鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



建 長 寺
=鎌倉五山第一位=

編集:yoritomo-japan.com








建長寺


 建長寺は、1253年(建長5年)、五代執権北条時頼が宋の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を招いて開いた日本で初めての「禅専門道場」。

 臨済宗建長寺派大本山。

 正式名称は「巨福山建長興国禅寺」。

 鎌倉五山の第一位で鎌倉四大寺の一つ。
 
 『吾妻鏡」によれば、1251年(建長3年)11月8日に事始が行われ、2年後の1253年(建長5年)11月25日に供養が行われた。

 開山の蘭渓道隆は、宋の厳格な禅風をそのまま持ち込み、境内は塵一つなく掃き清められていたという。

 掃除の行き届いている様子を「建長寺の庭を竹箒で掃いたようだ」というが、この言葉に建長寺の修行の厳格さをうかがい知ることができる。

 道隆の書いた指導書「法語規則」は国宝。

 道隆は、その死後、後宇多天皇より、日本で初めてとなる「禅師号」を授けられている。



開山 蘭渓道隆
開基 北条時頼
本尊 地蔵菩薩


禅宗の本尊は、一般的に釈迦如来であるが、建長寺が建てられる前にあった心平寺の本尊が地蔵菩薩だったことによるらしい。



リンクボタン鎌倉観音巡礼(千手観世音)

リンクボタン鎌倉五名水金龍水 不老水
(どちらも残っていない)

リンクボタン鎌倉地蔵巡礼
(心平寺地蔵、済田地蔵、勝上けん地蔵)

リンクボタン童謡・唱歌「鎌倉」に歌われた寺

リンクボタン鎌倉の臨済宗の寺



五代執権北条時頼
北条得宗家による専制体制を確立した北条時頼を年表形式で見る。









建長寺
境内の建築物・施設等

(境内MAP掲載)


建長寺
リンクボタン建長寺の塔頭


 かつて、建長寺には49の塔頭があったといわれている。
 塔頭とは、高僧の塔のあるところ。





宝物特別公開
円覚寺宝物風入

禅寺の格式を表す制度
鎌倉五山

北条得宗家の所領だった北鎌倉
山内荘と北条氏

鎌倉の名鐘
鎌倉三名鐘

数えてみよう龍の爪
建長寺・円覚寺の雲龍図

京都で最古の禅寺
建仁寺

増上寺霊廟にあった建物
増上寺

 建長寺の仏殿唐門・西来院の中門は、増上寺から移築されたもの。

2018年から始まった祭
建長まつり









〜額を知ると面白い!〜

建長寺・天下禅林
リンクボタン天下禅林
建長寺・巨福山
リンクボタン巨福山

建長興国禅寺
リンクボタン建長興国禅寺
海東法窟
リンクボタン海東法窟





〜開山蘭渓道隆〜

 開山の蘭渓道隆は、中国宋の禅僧。

 宋で修行していた泉涌寺の月翁智鏡との出会いが縁で、1246年(寛元4年)に来日。

 筑前博多の円覚寺で布教活動をした後、翌年、智鏡の招きで上洛し、泉涌寺の来迎院に滞在。

 しかし、旧仏教で固められた京都では、道隆の活躍する場はなく、1248年(宝治2年)頃、智鏡の勧めで鎌倉へ下った。

 寿福寺に仮寓した後、北条時頼の招きで常楽寺に移り、1253年(建長5年)に建長寺が創建されると開山に迎えられた。

 伊豆の修禅寺・京都の建仁寺・甲斐の東光寺・鎌倉の禅興寺明月院)にも住し、1278年(弘安元年)、建長寺で没した。 


三門梶原施餓鬼会
リンクボタン三門梶原施餓鬼会
(7月15日)
建長寺開山忌
リンクボタン開山忌
(7月23〜24日)


影向の松
(八幡神が坐った松)

建長寺の龍神伝説
(方丈の池の主の伝説)





〜刑場の跡地に建てられた寺〜

 建長寺は、地獄谷と呼ばれた処刑場跡に建てられた寺。

 建長寺が建立されるまでは、その鎮魂のための心平寺があったのだという。


心平寺地蔵堂
リンクボタン心平寺地蔵堂
(横浜三溪園)
十王岩
リンクボタン十王岩


建長寺・済田地蔵
リンクボタン伝説の済田地蔵



原田地蔵の伝説〜建長寺塔頭回春院〜


 『新編鎌倉志』によると・・・

 回春院の山の上には、源平合戦の葦屋浦の戦いで敗れた原田種直の子が作った地蔵尊が埋められ、原田地蔵と呼ばれていたのだとか・・・





「応灯関」

 建長寺十三世の南浦紹明(大応国師)→大徳寺開山の宗峰妙超(大燈国師)→妙心寺開山の関山慧玄へ続く法系は「応灯関」と呼ばれ、現在の日本臨済宗の源流とも言えるのだという。










〜けんちん汁〜
(建長寺発祥の精進料理)

けんちん汁
リンクボタンけんちん汁


 けんちん汁は、建長寺発祥といわれる精進料理。





建長寺北条時頼坐像
宝  物
建長寺開山忌
鶴岡八幡宮の主な祭事・行事


建長寺・三門梶原施餓鬼会
伝  説
建長寺のボタン
花・景色



三門梶原施餓鬼会
7月15日

建長寺開山忌
7月23日・24日





〜五山〜

鎌倉五山


 五山の制度は、禅寺の格式を表すもの。

 室町幕府三代将軍足利義満の時代に、京都の南禅寺が五山之上に置かれ、鎌倉五山京都五山が決められた。

 建長寺は鎌倉五山の第一位。 


二位
円覚寺
 三位
壽福寺

四位
浄智寺
 五位
浄妙寺


京都五山





〜長谷寺の開山坐像〜

徳道上人坐像
リンクボタン徳道上人坐像
(長谷寺)

 かつて長谷寺は、建長寺の塔頭宝珠院の支配下にあったといわれ、観音ミュージアムに収蔵されている徳道上人坐像は禅文化展開の一側面を今に伝えるもの。





〜建長寺から瑞泉寺へ〜

建長寺・天園ハイキングコース
リンクボタン天園ハイキングコース

(鎌倉アルプス)

 建長寺の裏山中腹にある鎮守半僧坊大権現をさらに上ると「勝上けん」の展望台に到達する。

 ここからは、覚園寺瑞泉寺などに通ずる天園ハイキングコース



okadoのブログ

山ノ内道の散策

山内荘と北鎌倉の禅寺

禅〜自身で開く悟り:鎌倉新仏教〜

建長寺と心平寺


武家の古都・鎌倉








北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)




建長寺
建長寺

鎌倉市山ノ内8
0467(22)0981

JR北鎌倉駅より徒歩15分


日本遺産・いざ、鎌倉



〜北鎌倉の寺社・史跡巡り〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮