|
慈円は、源頼朝の征夷大将軍の宣下をした九条兼実の弟。 1192年(建久3年)には比叡山延暦寺の貫主(座主)に就任している。 その慈円の『愚管抄』は比企能員の変について次のように伝えている。 ★能員の暗殺について 重病になった源頼家は、長子一幡に家督を相続させようとしており、それによって比企能員が幕政の実権を握ろうとしていることを知った北条時政は、千幡(のちの実朝)こそ後継者だとして能員を呼び寄せ刺し殺した。 ★一幡の館の襲撃について 8月末に出家をし、大江広元邸で療養する頼家を監視させる一方で、一幡の館を襲撃し、立てこもっていた郎等はみな討たれた。 ★一幡の死について 一幡は母とともに脱出したが、11月3日、北条氏の追手に捕らえられ刺殺された。 ★頼家について 事件を知って驚いた頼家は、太刀を抜いて立ち上がったものの、病みあがりのため、どうすることもできず、母政子にすがりつかれたりして、やがて修禅寺に押し込められ、翌年刺し殺されてしまった。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() (妙本寺) |
![]() (妙本寺) |
妙本寺のある比企ヶ谷は、源頼朝が乳母の比企尼を迎え入れた場所。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|