鎌倉手帳(寺社散策)

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



報 国 寺
=竹の寺=

編集:yoritomo-japan.com








報国寺


 報国寺は、孟宗の竹林で知られる寺で「竹の寺」と呼ばれる。

 1334年(建武元年)に開かれ、足利家及び上杉家の菩提寺として繁栄した。

 寺名は開基足利家時の法号「報国寺殿」に由来する。

 本尊の釈迦如来像、脇侍の文殊菩薩像・普賢菩薩像は宅間法眼作と伝わる。

 開山の天岸慧広(仏乗禅師)の『東帰集』は、日本人によるものとしては最初の漢詩集(国重文(鎌倉国宝館に寄託))。

 永享の乱で敗れた足利持氏(四代鎌倉公方)の嫡男義久(10歳)がこの寺で自刃している。


リンクボタン鎌倉観音巡礼第10番札所
(聖観世音)

リンクボタン鎌倉十三仏第8番札所
(観世音菩薩)


開山 天岸慧広
開基 足利家時尊氏の祖父)
本尊 釈迦如来


リンクボタン鎌倉の臨済宗の寺





報国寺
境内の建築物・施設等





〜伝説!宅間猫〜

 その昔、年老いた大猫が宅間谷に住みつき、里へ出ては子どもを取って食べるので、当時の住職が山に向って一喝したら、熊のような大きな猫が崖の下で死んでいたという。





報国寺境内絵図
リンクボタン報国寺境内絵図
(寛政年間)

 寛政年間に建長寺が江戸幕府に提出した境内絵図の控え(鎌倉市指定文化財)。





報国寺竹の庭
花・景色





巡礼古道
リンクボタン巡礼古道

 報国寺からハイランドへと通ずるハイキングコース。
 かつての巡礼古道。


旧華頂宮邸
リンクボタン旧華頂宮邸
(国登録有形文化財)

 伏見宮家の分家にあたる華頂宮博信侯爵が建てたハーフティンバースタイルの洋風建築物。
 報国寺の先。





リンクボタン浄妙寺足利貞氏の墓)

リンクボタン長壽寺足利尊氏の墓)

リンクボタン瑞泉寺鎌倉公方菩提寺)

リンクボタン別願寺足利持氏供養塔)









報国寺
報国寺

鎌倉市浄明寺2−7−4
0467(22)0762

鎌倉駅から金沢八景・大刀洗行・ハイランド循環バス
「浄明寺」下車徒歩3分

年末年始のお休み
 12月29日から1月3日までは、拝観できません。



鎌倉:寺社・史跡めぐり
金沢街道沿い

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


徳川家康


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮