鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



西 来 庵
〜建長寺塔頭:開山塔〜

編集:yoritomo-japan.com








建長寺西来庵


 西来庵(せいらいあん)は、建長寺の開山蘭渓道隆(大覚禅師)の塔所。

 道隆の示寂(1278年(弘安元年))後間もなくの創建とされる。

 昭堂(国重文)・開山堂・食堂(本堂)・坐禅堂からなる。

 開山堂には木造蘭渓道隆像が安置され、背後には蘭渓道隆の墓(大覚禅師塔)と円覚寺開山無学祖元の墓がある。

 ※円覚寺第四世桃渓徳悟(とうけいとくご)の代より、円覚寺の僧が道隆の年忌を行っていたといわれている。









建長寺嵩山門
嵩山門

 「嵩山」の額が掲げられた山門は薬医門。

 この門の奥が建長寺の最高聖地「西来庵」。



西来庵中門
中門

 中門は、1647年(正保4年)に仏殿唐門とともに芝増上寺から移築された建物。

 徳川二代将軍秀忠夫人(崇源院)の霊廟の唐門だったもので県の有形文化財。



〜崇源院〜

 崇源院は、織田信長の妹お市の方と浅井長政との間に生まれ、姉は豊臣秀吉の側室となった淀の方

 娘には豊臣秀頼に嫁いだ千姫がいる。

 千姫の養女は東慶寺二十世の天秀尼


(参考)
増上寺徳川将軍家霊廟
リンクボタン徳川秀忠と崇源院の宝塔
(東京芝:増上寺)





蘭渓道隆
リンクボタン蘭渓道隆

 蘭渓道隆は、宋の禅僧で1246年(寛元4年)33歳のときに来日。

 京都の泉涌寺で数年過ごした後、鎌倉に下向し、五代執権北条時頼の帰依を受け、常楽寺で布教活動を行った。

 1253年(建長5年)、建長寺の開山に迎えられる。

 寿福寺禅興寺(参考:明月院)・伊豆の修禅寺・京都の建仁寺・甲斐の東光寺にも住持。

 1278年(弘安元年)7月24日、建長寺で示寂。

 没後、後宇多天皇より「大覚禅師」の号を賜った。

 頂相「蘭渓道隆像」、指導書「法語規則」は国宝。


建長寺の国宝〜法語規則と蘭渓道隆像〜(okadoのブログ)





〜蘭渓道隆の墓と木造像〜

大覚禅師塔
大覚禅師塔

 大覚禅師塔は安山岩製の無縫塔(卵塔)で、和様化された無縫塔の最古品といわれる(国重文)。

 「木造蘭渓道隆坐像」は、鎌倉時代の作で像高62.1p。道隆の没年前後の作で、慶派仏師の手によるものと考えられている(国重文)。


建長寺開山忌





〜京都建仁寺の西来院〜

建仁寺西来院
リンクボタン西来院

 京都建仁寺の塔頭西来院は、蘭渓道隆が開いた寺。





けんちん汁


影向の松





 禅宗では、高僧の塔があるところを塔頭という。
 建長寺塔頭は、その繁栄時には49院を数えたが、現在は12の塔頭が残っている。


リンクボタン建長寺の塔頭









鎌倉五山

北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)





建長寺
リンクボタン建長寺

 建長寺は、五代執権北条時頼が宋の蘭渓道隆を招いて開いた日本で初めての「禅専門道場」。
 臨済宗建長寺派大本山。
 鎌倉五山の第一位。


鎌倉市山ノ内8
0467(22)0981

JR北鎌倉駅から徒歩15分



〜北鎌倉の寺社・史跡巡り〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮