鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



円覚寺 めでたい鹿のお山


編集:yoritomo-japan.com








円覚寺


 円覚寺(えんがくじ)は臨済宗円覚寺派大本山。

 鎌倉五山第二位。

 鎮護国家(仏法によって国家を鎮め護ること。)と、元寇(文永・弘安の役)の犠牲者の菩提を敵味方なく弔うため、1282年(弘安5年)、八代執権北条時宗によって建立され、開山には宋の禅僧無学祖元が招かれた。

 寺名は、起工の際に地中から「円覚経」を納めた石櫃が出てきたことから、予定していた寺名をとりやめ、円覚寺としたといわれる。

 正式名称は「瑞鹿山円覚興聖禅寺」。

 鎌倉幕府の祈願所として発展し、幕府滅亡後は、夢窓疎石が住職となり、後醍醐天皇の力もあって繁栄、42の支院を持つ寺となった。

 1526年(大永6年)、里見実堯の来襲では大きな打撃をうけ、全山が焦土と化す。

 現在の堂宇は江戸時代に再建されたもので、1923年(大正12年)の関東大震災で倒潰したが、総門山門(三門)舎利殿などは復元された。

 円覚寺の伽藍配置は、山門(三門)仏殿法堂が一直線に並ぶ「禅宗様式」となっている。



鎌倉観音巡礼第33番札所
(十一面観世音:佛日庵

鎌倉地蔵巡礼第13番、第14番札所
(手引地蔵(正続院)、延命地蔵(佛日庵))


開山 無学祖元(仏光国師)
開基 北条時宗
本尊 宝冠釈迦如来



リンクボタン鎌倉の臨済宗の寺

リンクボタン鎌倉四大寺

リンクボタン童謡・唱歌「鎌倉」に歌われた寺



北条時宗
 二度にわたる元軍の襲来を退けた北条時宗の生涯を年表形式でみる。


莫煩悩


元寇~蒙古襲来~





円覚寺境内
円覚寺の境内をご案内
(境内MAP掲載)



円覚寺舎利殿
リンクボタン国宝「舎利殿」
円覚寺洪鐘
リンクボタン国宝「洪鐘」


 舎利殿は、源実朝が宋より請来した仏舎利が納められている建物で、鎌倉で唯一の国宝建築物。

 正月、ゴールデンウィーク宝物風入などで特別公開されている。

 洪鐘は北条貞時が江の島に参籠したことで鋳造に成功したという鎌倉最大の梵鐘。



📎2025 GW 舎利殿特別公開
5月3日~5日



円覚寺宝物風入


2025年の宝物風入は
11月?日~?日






60年に一度の洪鐘祭
2023年に開催されました!


洪鐘祭:円覚寺弁財天祭礼


 円覚寺弁財天の祭礼「洪鐘祭」が2023年(令和5年)10月29日に開催されました。


令和の洪鐘祭 祭礼行列 2023/10/29





鎌倉五山


北条得宗家の所領だった北鎌倉
山内荘と北条氏

鎌倉の名鐘
鎌倉三名鐘

数えてみよう龍の爪
建長寺・円覚寺の雲龍図

龍と鳩の伝説
仏光国師坐像





~額を知ると面白い!~

円覚寺山号
リンクボタン瑞鹿山
円覚興聖禅寺
リンクボタン円覚興聖禅寺


円覚寺仏殿
リンクボタン大光明宝殿





~開山無学祖元~

  開山の無学祖元は、中国宋の禅僧。

 1279年(弘安2年)、八代執権北条時宗の招きにより来日。

 建長寺第五世となり、蒙古襲来の危機に際しては、時宗の相談役としてその政策に影響を与えた。

 1282年(弘安5年)、円覚寺の開山。

 1286年(弘安9年)9月3日、建長寺で没。

 墓所は建長寺の西来庵

 諡は仏光国師。



円覚寺開山忌
リンクボタン円覚寺開山忌
円覚寺仏光国師坐像
リンクボタン仏光国師坐像



元寇~蒙古襲来~

莫煩悩


リンクボタン臨刃偈~円覚寺開山・無学祖元(仏光国師)の逸話~





~京都に献じられた円覚寺の仏舎利~

 源実朝が宋より請来したという円覚寺の仏舎利は、九代執権・北条貞時大慈寺から移したもの。

 室町時代、その一部は京都に献じられ、鹿王院に安置されたらしい。



鹿王院舎利殿
リンクボタン鹿王院舎利殿

 京都の鹿王院は、足利義満が創建した寺。

 舎利殿に安置されている仏舎利は円覚寺にあったものだという。





~徳川家康に横領された江戸前島~

 1315年(正和4年)から徳川家康が江戸に入る1590年(天正18年)まで、江戸前島は円覚寺領だった。

 家康は江戸前島を横領し、1603年(慶長8年)から始められた江戸城の土木・建築工事の際に江戸城の一部としてしまった・・・


リンクボタン江戸前島~源頼朝と円覚寺と徳川家康





~円覚寺に参禅した夏目漱石~

 1894年(明治27年)末から翌年にかけて円覚寺の塔頭起源院に止宿した作家夏目漱石。

 釈宗演に参禅し、その体験は小説『門』に描かれた。



夏目漱石の『門』











円覚寺正続院
リンクボタン円覚寺の塔頭


 禅宗では、高僧の塔があるところを塔頭という。
 円覚寺の塔頭は、その繁栄時には42院を数えたが、現在は17の塔頭が残されている。





円覚寺仏光国師坐像
宝  物
開山忌
鶴岡八幡宮の主な祭事・行事





円覚寺のアジサイ
花・景色






~五山~

鎌倉五山


 五山の制度は、禅寺の格式を表すもの。

 室町幕府三代将軍足利義満の時代に、京都の南禅寺が五山之上に置かれ、鎌倉五山京都五山が決められた。

 円覚寺は鎌倉五山の第二位。 


一位
建長寺
 三位
壽福寺

四位
浄智寺
 五位
浄妙寺


京都五山









北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)




円覚寺
円覚寺

鎌倉市山ノ内409
0467(22)0478

JR北鎌倉駅下車すぐ


日本遺産・いざ、鎌倉



~北鎌倉の寺社・史跡巡り~
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮