃した。 (参考:和田合戦) |
ただ、川越の最明寺には五代執権北条時頼の時代まで生き延びた栄実の伝説が残されている。 |
禅暁 |
実朝暗殺事件後、仁和寺に預けられていたが、公暁に加担していたとして殺害された。 |
竹御所 |
叔父実朝の猶子となり、四代将軍藤原(九条)頼経の妻となった。 難産が原因で死去(参考:新釈迦堂跡)。 |
![]() ![]() ![]() |
富士の人穴遺跡には、源頼家が仁田忠常に探索させたという伝説が残されている。 |
![]() ![]() |
代々木八幡は、頼家の家臣が、頼家の暗殺後に鶴岡八幡宮の神霊のお告げを受けて創建したという社。 |
|