鎌倉手帳(寺社散策)

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



鎌倉十三仏

編集:yoritomo-japan.com








 仏教では、人が亡くなると、十三の仏様が姿を変えた十三王によって裁決されるとされています。

 現世のうちから、お参りをして、功徳をつみ、より良く生きようとするのが十三仏信仰です。

 インドでは、人が亡くなると、七日目ごとに七回の供養が行われ、七七日(四十九日)が過ぎると、死者は生まれ変わるのだと考えられてきたようです。

 中国では、唐の時代に十王信仰が成立し、供養日が三回増え、日本では、南北朝の時代に、さらに三回の供養日が増えて、十三仏信仰が成立したのだそうです。

 鎌倉の十三仏霊場は、1983年(昭和58年)に定められています。



圓應寺閻魔大王
リンクボタン木造閻魔大王像
(圓應寺)





一番札所

明王院
リンクボタン明王院

初七日(7日目)

秦広王
(不動明王の化身)

 亡くなるとまず最初の裁判官である「秦広王」(しんこうおう)の裁きを受ける。
 生前の行いによって三途の川を渡る場所が定められ、善人のみが橋を渡ることができる。



二番札所

浄妙寺
リンクボタン浄妙寺

二七日(14日目)

初江王
(釈迦如来の化身)

 三途の川のほとりでは、初江王(しょこうおう)の裁判を受ける。



三番札所

本覚寺
リンクボタン本覚寺

三七日(21日目)

宋帝王
(文殊菩薩の化身)


 宋帝王(そうていおう)によって、邪淫(じゃいん)の罪が裁かれる。
 邪淫とは、夫や妻以外の者と関係をもつようないけない行為。





〜三途の川と六文銭〜

 三途の川には、奪衣婆(だつえば)がいて、六文銭を持たない亡者の衣服が剥ぎ取られ、それが木の枝に掛けられ、枝のたれ具合で罪の重さを決定するともいわれています。

 京都の六道珍皇寺には「幽霊飴」の伝説が残されています。

 鎌倉の松源寺(廃寺)にも亡者が六文銭で飴屋に水飴を買いにきたという伝説が残されています。


六道珍皇寺
リンクボタン六道珍皇寺
(京都)
幽霊子育飴
リンクボタン幽霊子育飴
(京都)








四番札所

壽福寺
リンクボタン壽福寺

四七日(28日目)

五官王
(普賢菩薩の化身)

 五官王によって、五官の罪について裁かれる。
 目を潰される者や舌を抜かれ者がいるなど地獄の苦しみが与えられる。

 五官とは、眼・耳・鼻・舌・身の五つのこと。五官王は罪の重さを天秤にかけるので、嘘は通用しないという。



五番札所

圓應寺
リンクボタン圓應寺

五七日(35日目)

閻魔王
(地蔵菩薩の化身)

 閻魔王(えんまおう)の裁きを受ける。
 生前の行いによって天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道のうち、どこに生まれ変われるかが決定される。



六番札所

浄智寺
リンクボタン浄智寺

六七日(42日目)

変成王
(弥勒菩薩の化身)

 変成王(へんじょうおう)は、閻魔王の裁きを受けて、生まれ変わりの場所を決定する。

参考:浄智寺曇華殿



七番札所

海蔵寺
リンクボタン海蔵寺

七七日(49日目)

泰山王
(薬師如来の化身)

 泰山王(たいざんおう)は、閻魔王の裁きを受けて、男女の別や寿命を決定する。

 亡者は、四十九日までの間は、この世からあの世への旅を続けているといわれている。 





ここから先は、亡者の再審査!

 遺族がどれだけ供養するかにかかってきます。


八番札所

報国寺
リンクボタン報国寺

百ヶ日(100日目)

平等王
(観世音菩薩の化身)

 遺族は、平等王(びょうどうおう)に、貪り(むさぼり)の心を慎むことを誓って、亡者の追善供養を行うことによって、現世において功徳となる善行を積むことができる。



九番札所

浄光明寺
リンクボタン浄光明寺

一周忌

都市王
(勢至菩薩の化身)

 遺族は、都市王(としおう)に、怒りの心を慎むことを誓って、亡者の追善供養を行うことによって現世において、功徳となる善行を積むことができる。



十番札所

来迎寺
リンクボタン来迎寺

三回忌

五道輪廻王
(阿弥陀如来の化身)

 遺族は、五道輪廻王(ごどうりんねおう)に、愚痴の心を慎むことを誓って、亡者の追善供養を行うことによって現世において、功徳となる善行を積むことができる。








 十三仏とは、初七日から三十三回忌までの十三回の追善供養仏事に配当した仏さまです。

 仏さまが姿を変えた十三の王によって回忌ごとに裁決されます。


十一番札所

覚園寺
リンクボタン覚園寺

七回忌

蓮上王
(阿しゅく如来の化身)



十二番札所

極楽寺
リンクボタン極楽寺

十三回忌

抜苦王
(大日如来の化身)



十三番札所

虚空蔵堂
リンクボタン虚空蔵堂

三十三回忌

慈恩王
(虚空蔵菩薩の化身)





圓應寺の十王像









〜「鎌倉十三仏巡り」お薦め順路〜

明王院浄妙寺報国寺覚園寺来迎寺圓應寺浄智寺海蔵寺浄光明寺壽福寺本覚寺極楽寺⇒成就院(虚空蔵堂



〜鎌倉十三仏MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。


鎌倉十三仏
御朱印帳

 鎌倉十三仏の御朱印帳は、一番札所の明王院で購入できます。


リンクボタン明王院

鎌倉市十二所32
0467(25)0416


鎌倉の名所
(鎌倉の名所・名数)







鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


徳川家康


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮