|
一幡は、二代将軍源頼家の嫡子。 1203年(建仁3年)9月2日に起こった比企氏の乱で焼け死んだと伝えられている。 順当であれば三代将軍になったであろう一幡は、6歳という年齢でこの世を去った。 袖塚には、比企氏の乱後、焼け跡から出てきたという一幡の袖が祀られている。 『吾妻鏡』によると、9月3日、大輔房源性が小御所の焼け跡から一幡の小袖を見つけ出し、高野山の奥の院に奉納するため出掛けている。 一幡の乳母夫の話では、最後に着ていたのは、菊花の模様の染めた小袖だったのだという。 一幡は、比企氏の乱によって焼け死んだとされる一方で、『愚管抄』には、母若狭局と辛うじて逃げ延びたが、北条義時の郎党に捕らえられ殺害されたと記されている(参考:蛇苦止堂)。 |
![]() ![]() |
二代将軍源頼家の子一幡の住居は、小御所と呼ばれていた。 比企の乱で比企一族は、この小御所に籠もって北条軍と戦った(参考:小御所山の琴弾の松)。 『吾妻鏡』には、1203年(建仁3年)正月2日の条に、一幡が鶴岡八幡宮に参拝した際、巫女が「一幡が家督を継ぐことはない」と神懸かり的に叫んだという記述がある。 この時すでに9月2日に起こる比企の乱で一幡が死ぬことが暗示されていた・・・。 |
![]() |
![]() (鎌倉:妙本寺) |
![]() (伊豆:修禅寺) |
妙本寺は、源頼朝の御家人比企能員の邸跡に能員の末子能本が建てた寺。 この地で有力御家人比企氏が滅亡し、二代将軍源頼家の嫡子一幡が焼け死んだ(参考:比企氏の乱)。 |
鎌倉市大町1−15−1 0467(22)0777 鎌倉駅東口から徒歩8分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|