鎌倉手帳(寺社散策)

ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭



数字で表された鎌倉の名所
鎌倉尼五山

編集:yoritomo-japan.com








 鎌倉五山とともに尼寺の格式を表すため制定された。

 現存するのは第二位の東慶寺のみで、あとは廃寺となった。



第一位
太平寺跡
リンクボタン太平寺
(西御門:廃寺)


 源頼朝が妙法尼を開山として創建したと伝えられる。

 戦国時代、住職の青岳尼が鎌倉を離れたことにより廃寺となる。

 太平寺の仏殿は、円覚寺に移築され、舎利殿として使用されている。



第二位
東慶寺
リンクボタン東慶寺
(山ノ内)

 八代執権北条時宗の妻で覚山尼の開山。

 「駆け込み寺」または「縁切り寺」と呼ばれ、江戸時代まで三年修業をすれば離縁できる「縁切寺法」があった。

 現在は尼寺ではない。



第3位  国恩寺(廃 寺)

第4位  護法寺(廃 寺)

第5位  禅明寺(廃 寺)




鎌倉の名所
(鎌倉の名所・名数)









鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部