|  | 


| 鎌倉幕府八代執権北条時宗は、1251年(建長3年)5月15日、祖母松下禅尼の「甘縄の第」で誕生。 父は五代執権北条時頼、母は葛西殿(北条重時の長女)。  鎌倉北条九代 | 
 北条時宗産湯の井
北条時宗産湯の井 三嶋大社
三嶋大社| 葛西殿の安産を三嶋大社に祈願していた鶴岡八幡宮の隆弁は、夢に現れた白髪の老翁に 「祈念するところの懐婦は、5月15日酉の剋に男子を平産する」 と告げられたのだという。 | 
|  北条時宗の誕生と鶴岡八幡宮の隆弁 | 
| 1257年(正嘉元年)2月26日 | 
| 六代将軍宗尊親王の御所で元服し、一字を賜り「相模太郎時宗」と名乗る。 | 
| 1261年(文応2年)正月4日 | 
| 時頼が子息の序列を相模太郎(時宗)、相模四郎(宗政)、相模三郎(時輔)、相模七郎(宗頼)と定める。 | 
| 1261年(文応2年)4月23日 | 
| 有力御家人安達義景の娘堀内殿と結婚。 | 
| 1261年(文応2年)4月25日 | 
| 極楽寺で小笠懸が催され、将軍御前で妙技を披露。  弁慶と北条時宗の伝説〜極楽寺〜 | 
| 1261年(文応2年)正月4日、北条時頼は、鶴岡八幡宮参拝の供奉者の名簿に記されている子息の順番を相模太郎時宗・四郎宗政・三郎時輔・七郎宗頼の順に直すよう指示した。 これは、「時宗は全てにおいて兄の上に着すべき」 という時頼の意向によるもの。 宗政は時宗の同母弟。 時輔は異母兄。 宗頼は異母弟。 こうして、時頼は、北条得宗家の後継者が時宗であることを内外に認めさせていった。 この年の4月23日、時宗は、有力御家人安達義景の娘堀内殿と結婚し、さらにその基盤を盤石なものとする。 結婚の翌々日の25日、極楽寺で行われた小笠懸で、時宗が将軍の御前で妙技を披露すると、時頼は「時宗こそ受け継ぐ器に相当」と喜んだのだという。 | 
 八重一重咲分桜
八重一重咲分桜| 極楽寺の八重一重咲分桜は時宗のお手植えと伝えられている。 | 
| 1264年(文永元年)8月11日 | 
| 連署に就任。 | 
| 1268年(文永5年)3月5日 | 
| 八代執権に就任。 この年の正月、モンゴルの皇帝フビライからの国書がもたらされ、幕府は異国による襲来の危機にさらされていた。 | 
| 時宗の父時頼は、1256年(康元元年)11月22日、病気を理由に執権の座を退き、その職を時宗の祖父北条重時の子長時に譲るが、これは時宗が幼少であったための措置で、長時は時宗の代理としての就任だった。 1264年(文永元年)には、長時が執権を辞し、一族の長老北条政村が執権に就任。 この措置も、まだ14歳だった時宗の代理というものだった。 1268年(文永5年)、時宗執権に就任すると、政村は連署となっている。 | 
| 1272年(文永9年)2月11日 | 
| 兄時輔の謀反に加担したとみられる名越時章と名越時教の兄弟を殺害。 | 
| 1272年(文永9年)2月15日 | 
| 六波羅探題南方の時輔を襲撃し殺害(二月騒動)。 | 
| 1274年(文永11年)10月 | 
| 蒙古襲来(元寇・文永の役) | 
| 1275年(建治元年)9月7日 | 
| 元国(蒙古)の使者・杜世忠ら5人を龍ノ口で処刑。 | 
| 1281年(弘安4年)5月 | 
| 2度目の蒙古襲来(元寇・弘安の役) | 
 元使塚
元使塚| 処刑された杜世忠ら5人の供養塚。 | 
|  莫煩悩〜禅に求めた不動心:北条時宗と蒙古襲来〜 | 
 立正安国論
立正安国論| 日蓮は『立正安国論』の中で二月騒動と蒙古襲来を予言していた。 | 
| 1281年(弘安4年) | 
| 高野山の金剛三昧院に勧学院と勧修院の二院を建立。 | 
 金剛三昧院
金剛三昧院| 金剛三昧院は、北条政子の発願で源頼朝と源実朝の供養のために建てられた寺院。 | 
| 1282年(弘安5年)3月1日 | 
| 巨福呂坂から鎌倉へ入ろうとした一遍を阻止。 | 
 光照寺
光照寺| 北鎌倉の光照寺は一遍の法難霊場に建てられた寺院。 | 
| 1282年(弘安5年)12月8日 | 
| 円覚寺落慶。 | 
 円覚寺
円覚寺| 円覚寺は、元寇の犠牲者を敵味方なく供養するために北条時宗が創建。 | 
| 1284年(弘安7年)4月4日 | 
| 無学祖元を戒師として出家。 同日死去(34歳)。 円覚寺に葬られた。 | 

 佛日庵
佛日庵| 円覚寺の佛日庵は北条時宗の廟所。 4月4日に命日には、時宗公毎歳忌が行われる。 | 
|  甘縄邸跡 |  聖福寺跡 | 
| 時宗が誕生した松下禅尼の「甘縄の第」がどこにあったのかは不明だが、甘縄神明神社の近辺という説が有力(参考:無量寺跡)。 聖福寺(廃寺)は、北条時頼が二人の息子(正(聖)寿丸(=時宗)と福寿丸(=宗政))の息災延命を祈願して建てた寺と伝わる。 | 
|  太平寺跡 |   明月院 | 
| 鎌倉尼五山の一位だった太平寺(廃寺)は、時宗によって招かれた大休正念によって仏殿供養が行われたのがはじまりと伝えられている。 時宗は、父時頼の最明寺を蘭渓道隆を招いて再興して禅興寺(廃寺)とした。 明月院は廃寺となった禅興寺の支院だった。 | 
|   極楽寺 |   桑ヶ谷療養所跡 | 
| 極楽寺は医王如来と崇められた忍性が開いた寺。 境内の八重一重咲分桜(桐ヶ谷)は、京都御所の左近の桜としても植えられた鎌倉原産の桜で、時宗のお手植えとされている。 桑ヶ谷療養所は、時宗の命により極楽寺の忍性が開いた貧民救済のための療病施設だった。 | 

 東慶寺
東慶寺| 時宗の死後、妻の堀内殿は出家して覚山尼と号し、翌年、東慶寺を開いた。 | 


| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 | 

|  |  | 
|  |  | 
|  |