鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉初詣特集 鎌倉の桜



極 楽 寺

編集:yoritomo-japan.com








極楽寺


 極楽寺(真言律宗)は、正嘉年間(1257〜59年)、北条重時の発願で正永和尚が深沢に建てた念仏堂(極楽寺と称していた。)を起源としている。

 1259年(正元元年)、北条重時(二代執権北条義時の三男)が、その念仏堂を現在の地に再建し、1267年(文永4年)、重時の子長時(六代執権)、業時の兄弟が念仏寺だった極楽寺を律院に改めて、当時多宝寺にいた忍性を開山に迎えた。

 七堂伽藍と四十九の支院を持つ壮大な寺院であったが、新田義貞鎌倉攻めによって焼失、以後再建を繰り返したが、その度に焼失し、現在は吉祥院を残すのみ。

 参考:リンクボタン極楽寺境内絵図(往古図)


リンクボタン鎌倉観音巡礼第22番札所
(如意輪観世音)

リンクボタン鎌倉地蔵巡礼
 第20番(導き地蔵)
 第21番(月影地蔵)

リンクボタン鎌倉十三仏第12番札所
(大日如来)


開山 忍性
開基 北条重時
本尊 釈迦如来
(清涼寺式釈迦如来)



武家の古都・鎌倉


霊鷲山の額


 極楽寺の正式名称は「霊鷲山感応院極楽寺」。

 開山の忍性が「霊ガ池」で祈祷を行っていると鷲までもが感応したという故事に由来するという。



忍性
リンクボタン忍性

 開山の忍性は、律の布教と、様々な慈善救済事業に力をそそいだ。



リンクボタン飢饉・天災と極楽寺・忍性の救済事業

リンクボタン極楽寺の忍性が掲げた十の大願

リンクボタン極楽寺の千服茶臼〜忍性と茶〜









忍性墓
リンクボタン忍性の巨大五輪塔

 背後の山の中腹にある五輪塔が忍性の墓

 傍らには北条重時(北条義時の三男)の墓と伝わる宝篋印塔もある。





宝  物

リンクボタン本尊「木造釈迦如来立像」(国重文)

 京都の清凉寺「釈迦如来立像」を模したもので「清凉寺式釈迦如来」と呼ばれている。

 台座墨書に永仁5年(1297年)の銘がある像で、像高は157.8p。

 転法輪殿に安置され秘仏とされている。



◎木造釈迦如来坐像(国重文)

 全国でも珍しい転法輪の印を結ぶ像。

 1252年(建長4年)、善慶によって彫られたものといわれている。

 転法輪殿に安置。



◎木造十大弟子立像十躯(国重文)

 本尊脇侍の十大弟子像は、胎内墨書によって1268年(文永5年)に忍性を願主として造立されたことが確認されている。

 鎌倉様式の特色を表した群像で、十大弟子像の最後を飾る貴重な一群。

 転法輪殿に安置。



◎木造不動明王坐像(国重文)

 もとは島根県の勝蓮寺にあった像で、大正5年に極楽寺に移された。平安時代の作。

 本堂(吉祥院)に安置。



◎木造文殊菩薩坐像(市文)

 鎌倉時代の像で、右手に剣、左手に経巻を持っている。

 忍性は文殊菩薩を崇め各地で「文殊会」を行ったという。「文殊会」とは、貧困孤独の人々を集め戒を与え食を供する法会のこと。

 ※文殊菩薩は貧困の人に化してこの世に現れるといわれている。



◎その他

 金銅密教法具、銅骨蔵器、金銅五輪塔、銅骨蔵器、褐釉小壺、黄釉小壺金銅密教法具、金銅骨臓器、銅骨臓器(国重文)、木造忍性菩薩坐像(市文)など。 



転法輪殿
転法輪殿
(収蔵庫)

 本尊「清涼寺式釈迦如来立像」の他、釈迦如来坐像、十大弟子像、釈迦如来坐像などが収蔵され、季節によって拝観することができる。





極楽寺観音堂
観音堂

 如意輪観世音が安置されている堂。

リンクボタン鎌倉観音巡礼第22番札所










〜 西 方 寺 〜

上杉憲方墓
リンクボタン伝上杉憲方墓
横浜新羽:西方寺
リンクボタン西方寺
(横浜・新羽)


 極楽寺の一院だった西方寺跡には、関東管領上杉憲方の墓と伝えられる七層塔がある。

 西方寺は笹目に創建された寺院。

 極楽寺が創建されるとその一院となり山内に移転した。

 鎌倉幕府滅亡後、極楽寺が衰微すると武蔵国の新羽に移転したのだという。





〜鎌倉二十四地蔵〜

導地蔵堂
リンクボタン導地蔵堂
月影地蔵堂
リンクボタン月影地蔵堂





〜和賀江嶋の管理と関料徴収〜

 現存する日本最古の築港である和賀江嶋は、鎌倉時代、極楽寺の管理下に置かれ、関料徴収(津料)の権利も極楽寺に与えられていた。

 津料とは、港を通過する人や貨物から徴収した税金のこと。

 これは、開山の忍性の行った社会事業に対し、鎌倉幕府が下層民や職人の統括を極楽寺に委ねたことに起因している。

 室町時代となっても足利尊氏より同様の権利が与えられている。



和賀江嶋
リンクボタン和賀江嶋





〜仏法寺跡〜

 霊山山にあったとされる仏法寺は、極楽寺の支院の一つだった。

 『極楽寺絵図』にも描かれ、霊山寺跡と呼ばれる遺跡と同じと考えられている。

 平成14年度に発掘調査が行われ、平成18年に国の史跡に指定されている。



霊山
リンクボタン霊山





〜三世順忍は加藤景廉の子孫〜

 1785年(天明5年)、伊豆の金剛寺跡では、1326年(嘉暦元年)8月10日に入寂した極楽寺三世の善願房順忍の蔵骨器(舎利瓶)が発見された。

 銘文によると順忍は、1180年(治承4年)に源頼朝挙兵に従い、山木館襲撃で伊豆国目代の山木兼隆を討ち取った加藤景廉の子孫。



金剛寺跡碑
リンクボタン金剛寺跡
(伊豆市牧之郷)





〜品川の蛇窪神社〜

 白蛇様として親しまれている品川の蛇窪神社は、北条重時の子・時千代とその家臣の伝説が残された社。

 境内社の白蛇辨財天社は東京の銭洗弁財天。



蛇窪神社
リンクボタン蛇窪神社
(東京都品川区)










鶴岡八幡宮の主な祭事・行事

本尊開扉・忍性墓特別公開
リンクボタン本尊開扉・
忍性墓特別公開
長谷の灯かり
リンクボタン長谷の灯かり





花・景色

八重一重咲分桜
リンクボタン八重一重咲分桜
極楽寺のサルスベリ
 リンクボタンサルスベリ

八重一重咲分桜は、八代執権北条時宗のお手植えとされる。


江ノ電とアジサイ
リンクボタン江ノ電沿線の
アジサイ
リンクボタン

リンクボタンシロフジ

リンクボタンアジサイ

リンクボタン極楽寺の夏

リンクボタンフヨウ

リンクボタンツワブキ


雪の極楽寺
雪雪景色





伝  説

リンクボタン弁慶と北条時宗の伝説


鎌倉を訪れた後深草院二条・・・『とはずがたり』(okadoのブログ)







北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)




極楽寺山門
極楽寺
(真言律宗)

鎌倉市極楽寺3−6−7
0467(22)3402

江ノ電「極楽寺駅」からすぐ


江ノ電で鎌倉



鎌倉:寺社・史跡巡り
稲村ヶ崎・極楽寺・坂ノ下
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


鎌倉初詣特集 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮