奈良・京都

徳川家康 紫式部



平安京の朱雀門

編集:yoritomo-japan.com








朱雀門
朱雀門跡の碑


 朱雀門は、平安宮(大内裏)南面の宮城門で、朱雀大路の北に設けられた平安京の正門。

 朱雀大路を南に下ると、その南端には王城鎮護の羅城門があった。


大極殿跡
リンクボタン平安宮朝堂院大極殿跡
(大内裏跡)


 6月と12月の「大祓」や、天皇即位後の大嘗祭・未曽有の疫病の流行などに時の「臨時大祓」は、朱雀門前で催されたのだという。
 
 1208年(承元2年)9月の火災で焼失し、翌年には再建されたが、1211年(建暦元年)に自然倒壊してしまったという。

 以後、再建されていない。 


羅城門
説明板より





羅城門
リンクボタン羅城門
平安神宮
リンクボタン平安神宮

 羅城門は、朱雀大路の南端に建てられた平安京の表玄関で、東西には王城鎮護の東寺西寺が置かれた。

 平安神宮は、1895年(明治28年)に、平安遷都1100年を記念して平安京の大内裏の正庁が8分の5の規模で復元されたもの。



リンクボタン平安京の鬼門と守護・鎮護の神仏

リンクボタン安元の大火










平安京
平安宮
(説明板より)

京都市中京区千本通押小路上る東



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時