中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



淀殿・茶々
お市の方の娘
豊臣秀吉側室


編集:yoritomo-japan.com








淀殿


 淀殿(よどどの)は、近江国の戦国大名・浅井長政の娘。

 母は織田信長の妹・お市の方

 1569年(永禄12年)、小谷城で誕生(諸説ある。)。

 本名は、浅井茶々(あざいちゃちゃ)、浅井菊子(あざいきくこ)とも。

 1573年(天正元年)、長政が信長に敵対して敗れ、小谷城が落城。

 長政は自害し、兄の万福丸は処刑されたが、お市の方・茶々と妹たち(お初お江)は救出され、岐阜城に移り、信長の保護を受けた(諸説ある。)。

 1582年(天正10年)、信長が本能寺で横死すると(本能寺の変)、お市の方が越前国北ノ庄の柴田勝家と再婚したことから北ノ庄城に移るが・・・

 翌年、勝家が賤ケ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れ、勝家とお市の方は北ノ庄城で自害。

 茶々は、二人の妹(お初お江)とともに秀吉に保護された。

 保護したのは、信長の子・信雄だったとする説もある。



北ノ庄城址
リンクボタン北の庄城址・柴田公園
(福井市)

 北ノ庄城は柴田勝家が築いた城で、安土城に匹敵する日本最大級の城だったのだという。



三姉妹像
リンクボタン三姉妹像
(北ノ庄城址)

 のちに長女の茶々は秀吉の側室となって淀殿と呼ばれ、二女のお初は京極高次に嫁ぎ、三女のお江は徳川秀忠に嫁ぐこととなる。



本能寺の変










父と母を失った茶々は・・・

 北ノ庄を去ってからの数年間、茶々の所在は不明だが・・・

 1588年(天正16年)頃に豊臣秀吉の側室となり懐妊。

 これに喜んだ秀吉から山城国の淀城を与えられたことで「淀殿」・「淀の方」と呼ばれるようになったのだという。

 1589年(天正17年)には淀城で鶴松が誕生するが、鶴松は1591年(天正19年)に3歳で死去。

 秀吉は落胆したが、淀殿は1593年(文禄2年)、大坂城で秀頼を産んだ。

 1598年(慶長3年)に秀吉が死去すると、淀殿は秀頼の後見人として豊臣家の実権を握ることになる。 





〜小田原征伐〜

石垣山城
リンクボタン淀殿化粧井戸
(小田原:石垣山城)

 石垣山城は、秀吉が小田原征伐を行った際に築いた城。

 淀殿や千利休が呼ばれて茶会が催され、天皇の勅使を迎えたり、能役者や猿楽師も呼ばれたのだという。



太閤石風呂
リンクボタン太閤石風呂

 箱根の底倉温泉にある太閤石風呂は、秀吉が将兵たちとともに疲れを癒したという湯。

 淀殿も訪れたのだという。



小田原征伐





〜醍醐の花見〜

槍山
リンクボタン醍醐寺槍山
(豊臣秀吉の花見跡)

 醍醐寺三宝院裏の山麓で催された花見(醍醐の花見)では、同じ側室の京極竜子(松丸殿)と杯を争ったのだとか。

 京極竜子は、浅井長政の姉・京極マリアの娘で、淀殿は従妹にあたる。





〜関ヶ原の戦い〜

 1600年(慶長5年)、徳川家康石田三成が対立。

 三成は、家康が会津征伐のため出征している間に、大谷吉継とともに挙兵。

 大坂城には総大将として毛利輝元が入り、秀頼には出陣要請があったようだが、淀殿はそれを許さなかったのだという。



石田三成陣地
リンクボタン関ヶ原古戦場

 9月15日、美濃国の関ヶ原石田三成の西軍と徳川家康の東軍が激突。

 三成は大敗し、六条河原で斬首された。

 関ヶ原の戦い後、豊臣家の蔵入地が家康についた諸大名へ分配され、秀頼は60万石の大名に転落することとなる。



関ヶ原の戦い





〜石山寺の大修復〜

石山寺
リンクボタン石山寺
(大津市)

 石山寺は、東大寺を開いた良弁が開いた観音信仰の寺。

 紫式部『源氏物語』を書き始めた寺として知られ、源頼朝東大門鐘楼多宝塔を寄進したのだと伝えられている。

 現在の伽藍は、淀殿の大修復によって完成された。



石山寺東大門
リンクボタン東大門
石山寺本堂
リンクボタン本堂

 源頼朝寄進の東大門は淀殿によって大修繕が行われ、本堂礼堂も淀殿の寄進で改築されている。
 
 御前立本尊も淀殿の寄進。










〜大坂の陣〜

 関ヶ原の戦い後、秀頼の後見人として大坂城の主導権を握っていた淀殿だったが、1605年(慶長10年)、家康から秀頼が徳川の家臣になることを要求される。

 この時、淀殿は拒否したが、家康は六男の松平忠輝を大坂に遣わして融和に努めたのだという。

 その後の1611年(慶長16年)、二条城で家康と秀頼が会見。

 何事もなく終わり、人々は天下泰平を祝ったのだが・・・

 1614年(慶長19年)、方広寺梵鐘銘文事件をきっかけに大坂冬の陣が勃発。

 この戦いで、大坂城は本丸を残して二の丸・三の丸を破壊し、惣構の南堀・西堀・東堀を埋めることとなった。

 そして、1615年(慶長20年)の再戦(大坂夏の陣)で大坂城は落城。

 5月8日、淀殿は秀頼らとともに自害した。

 秀頼の正室で淀殿の妹・お江が産んだ千姫(徳川秀忠の娘)は、家康の命により救出されている。

 秀頼の子・国松は5月23日に処刑されたが(8歳)、娘の奈阿姫は、千姫の養女となることで助命されている。

 国松の弟・求厭は江戸に隠されていたため難を逃れ、増上寺に入った後、各地を歩き、80歳で亡くなったのだという。

 奈阿姫については、淀殿の妹・常高院(お初)も助命を嘆願したといわれている。

 千姫は、淀殿の妹・崇源院(お江)が産んだ子。





圓徳院
リンクボタン圓徳院

 秀吉の死後、淀殿が豊臣家の実権を握ると、正室の北政所は京都の東山に隠棲。

 圓徳院は、高台院を名乗った北政所が晩年を過ごした地。

 家康は、高台院を通じて淀殿に臣下の礼をとるよう伝えたのだという。



高台寺時雨亭
リンクボタン高台寺時雨亭

 高台寺は、高台院が秀吉の冥福を祈るために建立した寺院。

 高台院は時雨亭の二階から燃え落ちる大坂城の天守を見つめていたのだという。





二条城
リンクボタン二条城

 二条城は、徳川家康京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城。

 二条城で家康と会見した秀頼は、家康の家臣・平岩親吉から毒入りの饅頭を勧められたが、加藤清正が救ったのだとか・・・


リンクボタン二条城の毒饅頭〜平岩重吉の豊臣秀頼毒殺未遂の噂〜





方広寺梵鐘
リンクボタン方広寺梵鐘

 方広寺は、豊臣秀吉が東大寺大仏に代わる大仏を安置するために創建した寺院。

 梵鐘は、豊臣秀頼が鋳造させたもので、その銘文が大坂の陣が起こるきっかっけとなってしまった。





大坂城
リンクボタン大坂城

 大坂城は秀吉が築いたことに始まるが、秀吉が築いた遺構は埋没してしまい、現在見ることのできる遺構は徳川時代のもの。



清凉寺:豊臣秀頼首塚
リンクボタン豊臣秀頼首塚
(京都:清凉寺)

 三の丸の跡地から発掘された豊臣秀頼の首と思われる頭蓋骨は、清凉寺に埋葬されている。





養源院
リンクボタン養源院

 養源院は、淀殿が父・浅井長政と祖父・浅井久政らの追善のため建立した寺。

 妹の崇源院は、大坂の陣で自害した淀殿と秀頼の供養を営んだのだという。





東慶寺仏殿
リンクボタン東慶寺
(鎌倉)

 東慶寺は、鎌倉幕府八代執権・北条時宗の正室・覚山尼が開いた寺院。

 江戸時代までは尼寺で、千姫の養女となって助命された奈阿姫は、天秀尼と号して東慶寺に入っている。



天秀尼の墓
リンクボタン天秀尼の墓
(東慶寺)

 東慶寺に入った天秀尼は、1645年(正保2年)死去(37歳)。

 天秀尼の死によって豊臣秀吉の直系は断絶した。










徳川家康





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮