奈良・京都

徳川家康 紫式部



幽霊子育飴
〜京都:六道の辻〜


編集:yoritomo-japan.com








幽霊子育飴



〜幽霊子育飴の伝説〜

 昔、六道の辻に一件の飴屋があった。

 ある夜のこと、表の戸をたたく音がするので主人が外へ声をかけると、かすかな声で「飴をいただきにまいりました」という返事があった。

 主人がさっそく戸を開けると、髪を長く垂らし、肩を落とした一人の女が立っていた。

 そして、主人が茶碗にもった水飴を渡すと、女は三文をおいて立ち去っていった。

 明くる日、主人が銭箱を見ると、昨晩の女からもらった三文が木の葉三枚に変わっていたという。

 その夜、昨晩の女が再び現れ、やはり水飴を買っていった。

 女が置いていった三文はやはり木の葉の三文だった。


幽霊子育飴


 こういう日が五日も六日も続き、ついに主人は寝込んでしまった。

 それを聞きつけた近所の若者たちが飴屋で女の来るのを待ち、あとをつけると、女は京の都の墓場といわれた鳥辺野へと入り、ふっと姿を消した。

 その事を寺の和尚に聞かせると、10日程前に若い女を葬ったという。

 そして、その墓を確かめに行くと、若い女の死骸の上で水飴を嘗めながら泣いている赤ん坊がいた。

 この赤ん坊は女が死んだあとに生まれたため、女は赤ん坊のために夜毎水飴を買いに出掛けていたのだという。

 その後、赤ん坊は和尚に預けられ高僧になったといい、飴屋は「幽霊飴」と呼ばれ大繁盛したのだとか。


 幽霊子育飴は、西福寺の辻向かいにある「みなとや」さんで今も売られています(写真の店)。

 鎌倉の松源寺(廃寺)にも同じような伝説が残されています。


幽霊子育飴





六道珍皇寺
リンクボタン六道珍皇寺
西福寺
リンクボタン西福寺


六道の辻



みなとや幽霊子育飴本舗

京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町80番地の1

京阪電車「東山五条」下車 徒歩20分 
京都市バス「清水道バス停」下車 徒歩5分









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時