|
朱雀門は、平安宮(大内裏)南面の宮城門で、朱雀大路の北に設けられた平安京の正門。 朱雀大路を南に下ると、その南端には王城鎮護の羅城門があった。 |
6月と12月の「大祓」や、天皇即位後の大嘗祭・未曽有の疫病の流行などに時の「臨時大祓」は、朱雀門前で催されたのだという。 1208年(承元2年)9月の火災で焼失し、翌年には再建されたが、1211年(建暦元年)に自然倒壊してしまったという。 以後、再建されていない。 |
![]() |
![]() |
羅城門は、朱雀大路の南端に建てられた平安京の表玄関で、東西には王城鎮護の東寺と西寺が置かれた。 平安神宮は、1895年(明治28年)に、平安遷都1100年を記念して平安京の大内裏の正庁が8分の5の規模で復元されたもの。 |
![]() ![]() |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|