鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



寿 福 寺
=源氏ゆかりの地=

編集:yoritomo-japan.com








壽福寺


 寿福寺(正式には「壽福寺」と書く。)は、1200年(正治2年)、源頼朝の妻北条政子の創建。

 寿福寺のある亀ヶ谷の地には、頼朝の父義朝の屋敷(亀ヶ谷館)があったとされ、1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵をして鎌倉に入った頼朝は、当初この地に御所を置こうと考えたが、土地が狭く、亡き父の御堂(岡崎義実による造立)もあったことから大倉の地を選んだのだという。

 亀ヶ谷は、奥州征伐に向かう八幡太郎義家(源義家)が勝利を祈願し、白旗を掲げたという源氏山が背後にあり、源家父祖伝来の地でもある。

 開山の栄西は、日本に初めて臨済禅を伝えた僧で、宋から茶の種を持ち帰ったことで知られる。

 栄西の茶の効用を記した『喫茶養生記』は、三代将軍源実朝に献上され、喫茶の儀礼が広まる契機となった。

 宋の禅僧蘭渓道隆は、1248年(宝治2年)頃に寿福寺に仮寓し、常楽寺に移った後、建長寺を開いている。

 源実朝北条政子、高浜虚子、陸奥宗光、大佛次郎の墓がある。



リンクボタン鎌倉観音巡礼第24番札所
(十一面観世音)

リンクボタン鎌倉地蔵巡礼第18番札所
(木造地蔵菩薩立像)


開山 栄西
開基 北条政子
本尊 宝冠釈迦如来
(籠釈迦)


リンクボタン鎌倉の臨済宗の寺


 開山の栄西は、重源の跡を継いで奈良東大寺二代目の大勧進職に任じられている。



壽福寺
リンクボタン総門の額
壽福寺
リンクボタン中門の額

正式名称は、亀谷山壽福金剛禅寺









〜鎌倉五山〜

 寿福寺は、鎌倉五山第三位。

 創建当初の寿福寺は、天台・真言・禅の三宗兼学の寺院で、鎌倉で数多くの供養・修法の導師を勤めた栄西の行法も、ほとんどが密教的であったといわれている。

 参考までに、源頼家が創建した京都建仁寺も栄西の開山で三宗兼学だった。

 寿福寺が禅刹としての体裁を整えたのは、1278年(弘安元年)頃と考えられ、1323年(元亨3年)、円覚寺で行われた九代執権北条貞時十三回忌供養には260人の僧が参列している。



鎌倉五山


 五山の制度は、禅寺の格式を表すもの。

 室町幕府三代将軍足利義満の時代に、京都の南禅寺が五山之上に置かれ、鎌倉五山京都五山が決められた。


一位
建長寺
 二位
円覚寺

四位
浄智寺
 五位
浄妙寺


京都五山





〜岡崎義実・土屋義清〜

 源頼朝の父義朝を弔う堂宇を造立した岡崎義実は、三浦義明の弟。

 相模国岡崎(現在の平塚市岡崎)を領し、頼朝挙兵にも従った。

 石橋山の戦いでは、嫡男の義忠が討死している。

 義実の死後、亀ヶ谷の土地は二男の土屋義清が所有したのだという。

 『吾妻鏡』によると、義清は寿福寺の本願主で、和田合戦の際に鶴岡八幡宮赤橋付近で討死し、寿福寺に葬られている。



和田合戦


リンクボタン泉親衡の乱から和田義盛の挙兵まで〜和田合戦『吾妻鏡』〜

リンクボタン『吾妻鏡』が伝える和田合戦

リンクボタン土屋義清は鶴岡八幡宮の神矢に討たれた!





壽福寺総門
リンクボタン総門
壽福寺参道
リンクボタン参道


壽福寺仏殿
リンクボタン仏殿


壽福寺ビャクシン
リンクボタンビャクシン
(鎌倉市天然記念物)
壽福寺鐘
リンクボタンいぼなし鐘



喫茶養生記
リンクボタン喫茶養生記
(開山栄西の茶書)
栄西
リンクボタン栄西禅師坐像
(開山栄西の木像)


壽福寺薬師如来
リンクボタン薬師如来像
(鶴岡八幡宮伝来)
壽福寺地蔵菩薩
リンクボタン地蔵菩薩立像
(一本の木の仏像)


源実朝の碑
リンクボタン源実朝碑


筥崎博尹の墓
リンクボタン筥崎博尹の墓
壽福寺薬師如来
リンクボタン薬師三尊像
(あきる野市)

 筥崎博尹は明治の神仏分離後、鶴岡八幡宮の総神主となり、初代宮司となった人物。

 あきる野市の新開院の薬師三尊像は、鶴岡八幡宮にあったもので、神仏分離令が出されると寿福寺に預けられ、後に移されたのだという。


神仏混淆の宗教施設



金王八幡宮
リンクボタン金王八幡宮
(東京渋谷区)
金王桜
リンクボタン金王桜

 金王八幡宮は、源義朝に仕えた金王丸を社名とする神社。

 境内の金王桜源頼朝が亀ヶ谷館から移植したのだという。

 金王丸は源義経を襲撃した土佐坊昌俊と同一人物とも。



武家の古都・鎌倉









寿福寺の開基・・・
本当は誰か・・・?


 『吾妻鏡』には、北条政子源義朝の遺跡に寿福寺を建立しようとし、二階堂行光と三善康信(善信)が亀ヶ谷の地を巡検したことが記されている。

 また、逗子の沼浜亭(義朝の館)を寿福寺に移して与えたことや、十六羅漢図開眼供養に参列したことも記されている。

 こういったことから寿福寺は一般的に北条政子の開基とされている。

 しかし、その一方で源頼家の廟所を載せた境内絵図なども発見されていて、頼家を開基とする説も有力なものとなっている。

 さらに、寿福寺に残されている源実朝の位牌には、「当寺大檀那」の文字があるのだという。


リンクボタン源義朝の旧跡に創建された寺

リンクボタン臨済宗開祖の栄西と鎌倉

リンクボタン鎌倉と源氏

リンクボタン源実朝と壽福寺の退耕行勇





〜茶と栄西〜

 栄西は、宋から茶の種を持ち帰り、それを筑前の霊仙寺に蒔いて茶を栽培した。

 のちに京都の建仁寺でも栽培したという。

 栄西から茶の種を譲り受けた明恵は、栂尾高山寺で茶を育て、宇治で茶の栽培を行った。
 これが「宇治茶」のはじまりとなる。

 宇治萬福寺の門前には明恵の碑が建てられている。

 また、京都東福寺の開山となった円爾は、宋から持ち帰った種を駿河に普及させたという。

 円爾は栄西の高弟退耕行勇を師としていた。


高山寺
リンクボタン高山寺
(日本最古の茶園)
萬福寺
リンクボタン萬福寺
(駒蹄影園碑)





〜出家した白拍子〜

白拍子・微妙
桜京の白拍子微妙

 父の生死を知るため鎌倉に下った微妙(びみょう)。
 父が亡くなっていることを知っると栄西の宿舎で出家したのだとか・・・





〜北条政子と源実朝の五輪塔〜

北条政子の墓
リンクボタン北条政子の五輪塔
源実朝の墓
リンクボタン源実朝の五輪塔


〜鎌倉十橋〜
勝ノ橋
リンクボタン勝ノ橋
〜鎌倉市文化財〜
庚申塔
リンクボタン庚申塔





〜森林浴を楽しみながら古道を散策〜

葛原ヶ岡大仏ハイキングコース
リンクボタン葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース








歴史めぐり源頼朝

北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)




源氏山の碑
リンクボタン源氏山

 寿福寺の背後は源氏山
 八幡太郎義家(源義家)が後三年の役の戦勝を祈願して源氏の白旗を掲げたことから「源氏山」と呼ばれるようになったという。


壽福寺
寿福寺

鎌倉市扇ガ谷1−17−7
0467(22)6607

鎌倉駅西口より徒歩10分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
鎌倉駅西口周辺・佐助・扇ヶ谷

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮